こうした悩みにお答えします。
この記事では、ブログを継続させるためには習慣化させることが重要だという話をしていきます。
- ブログを習慣化する方法
- ブログを習慣化した後も必要なこと
- ブログを習慣化する際の注意点
ところで先日、下記のようなツイートをしました。
今ではブログにハマってしまいましたが、継続できる人は成果だけに捉われず、明日の自分をどう前進させるかを考え続けられる人な気がします😌もちろん収益も大事ですが、ブログを通じた自己変化を楽しめる人とこれからも繋がりたいです🤝
— dots. | ブログが趣味👨💻🍏 (@attne_s) January 8, 2021
ちなみに習慣化が継続のコツです!#ブログ仲間と繋がりたい
ツイートの通りですが、継続できる人は成果だけに捉われず、明日の自分をどう前進させるかを考え続けられる人な気がします。
そして、ブログを継続するコツは「習慣化」です。
それでは見ていきましょう。
\当サイトも使ってるWPテーマ『THE THOR』/
»【THE・THOR(ザ・トール)】
1.ブログを習慣化する方法
ブログを継続させるコツは「習慣化」することです。
まずは、その理由をお話します。
ブログ以外のことも習慣化させる
ブログを書き続けると、書くことが習慣化されます。
なぜなら、始めはシンドイですが、人間の心理には、同じことを繰り返し続けると、やらずにはいられなくなる性質があるからです。
しかし、それだけではなく物事を習慣化するには、他のこともセットで習慣化する必要があります。
ただし、日によっては「朝起きる→筋トレする→風呂入る→ブログ書く→仕事する」みたいな感じで朝のルーティンを変更してしまうと、習慣化されづらいので注意です。
ここでは、ブログを継続して大きな成果を掴むには、ブログ以外のことをセットで習慣化させることが重要だということを覚えておいてくださいね。
»【必読!】継続力を身につける方法【継続は力なり】
ブログを継続するには他者と比較しないこと
ブログを継続するコツは、他者と比較をしないことも重要な1つです。
他者と比較して落ち込むぐらいなら、下記のような感じで自己変化を楽しめるようになった方が継続に繋がります。
- 昨日よりも質の高い記事が書けた
- 読者が喜ぶ有益な記事になった
- 先月より執筆スピードが上がった
- 先月よりも検索順位1位の記事が増えた
- 他社の記事よりも読みやすさを感じる
他者と比較をするとモチベも下がりますし、思考停止してしまいます。
上には上がいることは、どのジャンルでも変わらない法則です。
モチベが上がらないジャンルはやめる
ブログジャンルは、途中で変更しても全然問題ありません。
いろんなジャンルを試してみることが大切だったりします。
しかし、ずっと試し続けても先に進めないので、ここは行動量を一気に増やしましょう。
自分が好きでも得意でもないジャンルを選んで記事を書いている人は、おそらく更新のたびにテンションが下がるはずです。
その場合は、ジャンルを変更しましょうね。
正直、自分があまり詳しくないジャンルでも、そのジャンルについて調べることが楽しいのであれば全然ありだと思います。
ちなみに、僕の場合、ブログノウハウ・アフィリエイト系の記事は、調べるのも実践するのも楽しいのでハマっています。
▼過去にこんなツイートもしています。
2.ブログを習慣化した後も稼ぐために必要なこと
ブログが習慣化できた後も、稼ぐために必要なことがあります。
▼ブログで稼ぐために必要なことは下記のとおりです。
- 読者へ価値提供すること
- マネタイズを意識すること
- 自己成長を確認すること
1つずつ解説していきますね。
①:読者へ価値提供すること
悩んでいる人 「ブログでお金は稼げるといわれても、具体的にはどのようなイメージなんですかね。ブログで稼ぐ仕組みや方法を教えてほしい。」 こうした悩みに答えます。この記事では、ブログでお金を稼ぐことを具体[…]
ブログで稼ぐには、読者の悩みを解決することにあります。
読者が行動を起こすことによって、ブロガーは広告収入を稼ぐことができるからです。
▼具体的な仕組みについては、コチラの記事でご紹介しています。
»ブログで稼ぐ仕組みと方法を徹底リサーチ!【収益化の基礎】
②:マネタイズを意識すること
悩んでいる人 「アフィリエイトで稼ぎたいけど、なんか怪しそうで手が出せません。初心者が情報商材とかに騙されず、挫折しない稼ぎ方について教えてほしい。」 こうした悩みにお答えします。この記事では、アフィリ[…]
ブログで稼ぐには、アフィリエイトリンクを貼ることですね。
読者の行動にあわせて、アフィリエイトリンクを踏んでもらうことで、ブログをマネタイズすることができるので、マネタイズ視点は忘れずに取り組みましょう。
読者の問題が解決されると、読者は何かしらの行動を起こすことになります。
よく、マネタイズの話をすると「アフィリエイトは怪しいビジネスでは?」と思うかもしれません。
しかし、アフィリエイトは「成果報酬型広告」という広告の種類であり、大企業でもアフィリエイトをやっているので、実はよくあるビジネスモデルの1つです。
逆に、怪しさが参入障壁になっているので、ブログアフィリエイトはチャンスだと思っています。
»アフィリエイトが怪しいと思われる理由【勧誘者と挫折者が多いことが原因】
③:自己成長を確認すること
「ブログ運営3ヵ月目の成果はどうだったの。収益はいくら?何記事書いた?」 こうした疑問にお答えします。この記事では、当ブログの運営レポートをまとめました。dotsBlogは、2020年9月下旬から運営[…]
自己成長を確認しながら進んでいきましょう。
どうして自分の成長が大事かというと、ブログを運営するのも書くのも自分自身であり、成長によって価値提供できる読者の数が増えていくからです。
▼ちなみに、当ブログでも3ヶ月目のときに運営レポートを書きました。
»【運営レポート】ブログ3ヶ月目の成果報告【まとめ】
こんな感じで自分のやったことや結果などを記事にできるのも、ブログの魅力ですよね。
3.ブログを習慣化する際の注意点
▼最後に、ブログを習慣化させる際の注意点を説明していきます。
- ブログ更新を目的にしない
- とりあえず100記事はマジ
- スランプだと捉えない
①:ブログ更新を目的にしない
ブログを更新することは、目標達成のための手段であることを覚えておきましょう。
「習慣化=更新を続ける」みたいに捉えがちですが、それは危険です。
というのも、習慣化の話をすると「更新することが目的になる」みたいな人がいますので、それでは手段が目的化してしまいます。
目的としては、アクセスアップを意識するべきです。
なぜなら、大半の人は「アクセスUPを狙っている or 収益を増やしたい」という目的があるからです。
ただひたすらブログを更新していても、あなたの目標は達成されませんよ。
アクセスアップについては、【初心者向け】ブログのアクセスを増やす方法【20選】で詳しく解説しています。
また、アクセス解析に関しては、検索順位チェックツールを使って上位表示を狙う方法【SEOに強い記事を作る手順も解説】にて解説しています。
②:とりあえず100記事はマジ
よく、とりあえず100記事書きましょう!と聞きますが、粗方本当だと思っています。
100記事書くと、自分の得意なジャンルが見える化してきますし、ライティングも向上します。
100記事も書いていれば、下記のようなことができるようになってきます。
- 記事ネタを考えられる
- 記事構成を考えられる
- 記事ライティングが容易になる
- 記事内の誤字脱字に気づけるようになる
- 文字装飾や画像挿入がプロ並みになっていく
ブログ初心者の方は、100記事を目指すことが目的とならないように、習慣化を意識していけば100記事のハードルが意外と低いことに気づけますよ!
③:スランプだと捉えない
必ずと言っていいほど定期的に「スランプ」みたいな経験をします。
そうした場合は、「スランプ=レベルアップ直前」と考えましょう。
意外と2日くらいブログから離れると書きたくなったりします。
まとめ:ブログの習慣化は驚くほど簡単
今回は、「ブログを習慣化する方法ってあるの?」というテーマでお話してきました。
▼本記事のおさらい
上記を意識していけば、意外と簡単に習慣化できますよ!
というわけで、
今回は「ブログを習慣化する方法ってあるの?【驚くほどに簡単です】」をまとめてみました。
さっそく、できることから試していきましょう!
ここまで、記事を読んでいただきありがとうございます
おつかれさまでした!