こうした悩みにお答えます。
この記事では、ブログ運営の最初の壁「テーマ選び(ジャンル)」について解説します。
- ブログテーマの見つけ方
- ブログテーマの決め方
- ブログテーマを3つに絞る
結論をいいますと、ブログテーマは3つに絞って運営することがベストです。
それでは見ていきましょう。


»【THE・THOR(ザ・トール)】
1.ブログテーマの見つけ方
悩んでいる人 「ブログでペルソナ設定って重要ですか?正直なところ、あまりイメージできません。ブログのペルソナ設定について詳しく教えてほしい。」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ブログにおけるペ[…]
テーマを考えるときに最初にすることは、自分にあったテーマを見つけることです。
それは、今あなたが時間を使っていること(使いたいこと)から選びます。
まずは「ペルソナの設定」や「あなたの人生」のことを中心に書き出してみてください。
▼ペルソナの意味が分からない方は、コチラの記事にて説明していますのでご覧ください。
こんにちは、dotsです。このような方いませんか? 「自分って何ができるのだろう。現状を変えたいけど自分が何者かもわからない。本当は自分にしかできないことがきっとあると思うのですが、見つけ方がわからないまま日常が[…]
自分に関わることがいちばんの強みだと思います。
自分には「特徴もスキルもない」という方がいますが、過去の自分からでもたくさんの情報がインプットできます。
▼自己理解(分析)をしたい方は、コチラの記事にて説明していますのでご覧ください。
テーマの書き出しができましたら、いよいよ本題のブログテーマの決め方について解説していきます。
2.ブログテーマの決め方
ここからは、ブログテーマの決め方のコツを解説します。
▼結論をいいますと、下記の6つです。
- 紹介する商品があるジャンルを選ぶ
- 競合が少ないジャンルを選ぶ
- 自己理解(分析)からテーマを選ぶ
- 自分の仕事内容をブログテーマにする
- お金や健康系のテーマは避ける
- 誰かの役に立つテーマを選ぶ
1つずつ詳しく解説していきます。
①:紹介する商品があるジャンルを選ぶ
ブログで収入を得たい方は、紹介する商品があるジャンルをブログのテーマとして選びましょう。
紹介する商品が少ないテーマを選んでしまうと、アクセスは集まったけど報酬が増えないという結果になりかねません。
ちなみに選んだテーマが他のブログでは、どんな商品を紹介しているのかをチェックしておきましょう。
アフィリエイトで紹介できる案件があるジャンルの方がブログで稼ぎやすいです。
アフィリエイト案件を紹介するために必要なASPについては、アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP10社を紹介【全て無料登録できます】にて詳しく解説しています。すべて無料なのでサクッと登録しておきましょう。
②:競合が少ないジャンルを選ぶ
可能な限り競合が少ないジャンルをブログのテーマとして選びましょう。
競合が多いジャンルの場合、記事を書いてもなかなかアクセスが集まらないという結果になりかねません。
テーマを決める際には実際にGoogleで検索を行い、上位に上がっているブログの記事数や記事のクオリティをチェックしてみるのもヒントになると思います。
「このジャンルなら自分でも書けそうだ」と思えるテーマでブログを始めるのが大事です。
③:自己理解(分析)からテーマを選ぶ
自己理解(分析)の結果からテーマを選ぶこともブログを始める上では重要なことです。
たとえ稼げるジャンルだとしても、全く自分らしくないテーマで記事を書き続けることは難しいです。
自己理解(分析)から以下のことが分かっていれば、体験や経験なども入れつつ記事が書きやすくなると思います。
- 自分が得意なこと
- 自分が好きなこと
- 自分が大切なこと
- 自分が悩んだこと
- 自分がやりたいこと
テーマ決めの際には、ぜひ意識してみてください。
④:自分の仕事内容をブログテーマにする
あなたの仕事に関してブログを書くのもブログテーマの決め方としておすすめです。
仕事をしていればそのジャンルにおいて詳しい情報を提供できるので、質の高い記事が書きやすくなります。
仕事をしていれば毎日、何かしらの学びや発見があるので、それをネタに記事を書いていけば独自性の高いブログを作ることが可能です。
⑤:お金や健康系のテーマは避ける
お金や健康系のテーマでブログを書くのはなるべく避けるようにしましょう。
Googleは人生を大きく左右するキーワードに関しては、信頼できるサイトの記事でないと上位に上がらないような仕組みを導入しています。
できる限り、お金や健康系以外のテーマでブログを書くようにしましょう。
⑥:誰かの役に立つテーマを選ぶ
ブログは、好きなことを書いても良いのですが「誰かの役に立つ情報」を発信することにあります。
考えるポイントとして「誰のために書くか」「どのように伝えるか」です。
あなたのブログを読むターゲットは誰かを考えてみてください。専門用語では「ペルソナの設定」ともいわれます。
実際には「ブログ初心者の[社会人・学生・主婦など]で現在の仕事や家事、学業と並行してブログ運営を行う人」などもう少し具体的に設定します。
どうしたら読者の方に興味を持ってもらえるか、そして役立つ情報を伝えることができるかをとにかく考えた上でテーマを選ぶと尚良いでしょう。
3.ブログテーマを3つに絞る
ブログテーマの決め方の結論をいいますと、3つのテーマに絞るのがおすすめです。
なぜなら、1つのテーマだけで記事を書くとネタ切れになる可能性がありますし、3つ以上のテーマを書いてしまうとブログの専門性が高まらないのでアクセスが伸びづらくなってしまいます。
Googleは、サイトの専門性を評価しており、特定のテーマの記事が多く書いてあるブログはそのテーマでの検索順位が上がりやすくなっています。
悩んでいる人 「特化ブログと雑記ブログってどっちを選ぶべき?ブログを運営する上でのヒントをください。」 こうした悩みにお答えします。この記事では、特化ブログと雑記ブログの違いや特徴も含めて、どちらを選べ[…]
テーマごとにカテゴリーを決める
テーマが3つ決まれば、テーマごとにブログのカテゴリーを決めていきます。
当ブログですと、「ブログ・生活・学び」の3つをカテゴリーにして記事を書いています。
カテゴリーを決めることで読者も読みたい記事を探しやすくなるため、テーマごとにカテゴリーを分けるようにしましょう。
SEOを意識した記事を書く
3つのカテゴリを設定できれば、あとはSEOを意識した記事を書けばOKです。
質の高い記事の数が増えれば、ブログの評価が高まって検索順位が上がりアクセスが伸びていきます。
▼SEOを意識した記事の書き方に関しては、コチラの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「ブログ記事がなかなか検索上位を取れずに悩んでいます。SEOで検索順位を上げるための記事の書き方について教えてほしい。」 こうした疑問にお答えします。この記事では、SEOで検索順位を上げるための記事設[…]
SEOを意識して記事を書くことでPVの伸びが変わってきますので、ブログで稼ぎたいならじっくり読むことをおすすめします。
4.ブログテーマをSNSで発信する
ブログのテーマが3つ決まったら、同じテーマでSNS発信も行うのがおすすめです。
SNS発信を行うことでファンがつき、SNS経由でブログへのアクセスが発生しやすくなるからです。
ツイート内容としては、ブログ記事で書いている内容の要約や抜粋、公開をすればOKです。
ブログだけでなくSNSでの発信も行うことで、ブログの評価を上げることにもつながります。
▼ブログとSNSをセットで運用する理由については、コチラの記事にて詳しく説明しています。
悩んでいる人 「最近は、SEOが厳しくなっているそうなので、ブログ運営をするなら、SNSも一緒にやるべきでしょうか?」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ブログとSNSをセットで運用すべき理由に[…]
ブログとSNSの組み合わせには相乗効果がある
ブログのテーマと同じ内容をSNSでも発信することで、ブログ記事に興味のある人がSNSのフォロワーとして集まります。
また、自分の記事を読んでくれるフォロワーが増えれば、SNS経由で記事を読んでくれる人が増えてブログの成長が加速します。
上記のリンクを読んでいただければわかりますが、ブログとSNSを組みわせることは、互いの短所を補い、相乗効果を得られるのです。
アクセスが集まったら収益化を意識しよう
ブログが書けるようになって、アクセスも集まってきたら「ブログの収益化」を意識しましょう。
収益化は、ブログを書く目的であり、モチベーションの源でもあります。
ほとんどの方が副業やお小遣い稼ぎなどでブログを始められるので、一番気にされているポイントだと思うんです。
実際にブログの収益化を考えることは、とても大事でテーマ選びの次に抑えるべきポイントです。
ブログの収益化は広告掲載による収入です。
広告掲載には2種類ありブログテーマと関係ない広告(Googleアドセンス)と、ブログテーマに合わせた商品やサービスの紹介広告(成果報酬型)があります。
Googleアドセンス
読者の興味にあわせて自動的に配信される広告掲載です。
テーマ選びの段階では考える必要はありません。
考える必要があるのは、ブログテーマに合わせた紹介広告です。
成果報酬型
アフィリエイト広告のことを指しています。
例えば、ブログテーマと商品が自然と結び付けられたら収益性が期待できるブログになります。
ただし初心者の方は、テーマ選びの段階では考えすぎないほうが良いです。
なぜなら、役立つ情報を発信するための良いコンテンツを作ることが先だからです。
まとめ:ブログテーマの決め方は超重要です
今回は、ブログテーマの決め方について解説をしました。
ブログのテーマは3つに絞り、その内容をSNSでも発信することでブログの成長が加速します。
ブログテーマが決まれば、記事が書けなくて挫折してしまうことを防げますので、これからブログを始める人はぜひ意識してみてください。
この記事を書いている僕も、独学でブログをはじめたので同じように記事を書く前に半月くらいテーマが決まらず時間を無駄にした経験があります。
今まさにリアルな体験がこうして記事として誰かの役に立てているわけです。
今回は以上です。
当ブログ「dotsBlog」では、副業でブログを始めた方やブログ初心者の方に、分かりやすく簡単にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策を紹介しています!
▼ブログをこれから始める方は、コチラの記事をぜひご覧ください。
悩んでいる人 「ブログを始めたいと思っているのですが、結局何から始めれば良いのか分かりません。ブログで副業収入を得たいので、稼ぐまでの流れを詳しく教えてください!」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ブ[…]
» 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
▼また、初心者の方向けに10分でできるWordPressでのブログ立ち上げ方法も紹介しています。
悩んでいる人 「WordPress(ワードプレス)でブログを始めたいです。簡単に始められる方法はありますか?初心者でもわかるように教えてほしい。」 こうした悩みに答えます。この記事では、初心者でも迷わず、確実に[…]
»【超簡単】たった10分で出来るWordPress(ワードプレス)の始め方
というわけで、
今回は「ブログテーマの決め方とコツを解説します【最重要】」をまとめてみました。
ここまで、記事を読んでいただきありがとうございます
おつかれさまでした!