こうした悩みに答えます。
いざブログを始めようとしたとき、ドメイン名で悩む人も多いのではないでしょうか?
この記事では、ドメイン名を決める際に意識してほしいことや、注意すべきことを解説します。
- ドメインとは
- ドメイン名の決め方
- おすすめのドメインサービス
ブログを始めようと思っていてドメインをどうするべきか悩んでいる人は、納得のいくドメイン名でブログ運営ができるように、ぜひ参考にしてみてください。
それでは見ていきましょう。
\当サイトも使ってるWPテーマ『THE THOR』/
»【THE・THOR(ザ・トール)】
1.ドメインとは
ドメインとは、簡単にいうと「インターネット上の住所」のようなものです。
Webサイトを開くと「http」や「https」から始まるURLが表示されます。
※すでに誰かが使っているものは利用できませんので、ドメイン名の取得は早い者勝ちです!
また、自分オリジナルのドメインのことを「独自ドメイン」と言います。
一方で、独自ドメインではないものの代表例が、無料ブログが提供する「共有ドメイン」です。
ドメインには「共有ドメイン」と「独自ドメイン」の2種類があります。以下では、それぞれのメリット・デメリットについて説明していきます。
ちなみに結論をいいますと、ブログ運営をするなら圧倒的に独自ドメインがおすすめです。
共有ドメイン
共有ドメインは、ブログサービスやレンタルサーバーの利用者が共有で利用するドメインです。
▼メリットは、以下のとおりです。
- 無料で使える
- サーバーの契約が不要
▼デメリットは、下記のとおりです。
- ドメイン名を自分で決められない
- 関係ない広告が表示されることがある
- ブログやサーバーを変えるとURLが変わってしまう
- 共有ドメインのサービス提供がなくなる可能性がある
独自ドメイン
独自ドメインは、ドメイン取得サービスを利用して有料で取得します。
取得したドメインは自身が所有・管理できるため、ブログには独自ドメインの利用がおすすめです。
▼メリットは、以下のとおりです。
- 独自ドメインなので信頼度が高い
- サイトが覚えてもらいやすい
- サーバーを移行しても同じドメインを使用できる
- 検索結果の上位に表示されやすい(検索エンジンに評価される)
- 広告の表示を自由に設定できる
▼デメリットは、以下のとおりです。
- 維持費が掛かる
- サーバーの契約が必要
独自ドメイン取得の費用
独自ドメインにかかる費用は、年間1,000~2,000円ほどです。
ドメインの種類によって値段が変わりますが、サーバー代よりは安いです。
おすすめは「お名前.com 」です。なぜなら、東証一部上場企業なので信頼性が高く人気だからです。
\ドメイン取得サービスならお名前.com/
» お名前.com
ちなみに、レンタルサーバー会社によっては、割引キャンペーンが行われていたり、独自ドメインを1つプレゼントしてもらえたりするので、いろいろチェックしてみてくださいね!

2.ドメイン名の決め方
それでは、本題に入っていきましょう。
▼ドメイン名を決めるポイントは、下記です。
- サイトの内容を表現する
- 長すぎてはいけない
- 「.com」や「.org」などは自由に選ぶべき
- ドメイン名を検索する
①:サイト内を表現する
ドメイン名は、ブログのジャンルやサイト名などのキーワードを含めて、読者の印象に残る、覚えやすいドメイン名にした方が良さそうです。
または、当ブログのように、ブログ名をそのままドメイン名に設定する方法もありです。
読みにくい文字列は避けるべき
数字や英字を適当に並べただけのドメイン名だと、読みにくく、どんなサイトか想像付きません。
怪しいサイトなのかなと疑ってしまいますので、サイト名や英単語など、意味が分かるドメイン名を意識しましょう。
ローマ字表記と英単語、どっちがいい?
表記を「ローマ字にする」か「英単語にする」かは、文字数やわかりやすさで決めましょう。
②:長すぎてはいけない
ドメイン名は、短く、シンプルで覚えやすい名前が理想です。
長いドメイン名は覚えづらくなり、読者がアクセスをやめてしまう可能性が高まります。または、打ち間違えが発生したりします。
ドメイン名を短く・わかりやすくするポイントは2つありますので、長いなと感じる方は下記を参考にしてください!
名前を省略して短くする
意味が通じる場合は、単語を省略してみましょう。
場合によっては、省略した方が意味が伝わりやすいケースもありますので、類語や略語がないか調べてみましょう。
ハイフンを効果的に使う
名前が長くなってしまって読みずらい場合は、ハイフンを使いましょう。
「biyou」+「cosme」という、2つの単語を組み合わせる場合を想像してみてください。そのまま連結すると「biyoucosme」となり、 あまり語感がよくありません。
一方で「biyou-cosme」と 意味の変わるところや単語毎にハイフンを入れる と、単語の意味が理解しやすく読みやすいドメイン名になります。
ちょっとした工夫で読みやすくなりますので、ドメイン名が長くなる場合はぜひ試してみてください!
ハイフンは記号なので、入力しづらいという欠点もあります。利用する場合は基本1個とすることをおすすめします。
③:「.com」や「.org」などは自由に選ぶべき
ドメインの中でも、最後に表示される「.com」や「.jp」の部分をトップレベルドメインと言います。
このトップレベルドメインは、自由に選んでOKです!ここは特に影響が出ないので、好みで決めましょう。
ここで迷ってしまう方は定番の「.com」や「.net」,「.org」から選ベばOKです。
ドメインの種類によっては更新費用が高い場合もあるので、更新費用を確認してから取得するようにしましょうね。
ドメイン名を考えたら、各ドメイン取得サービスで空き状況を検索できるので、そのドメイン名が使える(取得できる)かどうかを確認してみましょう。
使えればすぐに取得しましょう!早い者勝ちなので!
» お名前.com
④:ドメイン名を検索する
ドメイン名を考えたら、ドメインの空き状況を検索するサービスを利用して、そのドメイン名が使える(取得できる)かどうかを確認してみましょう。
もしドメインが空いていない場合は、トップレベルドメインを変えて検索してみてください。「com」が取得できなくても「jp」なら空いていることもあります!
ドメインの種類とおすすめドメイン
「.com」や「.jp」など、ドメインの末尾の部分(=トップレベルドメイン)について紹介していきます。
▼トップレベルドメインは、細かいものまで入れると数百種類ありますが、代表的なものは以下の6つです。
- .com
- .net
- .org
- .info
- .biz
- .jp
それぞれのドメインについて、説明していきます。
①: .com
「.com」はCompanyの略で、もともとは商業用のドメインです。しかし、現在では用途に制限はなく、誰でも取得可能です。
世界中で広く利用されているため、1番無難であり、おすすめのドメインです。
②: .net
「.net」はNetworkの略です。ネットワーク用のドメインですが、用途制限はなく世界中の誰でも取得できます。
「.com」と同様に一般に広く普及しているため、ブログ訪問者が安心して接続しやすいドメインです。
③:.org
「.org」は、Organisationの略で、本来は非営利団体用のドメインでした。ですが、現在では誰でも取得可能なため、その意味合いはありません。
一般的なドメインとして、利用可能です。
④: .info
「.info」はInformationの略で、もともとは情報提供用のドメインです。現在は用途にかかわらず誰でも取得できます。
ただ、一般的に「Information=情報」という認識があるため、情報発信系のサイトに使われることが多いです。
⑤: .biz
「.biz」はBusinessの略で、商用を想定したドメインです。ただ、実際には用途制限はなく、誰でも利用可能です。
⑥: .jp
「.jp」は、日本を表す国別のドメインです。ここまで紹介した5つのドメインとは違い、唯一取得するための条件があります。
<.jpの取得条件>
- 日本国内に住所がある
- 個人・団体のいずれでもOK
用途制限はありませんが、日本国内でのみ取得可能です。この条件を知らない人でも「jp=日本」と認識できるため、ブログ訪問者から安心感を得られやすいドメインです。
3.おすすめのドメインサービス

当ブログがおすすめするドメインサービスは「エックスドメイン」です。当ブログも利用しています。
エックスドメインは、国内シェアNo.1のエックスサーバーが運営するドメインサービスです。
国内最安の更新料金!
Webサイトやブログを運営するなら、取得費用だけでなく、更新費用も要チェックです。高いとドメインの維持が大変になります。
エックスドメインなら、「com」「net」「jp」を国内最安の更新料金(2020年9月現在)で利用できます。
エックスサーバーとあわせて使うと設定が超簡単
これからブログを始めようと考えているなら、エックスサーバー が超おすすめです。
\ブログ始めるならエックスサーバー/
» エックスサーバー
すでに180万人以上のサイトが利用している”国内シェアNo.1”のレンタルサーバーですので安心して利用できます。
悩んでいる人 「国内シェアNo.1のエックスサーバーって実際どうなの?他のレンタルサーバーを選んでいる方もいるわけだから、詳しく教えてほしい。」 こうした疑問にお答えします。この記事では、レンタルサーバ[…]
悩んでいる人 「WordPress(ワードプレス)でブログを始めたいです。簡単に始められる方法はありますか?初心者でもわかるように教えてほしい。」 こうした悩みに答えます。この記事では、初心者でも迷わず、確実に[…]
その他、サーバー稼働率99.99%という安定した環境とセキュリティの高さに定評があり、サポート体制も充実しているので、初めての人も安心して利用できます。
新規契約に限り「com」「net」などの人気ドメインから1個プレゼントなんてキャンペーンもしていたりします。
▼エックスサーバーをおすすめする理由は、コチラの記事で説明しています。
また、「WordPressクイックスタート」機能を利用すれば、「サーバー契約」「ドメイン取得」「WordPress開設」までを一括自動でやってくれます!
▼わずか10分でWordPressを始める方法は、コチラの記事にて説明しています!
4.ドメインの決め方でよくある質問
▼ドメインに関するQ&Aを、以下で紹介します。
Q1:日本語ドメインってSEOに有利なの?
Q2:.tokyo など新しいドメインはSEOに影響する?
Q3:独自ドメインにキーワードを入れるとSEOに有利?
気になる質問をチェックしてみてくださいね。
Q1:日本語ドメインってSEOに有利なの?
Q2:新しいドメインはSEOに影響する?
上記については、Google Domainsのサイトでは、以下のように記載されています。
検索に対する影響
新しいドメイン末尾を使っても、検索結果や検索エンジンの最適化(SEO)に影響はありません。Google でも他の検索エンジンでも、すべての TLD は平等に扱われます。新しい TLD が検索エンジンのランキングに影響を与えることも、検索結果の下の方に掲載されることもありません。
Q3:独自ドメインにキーワードを入れるとSEOに有利?
まとめ:ドメイン名は考えすぎなくてOK!
今回は「ドメインとは何か」を説明した後に、「ドメイン名の決め方」を紹介しました。
ドメインを決める際は「ブログの内容を表現する」ことと、読者が覚えやすいように「できるだけ短くする」などの方法を活用しましょう。
そして、ドメイン名は一度取得すると原則、変更ができません。
ドメイン取得後に後悔しないように、今回紹介したポイントをしっかり抑えておきましょうね。
当ブログ「dotsBlog」では、副業でブログを始めた方やブログ初心者の方に、分かりやすく簡単にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策を紹介しています!
▼ブログをこれから始める方は、コチラの記事をぜひご覧ください。
悩んでいる人 「ブログを始めたいと思っているのですが、結局何から始めれば良いのか分かりません。ブログで副業収入を得たいので、稼ぐまでの流れを詳しく教えてください!」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ブ[…]
» 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
▼また、初心者の方向けに10分でできるWordPressでのブログ立ち上げ方法も紹介しています。
悩んでいる人 「WordPress(ワードプレス)でブログを始めたいです。簡単に始められる方法はありますか?初心者でもわかるように教えてほしい。」 こうした悩みに答えます。この記事では、初心者でも迷わず、確実に[…]
»【超簡単】たった10分で出来るWordPress(ワードプレス)の始め方
というわけで、
今回は「ブログに適したドメイン名の決め方を解説!【おすすめのドメインサービスも紹介】」をまとめてみました。
この記事を踏まえて、ブログを始める前に自分専用のドメインを決めましょう!
ここまで、記事を読んでいただきありがとうございます
おつかれさまでした!