こうした悩みにお答えします。
この記事では、ブログのアクセス数を増やすための対策をわかりやすく解説します。
- ブログのアクセスを増やす方法【20選】
もしかするとちょっとした改善で、アクセスが集まるようになるかもしれません。
普段から僕が意識していることをお伝えします。
アクセスが全くなくて悩んでいる方のヒントになれば幸いです。
それでは見ていきましょう。
\当サイトも使ってるWPテーマ『THE THOR』/
»【THE・THOR(ザ・トール)】
- 1 1.ブログのアクセスを増やす方法【20選】
- 1.1 1. まずは量をこなす
- 1.2 2. 定期的に記事を投稿する
- 1.3 3. オリジナリティのコンテンツを作成する
- 1.4 4. 検索意図を内容に反映する
- 1.5 5. 定期的に情報を更新する
- 1.6 6. 文章は一晩寝かして音読する
- 1.7 7. ターゲットに合わせた言葉を使う
- 1.8 8. 記事内に画像を入れる
- 1.9 9. 関連記事のリンクを貼る
- 1.10 10. クリックされやすいタイトルにする
- 1.11 11. アイキャッチ画像を作り直す
- 1.12 12. サイトの読み込み速度を確認する
- 1.13 13. 画像枚数を減らす&画像の大きさを調整する
- 1.14 14. ソーシャルボタンを設置する
- 1.15 15. SNSで記事をシェアする
- 1.16 16. SEOを学ぶ
- 1.17 17. 特化か雑記か
- 1.18 18. キーワードを決めて記事を書く
- 1.19 19. 検索順位を定期的にチェックする
- 1.20 20. 定期的にリライトする
- 2 まとめ:アクセスアップには時間がかかることを理解する
1.ブログのアクセスを増やす方法【20選】
よくブログは「量より質」とか「質より量」とか聞きますが、結論を言いますと、どちらも重視すべきです。
▼ブログの「量」「質」については、コチラの記事で詳しく説明してます。
悩んでいる人 「ブログ記事に関してよく聞く意見として、「量をこなすことが重要」と「質をよくすることが重要」の2パターンがあります。特にブログ初心者の場合は、量と質どっちを重視すべきですか?」 こうした疑[…]
1. まずは量をこなす
まずは50記事を目標に記事を書いてみましょう!
50記事書くと、徐々にアクセス数が伸びてくるのを実感できますよ。
すべての記事でアクセスが集まるわけではありませんが、記事数が増えるとアクセスが集まる記事が出てきます。
アクセスが集まるようになるまで、記事を量産しましょう。
ただし、読者目線で記事を書くことを意識しましょうね!
2. 定期的に記事を投稿する
記事の量をこなす上で大事なのが、記事を書く習慣です。
簡単に説明すると、ブログを書くのに消費する時間を把握した上で、一日の中にどう取り入れていくのかをスケジュールしていきましょう。
人によってペースはそれぞれですが「1週間に1本」「2日に1本」それを維持しながら記事を書いていくことが習慣化するコツです。
ペースを維持できなかったり、書いたり書かなかったりすると、なかなか記事を書く習慣が身につかず、ブログの記事を定期的に更新できなくなってしまいます。
僕の場合は、始めから書けるような知識やスキルがなかったので「毎日1本」記事を書いて、慣れてきたあたりからどんどん記事の本数を増やしていきました。
最初は記事を書くことを習慣化できるように、無理のないスケジュールで記事の投稿を行いましょう。
3. オリジナリティのコンテンツを作成する
他のサイトにはない、オリジナリティのある記事が書けているかチェックします。
オリジナリティの記事の中で一番書きやすいのは、自分の体験や経験だったりします。
しかし注意すべきは、自分の好きなことを書いてもアクセスは集まらなかったりしますので、読者目線で記事は書きましょう。
4. 検索意図を内容に反映する
「検索キーワードの検索意図」と「記事の内容」が合っているか確認します。
確認方法としては、その記事の検索キーワードで検索したときに、上位表示されている記事をみて、自分の記事に入れるべき内容があるか確認します。
上位表示されている記事を参考に、自分の記事の中に足りない内容を補うようにしましょう。
5. 定期的に情報を更新する
記事の内容が古い場合やリンクが古い場合は、直ちに情報を更新しましょう。
WordPressでブログ運営している場合は、「Broken Link Checker」というプラグインでリンク切れをチェックできます。
インストールがまだの方は、いまインストールしてしまいましょう!
外部サイトのリンクを掲載することが多い方に、ぜひおすすめしたいプラグインです。
6. 文章は一晩寝かして音読する
記事は、文章のテンポ(リズム)が大事だったりします。
▼記事を書く時は、以下の点を意識しましょう。
- 読んでいて違和感のない記事構成を作る
- 文字につまづかないように難しい言葉を使わない
- ですます調/である調が混ざらないようにする
- 誤字脱字は修正する
音読してみると文章の違和感に気づくのでオススメです!
7. ターゲットに合わせた言葉を使う
できればターゲットに合わせた言葉で文章を作りましょう。
ターゲットが60代の大人に対して、10代の言葉や表現を使うのは、読んでいて違和感が生じますよね。
ターゲットに届く言葉で書けたらOKです。
8. 記事内に画像を入れる
記事の中に画像があると、文字だけのときよりも途中で離脱する人が減少する傾向があります。
また、記事と関係している画像を入れることで、読者は視覚的に文章を理解しやすくなり、記事の読みやすさも変わってきますね。
記事の途中に画像がバランスよく入っているか確認してみましょう。
9. 関連記事のリンクを貼る
ブログに訪れたユーザーにとって、関連記事があれば満足度も高まります。
他記事のページビュー数も上がりますし、関連する記事があればリンクを貼りましょう。
「広告のクリック率を上げるコツについて教えてほしい。また、WordPressでアフィリエイト広告を貼る手順についても知りたい。」 こうした疑問にお答えします。この記事では、クリック率を上げるコツも含め[…]
▼ちなみに関連記事は、下記のような内部リンクのことを差します。
または、下記のようなテキストリンクも含まれます。
»【初心者必見!】ブログの始め方ロードマップ【完全版】
10. クリックされやすいタイトルにする
ブログへのアクセス数を増やすためには、クリックされやすいタイトルにする必要もあります。
▼タイトルは検索結果だけでなく、以下のような数多くの場所で表示されます。
- 検索順位結果
- ブログ内の関連記事
- ブログのサイドバー
- 他のサイトで紹介されたとき
このように、クリックされる機会は多々あるので、目を引く記事タイトルを付けるとアクセス数の増加が見込めるでしょう。
11. アイキャッチ画像を作り直す
意外とアイキャッチ画像の変更のみでクリック率が上がることがあります。
「アイキャッチ画像」とは、目を引く画像という意味で、ユーザーが記事を見つけたときに、始めに目に入る表紙のようなものです。
ブログのトップページやサイドバー、関連記事、SNSなどに表示されます。
文章よりも写真やイラストで視覚的に訴えたほうが記事の印象が強くなり、クリック率が上がります。
パワーポイントやスマホアプリを使って簡単に文字入れができますので、画像を加工して独自のアイキャッチ画像を作成してみましょう!
僕が「アイキャッチ画像」の作成に利用しているツールは、【ブロガー必見!】ブログ運営に必須のおすすめ神ツール10選【収益化の裏ワザ】で紹介しています。
12. サイトの読み込み速度を確認する
ブログが遅いと感じたら、サイトの読み込みスピードを計測してみましょう。
Googleが提供しているPageSpeed Insightsというツールを使うと簡単に測定できます。
圧縮した方が良い画像を提案してくれたりもしますので、効率良く改善点がみつかります!
13. 画像枚数を減らす&画像の大きさを調整する
一般的に画像が多いほど、画像サイズが大きいほど表示に時間がかかりますので、適切な画像サイズになるように調整しましょう。
WordPressの場合、テーマごとに表示される画像の大きさが決まっています。
テーマのマニュアルに推奨画像サイズが記載されていることが多いので、一度確認してみましょう。
画像サイズの調整は、Macの場合「ツール」で簡単にできます。
また、フリーソフトやWebサイトで画像の圧縮・縮小をやってくれるサービスもありますので、気になる方は検索してみてください!
記事内に画像を入れすぎていないか、画像サイズが大きすぎないか確認して、表示速度の向上を目指しましょう!
14. ソーシャルボタンを設置する
自分のブログ記事をシェアしたりブックマークしたりしてもらえるように、ソーシャルボタンをWebサイト内に設置しましょう。
WordPressの場合は、テーマ標準で機能があったり、プラグインを利用することで簡単にシェアボタンを表示させることができますよ!
ちなみに、dotsのTwitterはコチラ» ((ぜひ、フォローお願いします。
15. SNSで記事をシェアする
TwitterやFacebookを自分でやっていれば、自分で自分の記事をフォロワーに拡散できるので、アクセス数を増やすのには効果的です。
あまりフォロワーがいない段階では、ツイッターのフォローからアクセスを集めるのは難しいですが、フォロワーが数千人規模になってくると、ツイッターからの流入がどんどん増えてきます。
アクセスを集める手段として、ツイッターの活用も検討してみてみましょう。
ブログ初心者 「ブログを始めたのですが、ツイッターから自分のサイトを広めるためには、どのように運用していけば良いのか教えてください。」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ツイッターの始め方から基[…]
▼Twitterがまだの方は、コチラの記事で「始め方」から「基本知識」まで詳しく説明しています。
余裕がある人は、SNS運用も同時に進めましょう。
- 読者層=フォロワー層を目指す
- 読者が何を求めているか調査する
- 読者の脳内にあなたを印象付ける
SNS運用においては、上記が超重要です。
また、ブログ名で検索される「指名検索」が増えることで、SEOにも間接的な効果があるので、やらない理由はありません。
16. SEOを学ぶ
検索結果に記事を表示させるためには、検索キーワードに対して適切な答えをコンテンツとして作り込む必要があります。
よって、ブログをアクセスアップさせるには、“SEO対策”の知識も必要不可欠です。
▼SEOは難しくはなく、簡単に説明すると下記のようなことです。
- ページタイトルにキーワードを入れる
- 適切な見出しを設置する
- 関連するコンテンツがあれば内部リンクを設置する
- コンテンツ量を豊富にしてユーザーの満足度を高める
- 被リンク獲得のためにSNSを設置する
SEOの基本は、内部・外部の対策と質の高いコンテンツで、こういった要点は意識しながらライティングしていくうちに自然と覚えていくはずです。
また、最近のWordPressなどのテーマは、すでに内部対策が施されているものがほとんどです。
ちなみに、僕が利用しているWordPressテーマ【 THE・THOR(ザ・トール)】は圧倒的にSEOに強く、抜群に上位表示されやすいテーマです。
“SEO対策”について詳しくは、コチラの【SEO対策の基本】SEOとは【徹底解説】もぜひご覧ください。
17. 特化か雑記か
ブログ記事の内容についてですが、基本的には特化の方がアクセス数は集まりやすいです。
ただ、雑記だとダメというわけではなく、ある程度カテゴリ内で記事の量を豊富にしておくことで、そのカテゴリー自体が特化と見なされるため、SEOとしては効果的と言えるでしょう。
例えば、ひとつのブログ内にカテゴリが100個あり、それぞれ記事がひとつしかない場合だと、記事とカテゴリの内容を再考する必要があるということです。
そういった意味でも雑記の中でもある程度特化したコンテンツを用意することが大切ということです。
18. キーワードを決めて記事を書く
キーワード選定はかなり重要です。
なぜなら、読者が検索するキーワードから逆算して、記事を書くためです。
キーワードを決める方法は、【超簡単】SEOキーワードの正しい選び方【基礎知識】にてご紹介しています。
また、記事の書き方は、【記事が書けるようになる!】ブログ記事の書き方【構成が重要です】にて詳しく解説しています。
19. 検索順位を定期的にチェックする
記事公開から数週間は、順位が上下する傾向があります。
定期的にキーワードの検索順位をチェックしておきましょう。
最初のうちは、Googleサーチコンソールを使って、1本1本の検索順位や、どんなキーワードで流入しているか確認します。
キーワードの数が増えてきた方は、Rank Trackerという検索順位チェックツールを使って、毎日順位チェックするのが超おすすめです。
また、Windows利用の方は、GRCがおすすめです。
▼SEO検索順位チェックツールについては、コチラの記事で詳しく説明しています。
悩んでいる人 「投稿した記事の検索順位をチェックしたいけど、ツールは何がいいですか?Rank Trackerがいいって聞いたことあるけど、GRCとの比較も知りたい。プランや導入方法も教えてほしい。」 こ[…]
20. 定期的にリライトする
投稿から数週間したら、順位が落ち着きます。
そのタイミングで、記事のリライトを検討しましょう。
ブログ記事はリライト(=記事改善)することで、順位が変動します。
ブログのリライト方法については、【ブロガー必見!】ブログ記事をリライトする理由と方法【SEOを意識しましょう】をご覧ください。
ここまで読んだ方はすでにお気づきかもしれませんが、SEOは地味で面倒なのです。
「キーワード選定→記事を書く→順位チェック→リライト→順位チェック→リライト」の繰り返しです。
まとめ:アクセスアップには時間がかかることを理解する
今回は、アクセス数の増やし方をテーマに解説してきました。
▼アクセスを増やすための具体的な施策は以下のとおりです。
- まず量をこなす
- 定期的に記事を更新する
- オリジナリティのコンテンツを作成する
- 検索意図を内容に反映する
- 定期的に情報を更新する
- 文章は一晩寝かせて音読する
- ターゲットに合わせた言葉を使う
- 記事内に画像を入れる
- 関連記事のリンクを貼る
- クリックされやすいタイトルにする
- アイキャッチ画像を作り直す
- サイトの読み込み速度を確認する
- 画像枚数を減らす&画像の大きさを調整する
- ソーシャルボタンを設置する
- SNSで記事をシェアする
- SEOを学ぶ
- 特化か雑記か
- キーワードを決めて記事を書く
- 検索順位を定期的にチェックする
- 定期的にリライトする
ブログ初心者の方は、難しい事は考えずに「まず50記事書く」ことを目標に取り組みましょう!
記事が十分にあって「もっとアクセス数を伸ばしたい」と考えている方は、チェックリストの中で、できていないところがないかチェックして、必要に応じて改善していきましょう。
アクセス数を増やしている人は、読者が読みやすくなるようにいろいろと施策をとっていますが、どれも難しいものではないと思っています。
結局は「やるか」「やらないか」の選択でしょう。
というわけで、
今回は「【初心者向け】ブログのアクセスを増やす方法【20選】」をまとめてみました。
さっそく気になる項目を取り入れてアクセスアップを目指しましょう!
ここまで、記事を読んでいただきありがとうございます
おつかれさまでした!