こうした悩みに答えます。
結論は、自律神経が乱れているサインかもしれません。
- 1.自律神経とは
- 2.自律神経を整える方法
- 3.自律神経を味方につける
こちらの3本立てでいきます。
この記事を書いている僕は、自律神経の乱れを通り越して完全に心身を壊した経験があります。
自分だけではなく、周りの人にも辛い思いをさせてしまう可能性がありますので、そうならないためにも自律神経が乱れていると感じたときには、すぐに改善していただきたいと思います。
それでは見ていきましょう。
1.自律神経とは

自律神経とは、内臓、血管などの働きをコントロールし、体内の環境を整える神経です。
自分の意思とは関係なく独立して働いているので、内臓や血管を意思で自由に動かす事は出来ません。
反対に、意識しなくても呼吸をしたり、食べたものを消化するため胃を動かしたり、体温を維持するため汗をかいたりするのは、自律神経があるからです。
自律神経の乱れによる症状
▼自律神経の乱れで考えられる症状は以下の通りです。
▶︎憂鬱な気分
・夜眠れない
▶︎不安な気分
・食欲がない
▶︎活力がない
・一日中ダルい
▶︎体が重い
・単純なミスが多い
▶︎ぼーっとする
・緊張してしまう
▶︎落ち着かない
・すぐ落ち込む
▶︎気持ちが下がったまま
・考え事が多い
▶︎処理できない
・なんか不安
▶︎危険を感じる
自律神経は自分で意識的に調整することができないことから、無意識のうちに乱れてしまうので、整えるには、その原因を取り除く必要があります。
これは男女関係なく全ての人に該当することです。
▼逆に健康的な人は以下の通りです。
・早寝早起き
・気力も体力も充実
・精神も安定
・些細なことを気にしない
見るからに元気な人のことです。
自律神経は、神経系自体が制御する神経なので自分では制御できないと説明しました。
自律神経のバランスが乱れる主な原因は、過度なストレスや食生活の乱れ、運動不足や睡眠不足、または、喫煙、深酒などが考えられます。
交感神経と副交感神経
▼自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。
▶︎起きている時の神経・緊張している時の神経
・副交感神経
▶︎寝ている時の神経・リラックスしている時の神経
この2つは、1つの器官に対して互いに相反する働きをしています。
車でいうところの「交感神経=アクセル」「副交感神経=ブレーキ」です。
どちらも大事な役割でして、24時間の中で優位になるタイミングが違います。
大きく分けると「昼が交感神経」「夜が副交感神経」といった感じです。
自律神経が乱れている人のほとんどは、交感神経が過度に働いています。体が無理をしてアクセルを踏んでいる状態ですね。
規則正しく生活しましょう!とよく聞きますが、これをしないとバランスが崩れてアクセル全開でブレーキのかからない状態になってしまうのです。
その状態こそが、自律神経の乱れになります。
自律神経失調症とは
「自律神経失調症」という言葉を聞いたことはありますか?
自律神経の乱れから、不安や緊張感が高まり、吐き気や多汗、全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠など、さまざまな症状が見られる病気です。
自律神経がバランスを崩すと、臓器にも悪影響を及ぼしますし、胃酸が過剰に分泌され、胃の痛みや胸やけを感じる「神経性胃炎」、腹痛を伴う下痢や便秘が起こる「過敏性腸症候群」、突然浅く速い呼吸を繰り返す「過呼吸症候群」が現れます。
2.自律神経を整える方法

自律神経を整える方法はいくつもあります。
その中でも簡単で、効果のある方法を紹介します。
▼緊張したときの対処方
⬇︎
手の力を抜く
⬇︎
水を飲む
緊張状態のときに手から力を抜くと、自律神経が安定します。また、お水は胃腸を刺激し副交感神経の働きを高めてくれるので、緊張をほぐしてくれます。
混乱してプチパニックになったときに「水でも飲んで落ち着け!」と言われたことはありませんか?
あらかた間違ってはいませんね。
それと、ガムを噛むことで自律神経を整えてパフォーマンスを最大限に高められる方法もあります。
または、深呼吸をゆっくり動作することも、とても効果的です。
他にも、3食ご飯は決まった時間にゆっくり食べる。特によく噛むことで自律神経が高いレベルで安定します。これは、脂肪やお肌にも良い効果があります。
あと簡単なストレッチも十分に効果的です。
このように、当たり前だと思われることがとても効果的なのです。
そうは言ってもこの現代社会では、時間にも縛られているし、常にプレッシャーからは解放されないですよね。
無理をしてまでやれとは言いません。無理をすれば身体にも負担が大きいので、この際、【りらくる】などで心も体もリフレッシュしましょう!
自分の身体を守るためには、規則正しく生活するしか方法はないということがわかっていただけたと思います。
あとは、少しずつ変えていくだけです。
あなたのためです。規則正しい生活を心がけましょう。
3.自律神経を味方につける

自律神経をうまく活用することも可能です。
たとえば、起きて軽く口をゆすいだら、コップ1 杯の水を一気に飲むことで、眠っている間に失われた水分補給とお通じの改善にも効果ありです。
また、朝一番は脳が最も活性化する時間帯なので物事を深く考えたり発想力を必要とする仕事に回すといいです。
少し疲れを感じたら、ゆっくり水を飲んだり顔をあげて深呼吸して体を動かすと血流がよくなり健康でいられます。
ここまで身体のための規則正しい生活を促進してきましたが、適度なストレスも人間を成長させるので必要なのです。
自律神経が乱れないように頑張ることではなく、自律神経が乱れてもそれを整えられるかどうかがポイントです。
とは言っても、つらい症状が続く場合は、早めに医師に相談しましょう。
僕らの人生は正直、あと50年くらいだと思うので、短い人生を健康に生きていくことを意識していきましょうね。
最後に、
本記事の内容を読んで
何か生活を改善するきっかけになることを願っています。

というわけで、
今回は「【超簡単】自律神経の乱れを整える方法【体調管理で人生変わります】」をまとめてみました。
さっそく実行して人生を変えましょう!
ここまで、記事を読んでいただきありがとうございました!
おつかれさまでした!