こうした疑問にお答えします。
本記事では、SEO検索順位チェックツール「Rank Tracker(ランクトラッカー)」を使うことで、何ができるのかと「GRC」との比較を解説していきます。
- Rank Trackerの機能や使い方
- Rank TrackerのおすすめプランとGRCとの比較
- Rank Trackerの導入方法
- Rank Tracker の検索キーワード登録方法
ブログで稼ぐためには、検索順位からの流入を増やすことがとても大切です。
そして、検索順位を上げるためには、狙ったキーワードで上位獲得を目指す必要があります。
それでは見ていきましょう。
\当サイトも使ってるWPテーマ『THE THOR』/
≫ THE THOR(ザ・トール)
1.Rank Trackerの機能や使い方
ブログを運営する流れといえば「キーワード選定→コンテンツ制作・公開」が一般的ですね。
しかし、公開して終わりではないのがブログだと知ってますか?
せっかく書いた記事ですから、しっかり検索順位も気にしていく必要があります。
しかし、検索順位を自分で探すことは難しい作業です。
1ページ目にあるとは限りませんし、日々順位は変わります。
そこで今回紹介する「Rank Tracker(ランクトラッカー)」というツールが大変便利なので紹介します。
このツールを使いますと「検索順位チェック→リライト」という流れを加えてサイクルを回すことが可能になります。
独自サイトの検索キーワード順位チェック
上記のように、キーワードごとの検索順位をチェックすることができます。
Rank Trackerの見方
- キーワード(一番左):自分で設定したキーワード
- Google Rank (2・4列目):Googleで表示されている検索順位
- 差異(3列目):検索順位の前日からの変動
※差異は、順位が上がると「+ ↑」、下がると「– ↓」で表示されます。
検索順位が分かれば、「リライトして改善→Rank Trackerでチェック」という感じで、改善ループを回していくことができます。
▼リライトする理由や方法をコチラの記事で詳しく説明しています。
「ブログのアクセス数が伸びないタイミングで、ツイッターを眺めていたら、リライト(記事の修正)をする人が多かったのですが、どのようなことをしているのか教えてください。」 こうした疑問にお答えします。この[…]
順位チェックのスケジュール予約
Rank Tracker(ランクトラッカー)では、検索順位のチェックをスケジュール予約することができます。
検索順位の測定はわりと時間がかかるので、毎日スケジュールしておけば解決できます。
※しかし、PCを起動しておく必要があります。
スケジュール予約は「環境設定」→「スケジューラー」にて設定可能です。
僕は、Rank Tracker(ランクトラッカー)のおかげで、毎朝8:00に検索順位が測定されるので、その日のリライトすべき記事が一目で分かるようになりました。
検索キーワードをグループごとに管理
Rank Tracker(ランクトラッカー)では、検索キーワードをグループごとに管理できます。
▼例えば、以下の分類など
- ブログカテゴリー
- 生活カテゴリー
- 仕事カテゴリー
特化ブログを運営している方は、1カテゴリーでOKですが、雑記ブログ形式で複数のカテゴリーで記事を書いているなら、この機能がかなり役に立ちます。
続いては、Rank Tracker(ランクトラッカー)のプランを、「GRC」と比較しながらご紹介していきます。
2.Rank TrackerのおすすめプランとGRCとの比較
Rank Tracker(ランクトラッカー)でおすすめの料金プランと、GRCとの比較をご紹介していきます。
GRCとは、Windowsユーザーに推奨の検索順位チェックツールです。
個人ブログならプロフェッショナル版がおすすめ
▼Rank Trackerの有料プランは、下記の2種類です。
- プロフェッショナル版:$149
- エンタープライズ版:$349
上記のうち「プロフェッショナル版」がおすすめです。
個人でブログサイトを運営するには、十分すぎる機能が揃っています。
僕はブログ運営3ヶ月目からずっと「プロフェッショナル版」を使っていますが、特に不便なことはなく快適に利用できています。
続いて、プロフェッショナル版ではどんなことができるのか、ご紹介しましょう。
Rank Trackerの「プロフェッショナル版」でできること
▼「プロフェッショナル版」の主な機能は下記です。
- プロジェクト毎の競合他社 5社
- プロジェクトの保存(無制限)
- SEOタスクのスケジュール
- クリップボードへのデータのコピー
上記のように、検索順位チェックツールとして必要なものは不足なく揃っています。
エンタープライズ版だと、SEOの順位データをエクスポート(CSV, SQL, html)できたり、競合調査が10社までだったりします。
企業クラスがメディア運営をしている場合は、エンタープライズ版にしてもOKだと思いますが、個人はプロフェッショナル版で十分だと思います。
料金が気になる方は、無料版からスタートもできるのでご安心ください。
ブログで稼いでいきたいという方にとっては、必須ツールなので検討してみるのがおすすめです。(購入して30日以内なら、返金保証もありです)
» Rank Tracker 公式サイトへアクセスする
※返金保証あり。
※クリックすると公式HPに飛びます。
GRCと比較
結論は、Windowsユーザーには、GRCがおすすめです。
とはいえ、Rank Tracker(ランクトラッカー)は「Windows」「Linux」にも対応しているので、Rank Tracker(ランクトラッカー)を使うのもありです。
▼GRCの料金プランと機能
- ベーシック版(4,500円/年):5サイト・500キーワードまで
- スタンダード版(9,000円/年):50サイト・5,000キーワードまで
- エキスパート版(13,500円/年):500サイト・50,000キーワードまで
- プロ版(18,000円/年):5,000サイト・500,000キーワードまで
- アルティメット版(22,500円/年):サイト無制限・キーワード無制限
登録サイトと登録キーワード数が「無制限」のRank Trackerと同等クラスだと、GRCの場合は「スタンダード版」「エキスパート版」か「プロ版」ですね。
Macユーザーの場合、GRCを使うには仮想サーバーを用意したりと、導入が少し面倒なのでRank Trackerがおすすめですよ。
Windowsユーザーの方は、GRCを推奨します。
僕はMacユーザーなのでRank Trackerを使用しています。
どちらにしようか迷ったら、Windowsユーザーの方は» GRC、Macユーザーの方は» Rank Trackerを選んでおきましょう!
正直、GRCの方が安く感じます。というより安いです。
3.Rank Trackerの導入方法

つぎに、Rank Tracker(ランクトラッカー)の導入方法をご紹介します。
公式サイトにアクセスすると、英語が表示されるかもですが、本記事の解説通りに進めていけば問題ないのでご安心ください。
▼Rank Trackerを導入するステップは下記のとおりです。
- 公式サイトに「名前」と「メアド」を入力してRank Trackerをダウンロード
- ソフトを開き、案内の通りに設定をする
- 公式サイトから有料パッケージを購入
- メールで届く「登録キー」を確認
- 「登録キー」をRank Trackerに入力
1:公式サイト に「名前」と「メアド」を入力してRank Trackerをダウンロード
※サイトが日本語になっていない方は、右上から「JPN」を選択すると日本語になります。
▼»コチラをクリックすると、下記のような画面になるので、「お名前」と「メールアドレス」を入力していきましょう。

名前(ローマ字)と、メールアドレスを入力して、右側の「ダウンロードする」をクリックします。
ダウンロードが勝手に始まります。
2:ソフトを開き、案内の通りに設定をする

▼上記のファイルを開くと、インストーラーが出てくるので、ダブルクリックで開きます。
▼ネット上からダウンロードしたファイルなので、本当に開いていいか確認されますが、「開く」をクリックしてOKです。
▼Javaのポップアップがでた方は、以下の方法で処理します。
Rank Trackerをインストールして使うためには、Javaというアプリのようなものが必要です。
インストールしようとしたときに、英語でJavaが必要ですといったポップアップが出てきた方は、下記の手順に沿ってJavaをダウンロードしましょう。
最新版のJavaをインストールする方法は、下記になります。
Javaのインストール方法
- » コチラへアクセス
- 「同意して無料ダウンロードを開始」をクリック
- ダウンロードしたソフトをダブルクリックして開く
- 「Java 8 Update 261」をダブルクリックして開く
- 「開いてもよろしいですか?」と聞かれるので「開く」をクリック
- 「インストール」をクリックする
- インストール完了
上記の手順でJavaがインストールできたら、Rank Trackerのアプリを再度開いてみましょう。
▼言語選択の画面になるので、「日本語」を選択します。
▼続いて、利用規約の「承諾する」をクリックします。
▼SEO PoweSuiteというツールの「Rank Tracker」以外のツールもおすすめされますが、チェックボックスのチェックを外して「次へ」をクリックします。
▼インストール完了したら、「完了」をクリックしてRank Trackerを起動させましょう!

3:公式サイトから有料パッケージを購入
まずは、こちらから公式サイトへとアクセスしましょう。
» Rank Tracker 公式サイトへアクセスする
▼公式サイトにアクセスしたら左下の「注文」をクリックします。

▼続いて、ご自身のお好みのプランを選んで、「今すぐアップグレード」をクリックします。
(ここでは、プロフェッショナル版をおすすめします。)

▼「クレジットカード」か「PayPal」か「その他のお支払い方法」を選択して、支払いを完了させましょう。

支払いが完了したら、ライセンスキーが掲載されたメールが届きます。
4:メールで届く「登録キー」を確認
▼下記のようにメールに「登録者名(Registered by:の後ろ)」と「登録キー(Registration Key:の後ろ)」が掲載されているので、コピーします。

5:「登録キー」をRank Trackerに入力
▼続いて、Rank Trackerのアプリに戻り、ヘルプから「情報を登録」をクリックします。

▼下記の項目を入力して「送信」をクリックします。
- 登録者:Registered by:の後ろ
- 登録キー:Registration Key:の後ろ

完了したら、Rank Trackerとライセンスの紐付けが完了です!
おめでとうございます!!
ダウンロード&情報登録が終わったら、チェックしたいSEOキーワードの設定を進めていきましょう。
4.Rank Tracker の検索キーワード登録方法
ここからはRank Trackerの使い方についてご紹介します。
▼Rank Trackerの基本的な使い方
- サイトの登録
- ワークスペースの作成
- SEOキーワードの計測
- 順位チェックのスケジューラーの設定
サイトを登録する
まずは、プロジェクト(検索順位チェックするサイト)を作成していきます。
▼ご自身のサイトURLを入力します。
▼GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの連携がありますが、こちらは連携してもしなくてもOKです。

▼Googleサーチコンソールを連携する場合は、独自サイトのURLを選択して「OK」をクリックします。

▼Googleアナリティクスを連携する場合は、独自サイトのURLを選択して「OK」をクリックします。

▼最初に、いくつかキーワードを登録できるので、サイトの名前+いくつかのキーワードを記入(後から追加可能)して「次へ」をクリックします。

続いて、検索エンジンを選択します。
既存では、USAになっているので、日本語の検索エンジンを選択します。
▼右上の「さらに検索エンジンをリクエスト」をクリックします。

上記の画像のように、japanと入力してjapanの「Google.co.jp」のプラスマーク(+)をクリックして、追加します。
▼追加したら、USAの検索エンジンは削除しましょう。

▼選択して、USAを削除すると下記のようになります。

「完了」をクリックしたら、サイトの登録は完了です。
続いては、ワークスペースを作成します。
ワークスペースを作成する
ワークスペースとは、計測したい情報をカスタマイズできる場所です。
▼まずは、タブ右上の「+」をクリックします。

▼下記の項目に、チェックマークを入れます。
- キーワード
- タグ
- 注意
- Google.co.jp Rank
- Google.co.jp URLが見つかりました
- Google.co.jp 差異
- Google.co.jp 日付を確認
- 検索数
上記の8つをチェックしておけばOKです。
▼「OK」をクリックすれば、完了です。

注意欄には、リライト情報を書き込むようにしています。
なぜなら、検索順位が上がらないときに記事の修正を行い、その修正で順位が上がったかどうかを管理できるからです。
SEOキーワードを計測する
▼右上の「すべてをチェックする」をクリックすれば、自動で検索順位をチェックしてくれます。

上記は当サイトの、検索キーワードの順位が1位であることがわかります。
チェックは毎日するようにしましょう。
順位チェックのスケジュール予約をする
最後は、検索順位チェックのスケジュール予約の設定方法です。
▼赤線上アイコン真ん中の「スケジューラー」をクリックします。

▼下記のように、タスク名・スケジュール情報を設定して、「オン」のボタンをクリックしておけば設定完了です。

5.まとめ:Rank Trackerを使って上位表示を狙おう
悩んでいる人 「ブログを始めたいと思っているのですが、結局何から始めれば良いのか分かりません。ブログで副業収入を得たいので、稼ぐまでの流れを詳しく教えてください!」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ブ[…]
Rank Tracker は、狙った検索キーワードの検索順位を測定するツールです。
記事を書くまえにキーワード選定を完了してから導入するのが正しいと思います。
まずは、無料版からお試しで使ってみましょう。
有料版にアップデートしたら毎日、検索順位をチェックしながら、記事を改善しましょうね。
また、Windowsユーザーの方は、GRCがおすすめなので検討してみてください。
▼これからブログを始める方に向けて、コチラの記事を掲載しておきます。
最後に、検索順位から流入を増やしていきたい方はRank Trackerが非常に便利なツールです。
というわけで、
今回は「SEO検索順位チェックツール、Rank Trackerとは【GRCと比較してみた】」をまとめてみました。
さっそく検索順位チェックツールを検討しましょう!
ここまで、記事を読んでいただきありがとうございます
おつかれさまでした!