こんな悩みにお答えします。
この記事では、レンタルサーバーの仕組みや種類について解説します。
本記事の内容
- レンタルサーバーとは
- レンタルサーバーの種類
レンタルサーバーは、多数の会社が運営しているので、そもそもどこを選べばいいのか悩んでしまう方が多いです。
しかし、レンタルサーバーについて理解もせずに選ぶことは難しいので、しっかり知識を身につけてから各社を比較していきましょう。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
レンタルサーバーとは

レンタルサーバーとは、ブログやWEBサイトの情報を配信する「サーバー」を「レンタル」できるサービスのことです。
自力でサーバー運営する場合はコンピューターを用意して、初期設定や保守管理、セキュリティ対策などの専門知識が必要になりますが、レンタルサーバーではそのような作業を運営会社に任せられます。
また、レンタルサーバーの「サーバー」は、ブログサイトやメールなどの情報を保管・配信するものです。
例えば、ChromeやSafariなどのブラウザからサーバーに [レンタルサーバーとは] と問い合わせると、サーバーは「レンタルサーバー」に関する情報をブラウザに返します。
レンタルサーバーの種類

ここからは、レンタルサーバーの種類について解説します。
レンタルサーバーを大きく分けると、以下の4種類です。
- 共用サーバー
- 専用サーバー
- VPS(仮想専用サーバー)
- クラウドサーバー
1つずつ、解説していきます。
①:共用サーバー
共用サーバーは1つのサーバーを複数人で利用するサービスになります。
個人ブロガーや個人事業主、中小企業のHP運営などで利用されるケースが多いです。
共用サーバーのメリット
共同で使っているのでサーバー代が安く、運営会社がメンテナンスを行ってくれるため、専門知識がなくても利用できる。
共用サーバーのデメリット
利用者の1人がサーバーに過度な負荷をかけた場合、自分のサーバーも影響を受ける可能性がある。
※ 1人のサイトがバズって予想外に大量のアクセスが集まった場合、ほかの利用者のサイトが重くなってしまうことが考えられます。
②:専用サーバー
共用サーバーは1つのサーバーを共有していますが、専用サーバーは1つのサーバーを独占して利用できます。
主に大量のアクセスが集まる企業のHPや大規模なサイト運営者がメインで利用することが多いです。
専用サーバーのメリット
サーバーリソースをすべて利用できるので、ほかのサーバー利用者がアクセスを大量に集めてもその影響を受けず、安定して運用することが可能。
専用サーバーのデメリット
個人で契約するには費用が結構高く、設定を自分で行うタイプの専用サーバーになると専門知識が必要になって運用が大変。
③:VPS(仮想専用サーバー)
1つのサーバーを複数人でレンタルするのは共用サーバーと同じですが、VPSはサーバーを仮想化して各ユーザーが専用サーバーを持つような仕組みになっています。
VPSを利用している人は共用サーバーでは動かない特殊なソフトウェアを利用したり、サーバーの中の構成を独自でカスタマイズしたい人が利用することが多いです。
VPSのメリット
VPSのデメリット
サーバーの設定や運用などを自分でしなければならないので、専門知識が必要になります。
黒い画面でのコマンド操作が主となるので、専門的な知識が必要で初心者には扱いが難しいです。
④:クラウドサーバー
クラウドサーバーは1つのサーバーの利用できる領域を仮想的に割り当てて使用するサービスです。
簡単に説明すると、ディスク容量やサーバーのCPU、メモリなどのサーバーリソースを自由に割り当てて使うことができます。
例えば、CPU性能は高くなくてもいいけど、ディスク容量は多くほしいといった場合でも柔軟に対応できます。
クラウドサーバーは、Amazonやメルカリといった大規模なサービスで使われることが多いです。
クラウドサーバーのメリット
クラウドサーバーのデメリット
ブログに最適なのは共用サーバー

ブログを始めようとしたときに、どんなレンタルサーバーを選んだらいいのか迷うはず。
そんなときは、共用サーバーを選んでおけばOKです。
共用サーバーを選ぶ理由は、以下のとおりです。
- コスパが良い
- 専門知識が不要
- すぐに使える
1つずつ、解説していきます。
理由①:コスパが良い
共用サーバーのレンタル費用は月額1,000円程度が相場となっていて、専用サーバーやクラウドサーバーを借りるよりも断然安く利用できます。
ブログ運営するための機能も十分備わっているので、ブログ初心者でも利用しやすいです。
理由②:専門知識が不要
共用サーバーは、ほかのサーバーと違って専門知識がなくてもブログ運営ができます。
なぜなら、サーバー内部の難しい設定やメンテナンスはレンタルサーバー会社がやってくれるからです。
また、WordPressを簡単にインストールできる機能やSSL化機能など提供しているサービスもあるため、ブログをこれから始める方でも簡単に設定が行えます。
理由③:すぐに使える
共用サーバーは申込みから早くて数分で管理画面に入ることができ、そのあとはドメインの設定やWordPressのインストールなどスムーズに設定していくことができます。
僕が利用しているエックスサーバー では、WordPressブログを10分程度で始められる「WordPressクイックスタート」という機能があります。
WordPressクイックスタートを初心者向けに分かりやすく解説
エックスサーバーでブログを検討されている方は「WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】」を参考にしていただければ幸いです。
まとめ:ブログを始めるなら共用サーバーを選択しよう!

今回は、レンタルサーバーの仕組みや種類について解説してきました。
レンタルサーバーにはいくつか種類がありますが、ブログ運営が目的ならコスパも良い共用サーバーを選択しましょう。
月額1,000円程度でサーバーに関する専門知識がなくても手軽にブログを始められます。
レンタルサーバー選びに迷っている方は、下記の記事にて絶対に失敗しないサーバーをまとめていますので、参考になれば幸いです。
おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ レンタルサーバーの正しい選び方を初心者向けに分かりやすく解説
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「レンタルサーバーとは?仕組みや種類を初心者向けに分かりやすく解説」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。