こんな悩みを解決するために、エックスサーバーの概要とメディアを立ち上げる手順について解説します。
本記事の内容
- エックスサーバーの概要
- エックスサーバーの契約手続き
- エックスサーバーのキャンペーン
エックスサーバー はインターネット業界で知名度が高く信頼されるレンタルサーバーです。
特にメディア(ブログやWEBサイト)を作る際に「WordPressクイックスタート(簡単インストール)機能」を利用することで、契約と同時にメディアを立ち上げることができます。
他人に教わることなく、10分程度でメディアが立ち上がるので、初心者にとっての最大の壁「立ち上げ」も難なく超えられます。
現在のキャンペーン情報。
エックスサーバーでは、2022年9月30日(金)まで「利用料金 半額キャッシュバック & ドメイン 永久無料 & 初期費用 無料」の限定キャンペーン実施中です。見逃せません。
※ 12ヶ月以上の契約で利用料金が実質495円〜。
おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
エックスサーバーとは

エックスサーバー は、エックスサーバー株式会社が運営するレンタルサーバーです。
累計運用サイト数230万件を超える国内シェアNo1のレンタルサーバーとして、日本のレンタルサーバーを牽引しています。
エックスサーバー株式会社の概要
社名 | エックスサーバー株式会社 |
所在地 | 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 32F |
設立 | 2004年1月23日 |
代表取締役 | 小林 尚希 |
主な事業内容 | インターネット関連サービス事業 |
資本金 | 9,900万円 |
また、2021年05月には、WordPressの高速化技術KUSANAGIを搭載した新サービス「シン・レンタルサーバー 」をリリースしました。
シン・レンタルサーバーでWordPressを始める手順を分かりやすく解説
エックスサーバー株式会社のサービス
レンタルサーバー |
|
法人向けレンタルサーバー | Xserverビジネス |
ドメイン名取得 | Xserverドメイン ![]() |
法人向けクラウドストレージ | Xserverドライブ |
ネットショップ作成 | Xserverショップ |
無料ブログ | wpXブログ |
上記のとおり、さまざまなサービスを展開しています。
エックスサーバーの特徴
エックスサーバー は、メディア(ブログやWEBサイト)運営に最適化されているのが最大の特徴です。
エックスサーバーの特徴
- 月額990円〜利用できる
- リソース保証機能を採用
- 無料独自SSLが利用できる
- 安心の実績とサポート体制
- 超高速で大量アクセスに強い
- WordPress簡単移行サービス
- 過去14日分の自動バックアップ
- WordPress簡単インストール搭載
- 独自ドメインが無料で受け取れる
- 超高速環境「KUSANAGI」技術採用
- 不正アクセスからサイトを保護するWAF搭載
※「KUSANAGI」とは、WordPressの高速化チューニングが施された仮想マシン及びそのイメージ。
サービスの概要(全プラン共通)
- エックスサーバーの共通サービス一覧は、こちらをクリック。
初期費用 3,300円 独自ドメイン 全16種類(1年無料特典) 無料お試し期間 最大10日間 転送量課金 なし 無料独自SSL 無料 オプション独自SSL ◯ MySQL/MariaDB 無制限 SQLite ◯ URLアドレス 独自ドメイン マルチドメイン 無制限 サブドメイン 無制限 nginx ◯ RAID構成 RAID10 メールサポート ◯ 電話サポート ◯ 設定代行サービス ◯ セコムセキュリティ診断 ◯ オリジナルCGI ◯ PHP ◯ Cron ◯ SSI ◯ 簡単インストール ◯ プラン変更 ◯ Xアクセラレータ ◯ HTTP/2 ◯ FastCGI ◯ OPcache ◯ ブラウザキャッシュ設定 ◯ 自動バックアップ 過去14日分 WAF ◯ アクセス解析ツール ◯ アクセスログの取得 ◯ エラーログの取得 ◯ Webページアクセス権限 ◯ SSH ◯ .htaccess編集機能 ◯ メールフォームの設置 ◯ Webフォント設定 ◯ ads.txt ◯ リソースモニター ◯ WordPress簡単インストール ◯ WordPress簡単移行 ◯ ログイン試行回数制限 ◯ 国外IPからのアクセス制限 ◯ 大量コメント制限 ◯ 国外IPからのコメント制限 ◯ FTP ◯ サブFTPアカウントの追加 無制限 FTP制限設定 ◯ ファイルマネージャー ◯ メールアカウント 無制限 メーリングリスト ◯ メールマガジン ◯ SMTP-AUTH ◯ IMAP ◯ アンチウイルス ◯ スパムフィルター ◯ POPoverSSL ◯ SMTPoverSSL ◯ IMAPoverSSL ◯ Webメール ◯ メールボックス容量設定 ◯ メール転送 ◯ メール自動返信 ◯
また、各プランで共通しない部分を以下にまとめてみました。
スタンダードの概要
月額費用 | 990円〜(36ヶ月契約) |
独自ドメイン(永久無料特典) | .com/.net/.org/.info/.biz/.xyz/.link/.click/.blog/.online/.site |
SSD(ディスクスペース) | 300GB |
>> スマホの方はスクロールできます
プレミアムの概要
月額費用 | 1,980円〜(36ヶ月契約) |
独自ドメイン(永久無料特典) | .com/.net/.org/.info/.biz/.xyz/.link/.click/.blog/.online/.site/.jp |
SSD(ディスクスペース) | 400GB |
>> スマホの方はスクロールできます
ビジネスの概要
月額費用 | 3,960円〜(36ヶ月契約) |
独自ドメイン(永久無料特典) | .com/.net/.org/.info/.biz/.xyz/.link/.click/.blog/.online/.site/.jp/.co.jp/.or.jp/.ne.jp/.gr.jp |
SSD(ディスクスペース) | 500GB |
>> スマホの方はスクロールできます
なお、エックスサーバーでは、「メール/電話/チャット」のサポート体制を整えています。
契約手続きやサーバー利用で困ったことがあれば、以下の時間帯でお問い合わせください。
- メール:24時間365日
- 電話:10:00〜18:00(平日のみ)
- チャット:10:00〜18:00(平日のみ)
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
エックスサーバーの料金プラン
エックスサーバー の月額料金は、一般向けと法人向けでそれぞれ異なります。
ちなみに、これからメディア(ブログやWEBサイト)を作る初心者には、もっとも定番な「スタンダード」プランに「12ヶ月契約」がおすすめです。
長期契約ほど割引が適用されるほか、キャンペーン中であれば、通常かかる初期費用が無料になったり、人気の独自ドメインが1つ無料で受け取れます。
エックスサーバーでおすすめの料金プランを徹底解説【スタンダードでOK】
エックスサーバーの料金プラン(一般向け)
エックスサーバー の料金は「スタンダード、プレミアム、ビジネス」の3種類から選択できます。その中でもスタンダードプランは最安の月額990円〜利用可能です。
エックスサーバーでは自由に料金プランの変更ができるので、はじめはオーバースペックにならない程度にプランを選択しましょう。
スタンダードプラン
3ヶ月 | 初期費用3,300円、月額1,320円 |
6ヶ月 | 初期費用3,300円、月額1,210円 |
12ヶ月 | 初期費用3,300円、月額1,100円 |
24ヶ月 | 初期費用3,300円、月額1,045円 |
36ヶ月 | 初期費用3,300円、月額990円 |
上記のように、3ヶ月契約の場合は月額1,320円に設定されていますが、36ヶ月契約になると月額990円にまで割引されます。なお、エックスサーバー最安値がこの月額990円です。
プレミアムプラン
3ヶ月 | 初期費用3,300円、月額2,640円 |
6ヶ月 | 初期費用3,300円、月額2,420円 |
12ヶ月 | 初期費用3,300円、月額2,200円 |
24ヶ月 | 初期費用3,300円、月額2,090円 |
36ヶ月 | 初期費用3,300円、月額1,980円 |
上記のように、3ヶ月契約ですと月額2,640円に設定されていますが、36ヶ月契約になると月額1,980円にまで割引されます。
ビジネスプラン
3ヶ月 | 初期費用3,300円、月額5,280円 |
6ヶ月 | 初期費用3,300円、月額4,840円 |
12ヶ月 | 初期費用3,300円、月額4,400円 |
24ヶ月 | 初期費用3,300円、月額4,180円 |
36ヶ月 | 初期費用3,300円、月額3,960円 |
上記のように、3ヶ月契約ですと月額5,280円に設定されていますが、36ヶ月契約になると月額3,960円にまで割引されます。
エックスサーバーの料金プラン(法人向け)
エックスサーバーには、Xserverビジネス というサービスがあります。
Xserverビジネスの料金は「スタンダード、プレミアム、エンタープライズ」の3種類から選択でき、その中でもスタンダードプランは最安の月額3,762円〜利用できます。
個人向けのプランに比べれば費用は高くなりますが、大容量かつ転送量の目安も大きく設けられているので企業・法人向けです。
スタンダードプラン
3ヶ月 | 初期費用16,500円、月額5,016円 |
6ヶ月 | 初期費用16,500円、月額4,598円 |
12ヶ月 | 初期費用16,500円、月額4,180円 |
24ヶ月 | 初期費用16,500円、月額3,971円 |
36ヶ月 | 初期費用16,500円、月額3,762円 |
上記のように、3ヶ月契約ですと月額5,016円に設定されていますが、36ヶ月契約になると月額3,762円にまで割引されます。
プレミアムプラン
3ヶ月 | 初期費用16,500円、月額10,032円 |
6ヶ月 | 初期費用16,500円、月額9,196円 |
12ヶ月 | 初期費用16,500円、月額8,360円 |
24ヶ月 | 初期費用16,500円、月額7,942円 |
36ヶ月 | 初期費用16,500円、月額7,524円 |
上記のように、3ヶ月契約ですと月額5,280円に設定されていますが、36ヶ月契約になると月額3,960円にまで割引されます。
エンタープライズプラン
3ヶ月 | 初期費用16,500円、月額15,048円 |
6ヶ月 | 初期費用16,500円、月額13,794円 |
12ヶ月 | 初期費用16,500円、月額12,540円 |
24ヶ月 | 初期費用16,500円、月額11,913円 |
36ヶ月 | 初期費用16,500円、月額11,286円 |
上記のように、3ヶ月契約ですと月額5,280円に設定されていますが、36ヶ月契約になると月額3,960円にまで割引されます。
エックスサーバーのオプション料金
エックスサーバーは、独自SSLが設定できます。
※ 独自SSLは、独自ドメインに対してSSLサーバー証明書を発行して暗号化通信するもの。
SSL化(オプション)料金
SSLブランド | 認証レベル | SSL証明書の年間料金 |
CoreSSL | 880円〜 | |
SecureCore(ドメイン認証SSL) | 15,400円〜 | |
SecureCore(企業認証SSL) | 33,000円〜 | |
SecureCore(EV SSL) | 83,600円〜 | |
GeoTrust(クイックSSLプレミアム) | 13,200円〜 | |
digicert(セキュア・サーバID) | 63,800円〜 |
>> スマホの方はスクロールできます
契約プランによって独自SSLがセットになっているため、無料でも提供されています。
お試し期間
エックスサーバーの料金設定に日割り計算はないものの「10日間のお試し期間」が設けられています。
WordPressをインストールしてみたり、サーバーパネルの操作確認をしたい方にも嬉しいサービスです。
ぜひ、積極的にご利用ください。
エックスサーバーの代行サービス
エックスサーバーでは、プロのスタッフによる設定代行サービスを提供しています。
WordPressやWEBサイトの移転や各種設定を代行してくれるので、初心者にも優しく心強いサービスです。
※ Xserverアカウントの「設定代行サービス」から利用できます。
以下では、代行オプション一覧をまとめてみました。
まとめて初期設定
作業内容 | ・CMSインストール ・メールアドレス作成 ・独自ドメイン設定 ・サブドメイン設定 |
作業期間 | 2営業日 |
料金 | 33,000円 |
CMSインストール
作業内容 | WordPressのインストール |
作業期間 | 2営業日 |
料金 | 5,500円 |
メールアドレス作成
作業内容 | メールアカウントの設定 |
作業期間 | 2営業日 |
料金 | 5,500円 |
独自ドメイン設定
作業内容 | 独自ドメインの設定 |
作業期間 | 2営業日 |
料金 | 5,500円 |
サブドメイン設定
作業内容 | サブドメインの設定 |
作業期間 | 2営業日 |
料金 | 5,500円 |
サーバーのデータ削除
作業内容 | 指定したサーバーのデータ削除 |
作業期間 | 3営業日 |
料金 | 11,000円 |
サーバー移転
作業内容 | WordPressやWEBサイトの移転 |
作業期間 | 5営業日 |
料金 | 3,3000円 |
エックスサーバーのキャンペーン情報
エックスサーバーのキャンペーンは、頻繁に実施されています。
キャンペーン期間に申し込まれると初期費用無料、月額料金の割引、独自ドメインの無料特典などが適用されます。
現在のキャンペーン情報。
エックスサーバーでは、2022年9月30日(金)まで「利用料金 半額キャッシュバック & ドメイン 永久無料 & 初期費用 無料」の限定キャンペーン実施中です。
※ 12ヶ月以上の契約で利用料金が実質495円〜。
エックスサーバーの申し込みを検討されている方は、キャンペーン期間を逃さず申し込みましょう。
また、現在〜2022年9月30日(金)18:00までの期間は19周年記念キャンペーンを実施しています。
具体的には、Amazonギフト券「総額290万円分」や「iPad・iPhone」などの豪華賞品が抽選で当たるチャンスです。
エックスサーバーアカウントをお持ちの方は全員対象なので、応募しておきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
エックスサーバーでWordPressを始める

それでは、エックスサーバーでWordPressを始める手順について解説します。
エックスサーバーでWordPressの始め方
- エックスサーバーに申し込む
- WordPressクイックスタート
- 独自ドメイン名を決める
- ユーザー情報の入力
- 独自SSLの設定
- WordPressにログイン
- 初期設定と記事執筆
手順①:エックスサーバーに申し込む
1. まずは、エックスサーバー の公式ページにアクセスしてください。
※ 上記リンクをクリックすると、公式ページにアクセスします。
2. アクセスしたら「まずはお試し!10日間無料 お申し込みはこちら」をクリックします。

3. 続けて、左側「初めてご利用のお客様」にある、お申込みフォーム「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリックします。

手順②:WordPressクイックスタート
4. すると、エックスサーバーの申し込み画面が表示されるので「スタンダード・プレミアム・ビジネス」プランの中から選択します。
また、WordPressクイックスタートを使用する場合は「□利用する」にチェックを入れてください。
※ 10日間お試しをご希望の方はチェックをしないようご注意ください。

※ サーバーIDはランダムで文字列が割り当てられますが、任意で文字列を書き換えることも可能です。
5. 選択ができたら「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックします。
手順③:独自ドメイン名を決める
6. 続いて、以下のような画面が表示されるので、取得するドメインと、WordPressで使用する「ブログ名、ユーザー名、パスワード、メールアドレス」を入力して「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックします。

関連記事:ブログに適したドメイン名の決め方を分かりやすく解説
手順④:ユーザー情報の入力
7. 次にエックスサーバーの登録情報として、メールアドレスとログイン時に使用するパスワードをはじめ、必須項目を入力します。

8. ここまで入力できたら支払い方法を選択してください。クレジットカードは「JCB、VISA、MasterCard、AMEX」が使えます。
また、銀行払い、ペイジー、携帯番号で支払えるpaidy、コンビニ支払いも利用可能です。
9. 支払い方法の選択と入力が完了したら「利用規約と個人情報に関する公表事項」の「同意する」にチェックを入れて「次に進む」をクリックします。

10. 最後に、登録内容の確認で問題がなければ、エックスサーバーの申し込みは完了です。
手順⑤:独自SSL(HTTPS)の設定
ドメインの反映が完了するのと同時にSSL化の設定も完了します。
※ SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上の通信を暗号化して送受信する仕組み。
手順⑥:WordPressにログイン
ドメインの反映が完了したら、いよいよWordPressにアクセスしましょう。
ご自身で設定したドメインに「/wp-admin/」を付けてログイン画面にアクセスしてみてください。
ログイン画面にアクセスできたら、ユーザー名とパスワードを入力して、WordPressを始めましょう。
手順⑦:初期設定と記事執筆
ここまで進めたら早速コンテンツを作りたいところですが、WordPressの初期設定も済ませてしまいましょう。
記事執筆の前に最低限設定しておくべきことをまとめたので、下記の記事を参考にしてみてください。
WordPressの初期設定を書き始める前後に分けて解説【15項目】
初期設定が終わった方は、さっそく記事を書いてみましょう。
ブログ記事の書き方を分かりやすく解説!初心者でも悩まず書く方法
エックスサーバーでサーバーパネルの使い方

エックスサーバー は初心者でも安心して使えるかつ高機能を重視したサーバーパネルを搭載しています。
ここからは、エックスサーバーで使える機能をまとめてみました。
エックスサーバーで使える機能
- アカウント
- ホームページ
- WordPress
- メール
- FTP
- データベース
- PHP
- ドメイン
- アクセス解析
- 高速化
- セキュリティ
上記のように、メディア(ブログやWEBサイト)運営に欠かせない機能が搭載されています。
①:アカウント
パスワード変更 | サーバーパネルなどのパスワードを変更できる |
サーバー情報 | サーバーのバージョンなどを確認できる |
バックアップ | バックアップファイルをダウンロードできる |
Cron設定 | 時間設定でコマンドを動作できる |
SSH設定 | SSHの設定ができる |
②:ホームページ
アクセス権限 | 特定のディレクトリに対してアクセス制限できる |
エラーページ設定 | エラーページをカスタマイズできる |
MIME設定 | Webページのデータとして認識されないファイルを追加定義できる |
.htaccess編集 | .htaccessの編集ができる |
サイト転送設定 | Webページの転送を設定できる |
アクセス拒否設定 | 特定IPからのアクセスを拒否できる |
CGIツール | メールフォームを作成できる |
簡単インストール | 人気プログラムを簡単にインストールできる |
Webフォント設定 | Webフォントの設定ができる |
ads.txt | ads.txtの設定ができる |
③:WordPress
WordPress簡単インストール | WordPressが簡単にインストールできる |
WordPress簡単移行 | 他社サーバーからWordPressを簡単に移行できる |
WordPressセキュリティ設定 | WordPressに対する不正アクセスを防止できる |
④:メール
メールアカウント | メールアカウントの発行や容量変更、削除ができる |
迷惑メール設定 | 迷惑メールを6段階で判定できる |
自動応答設定 | 受信したメールに対して定型文を自動返信できる |
SMTP認証の国外アクセス制限設定 | 国外ネットワークからの不正メールを制限できる |
メールの振り分け | 指定条件のメールに対して処理設定できる |
メーリングリスト・メールマガジン | メーリングリスト・メールマガジンを作成できる |
⑤:FTP
サブFTPアカウント設定 | サブFTPアカウントの発行、削除ができる |
FTP制限設定 | FTP接続を許可するIPアドレスを追加できる |
⑥:データベース
MySQL設定 | MySQLのデータベース、ユーザの追加、削除ができる |
MySQLバックアップ | データベースのエクスポートや自動バックアップから復元できる |
phpMyAdmin | phpMyAdminを利用できる |
⑦:PHP
PHP Ver.切替 | PHPのバーションを簡単に切り替えることができる |
php.ini設定 | php.iniの設定と編集ができる |
⑧:ドメイン
ドメイン設定 | ドメイン設定の追加、削除ができる |
サブドメイン設定 | サブドメイン設定の追加、削除ができる |
DNSレコード設定 | ドメインのDNSレコードを編集できる |
SSL設定 | SSL設定と設定状況の確認ができる |
動作確認URL | 動作確認用のURLを発行することができる |
⑨:アクセス解析
アクセス解析 | アクセス解析ができる |
アクセスログ | アクセスログをダウンロードできる |
エラーログ | エラーログをダウンロードできる |
⑩:高速化
Xアクセラレータ | サイトの高速化と同時アクセス数の拡張ができる |
サーバーキャッシュ機能 | WEBサイト上のファイルをキャッシュし、高速化と同時アクセス数の拡張ができる |
ブラウザキャッシュ機能 | 同一ファイルへの再アクセス時にブラウザ側のキャッシュファイルを利用して、表示速度の向上や転送量の軽減ができる |
⑪:セキュリティ
WAF設定 | 脆弱性を狙った攻撃を防止できる |
エックスサーバーのログイン方法
では、エックスサーバーのサーバーパネルにアクセスする方法を説明します。
1. エックスサーバー のログイン方法ですが、公式サイトの右上「ログイン」をクリックします。

2. 次に、ログイン画面が表示されるので、エックスサーバー申し込み時に設定したメールアドレス(ID)とパスワードを入力して「ログイン」をクリックしてください。

以上で、エックスサーバーのサーバーパネルにログインできます。
なお、ご紹介したログイン先を含め、エックスサーバーのログイン先は4種類あります。
エックスサーバーのログイン先4種類
Xserverアカウント | エックスサーバーの登録情報などが確認できる |
サーバーパネル | WordPressやドメインなどが設定できる |
ファイルマネージャー | ファイルのアップロード・削除などができる |
WEBメール | メールの閲覧、送信ができる |
目的に合わせてログインしましょう。
ログインIDとパスワードが分からない場合
エックスサーバーのログインIDは申し込み時に設定したメールアドレスを使用しますが、パスワードが分からない場合はログイン画面のページから再発行できるのでご安心ください。
1. エックスサーバーのログイン画面を表示させたら、ログインボタンの下にある「※ パスワードを忘れてしまった方はこちら」をクリックします。

2. するとパスワード再発行の画面が表示されるので、エックスサーバー申し込み時のメールアドレスを入力し「パスワード再設定メール送信」をクリックすると、パスワード再設定のメールが届いて新しいパスワードが設定できます。

なお、エックスサーバー登録後に発行したメールに記載されている「Xserverアカウントパスワード」もログインに使用できるので確認してみてください。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
エックスサーバーでブログを収益化する方法

エックスサーバー の操作やメディア運営に慣れてきたら「収益化」に向けて準備を始めましょう。
ブログを収益化する方法
- Googleアドセンス
- アソシエイト
- ASP
一般的にブログを収益化する方法は、上記3つに大別されます。
①:Googleアドセンス

Googleアドセンスは、Googleが提供する「クリック報酬型」の広告サービスです。
Googleアドセンス最大の特徴は、クリックだけで報酬が得られる点と、ほかのクリック報酬型広告サービスよりも報酬額が高い点です。
Googleアドセンスの特徴
- 初心者が最も取り組みやすい広告
- ブログのアクセス数に比例して広告収入が増える
- クリックのみで報酬が発生するため収入を得るハードルが低い
- 他のクリック報酬型の広告サービスと比べて収益性が高い
- 審査は少し厳しい
サイト内容に関係なく、ブログへのアクセス数に比例して収入が得られるため、ある程度のアクセス数や記事数になれば必ず活用したいサービスです。
審査は少し厳しめですが、良質な(規定に違反していない)記事を10〜20記事書いていれば十分に審査は通ります。
しかし中には審査を通過できなくて困っている人も多いのが現状です。
Googleアドセンス審査に通過する方法を下記の記事にまとめたので、申請前に目を通してみてください。
Googleアドセンス審査の申請方法とポイントを分かりやすく解説
②:Amazonアソシエイト

Amazonアソシエイトは、Amazonで買える商品を紹介する広告サービスです。
ブログや記事のテーマに合わせて、あなたがおすすめしたい商品を紹介することができます。
Amazonアソシエイトの特徴
- 普段から使っている商品を紹介できる
- 大手企業のサービスなので安心して紹介できる
- 商品数は非常に豊富なので紹介したい商品が見つけやすい
- 商品が売れたタイミングで報酬が発生
- 審査と条件は若干厳しい
ブログや記事テーマにあった商品があれば、ぜひ活用しましょう。
これが1件ではなく、2件3件と重なれば、Amazonアソシエイトだけでも月に数千円〜数万円単位のアフィリエイト報酬が発生します。
関連リンク:Amazon.co.jp
こちらは少し条件が厳し目ですが、Googleアドセンス同様に記事が書ければ十分審査には通ります。
※ 180日以内に3回以上の適格販売の発生や少なくとも10件の投稿など、条件をクリアしないと本登録には進めないので難易度は高め。
③:アフィリエイト(ASP)

アフィリエイトASPは、さまざまなジャンルの商品やサービスを紹介できるサービスでして、メディア運営者と広告主をつなぐアフィリエイトサービスプロバイダーです。
ASPは企業広告をメディア運営者に紹介し、掲載した広告から商品やサービスが売れるとメディア運営者に一定の報酬が支払われます。
最大の特徴は、報酬額が高額になる商品やサービスが多数存在しているということです。
サイトにマッチした商品やサービスを紹介することで、多くの広告収入を得られる可能性があります。
こうした仕組みをアフィリエイトといい、アフィリエイト報酬だけで生活する人も多く存在しています。
ASPの特徴
- さまざまなアフィリエイトサービスが存在している
- 最初はアフィリエイトサービス最大手のA8.netがおすすめ
- 商品やサービスによって紹介報酬率が非常に高額
- プログラムによって様々なタイミングで報酬が発生
- 審査は簡単で無料登録の場合が多い
ASPはブログで稼ぐのに必須のサービスですし、ほかの2サービスと比べて審査のハードルが非常に低いです。
ブログ開設後に登録必須のASPは以下の4社です。(登録はどれも簡単無料)
ど定番でありながらブログで稼いでいるほとんどの人が登録しているASPになります。
以下にそれぞれの登録方法や使い方をまとめているので、参考にしてみてください。
❶ A8.netの登録方法から使い方までを徹底解説【稼ぎ方まで分かる】
❷ afb(アフィb)の登録方法と審査通過のコツを解説【セルフBの使い方】
なお、各ASPにて多くの会社が様々なアフィリエイトサービスを提供しています。
上記以外でおすすめするASPについては、下記の記事を参考にしていただければ幸いです。
アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
ちなみにASPには、アフィリエイト商品・サービスを自分で契約して報酬をもらうことができる「セルフバック」という機能があります。
アフィリエイトを始めたばかりでお金を稼ぐ感覚を掴んでみたい方は、このセルフバックを活用してみてください。
セルフバックで稼ぐ方法については、下記の記事にまとめているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
悩んでいる人 「自己アフィリエイトってどうやるの?やり方と注意点が知りたい。」 こんな疑問を解決するために、自己アフィリエイトの仕組み・やり方について解説します。 本記事の内容[…]
エックスサーバーのアフィリエイトプログラム
エックスサーバー のアフィリエイトプログラムを取り扱うASPは「A8.net」でして、どなたでも参加できます。
参加費もノルマも一切なく、ASPに登録すれば気軽に参加可能なので、エックスサーバーが素晴らしいと思ったら、他の人にも紹介してみましょう。
口コミ・レビュー記事あたりは書きやすいと思います。
エックスサーバーの評判と口コミ

エックスサーバー は、ブロガーの間で評判の高いレンタルサーバーです。
サーバーの機能性が高いのはもちろんのこと動作性も安定しており、セキュリティ面においても信頼できます。
エックスサーバーのメリット・デメリット
エックスサーバーのメリット
- 月額990円〜利用できる手軽さ
- 複数サイトの運用・開設が可能
- WordPress表示の速度化を導入
- サイトへの同時アクセス負荷に強い
- 他社サーバーからサイト移行が簡単
- WordPressインストール機能を搭載
- 自動バックアップを搭載
- セキュリティ対策の充実
- サーバーの性能と安定性
- サーバーパネルの操作性
- 独自SSLが無料・無制限
- 24時間365日サポート対応
また、ユーザーからの評判・口コミによると、料金の手軽さや、WordPress導入のしやすさなどが評価としてあがっています。
一方、エックスサーバーのデメリットはお世辞抜きに今のところ見つかりません。
なんとかデメリットを出すとすれば、初期費用が他社と比べて高いと思うくらいです。
ただ、キャンペーン期間中であれば無料になるのでそれほどデメリットにも感じていません。
エックスサーバーの良い評判・口コミ
では、エックスサーバー利用者の生の声をご紹介していきます。
評価: 4.0最近SNSではエックスサーバーかmixhostの2択になっているように見えますが、mixhostに申し込んだら初月に2回もエラーで表示されない時間があったので、やっぱり運営歴の長いエックスサーバーの方が安心だと思った。
評価: 4.5サーバーをエックスサーバーに変えたら表示速度が速すぎて笑える。想定外の喜び。
評価: 4.5エックスサーバーのサポートに問い合わせたらすぐに返信がきた。ログインできないトラブルも一瞬で解決できたうえに「いつでも頼ってください!」と言われてホスピタリティ…!!!と思った。
評価: 4.5クライアントさんのWordPressサイトでページ編集してたらコンテンツが消えてしまったとの連絡。TCDテーマを利用されていて原因はよくわからなかったのですが、エックスサーバーのバックアップ機能からサイトを復元。エックスサーバーでよかった〜と感じた瞬間でした。
評価: 4.5私が契約してるエックスサーバーのスタンダードプランはディスク容量300GBあります。画像を数枚貼った記事を2,000記事投稿してもまだまだ余裕があるほど。これでも一番小さなプランですが十分すぎますよね。ブログ書く人でも300GBフルで埋めることはほぼ無いと思う。
評価: 4.0エックスサーバーの特徴は、とにかく速いのとセキュリティ設定が豊富。
評価: 4.5サーバーどれにするか問題。有名なレンタルサーバーをひと通り使ってきましたが、エックスサーバーが一番高速・安定していて使いやすいです。
良い評判・口コミを見ていると、以下のようなことが多かったです。
- ユーザー数とサーバー歴から安心して利用できる
- ブログを運営するうえで速度は問題ない
- 手厚いサポートに満足と安心
- サポートが充実していて早急に問題解決できる
- バックアップ機能に助けられた
- 十分に満足できるプランがある
- WordPressを簡単に始められた
エックスサーバーは、レンタルサーバーの中でもスペックが高いほうなので、表示速度や機能性にも定評がありますね。
エックスサーバーの悪い評判・口コミ
正直、はっきりとした低評価が見当たりませんでした。
強いて言うならば、以下のようなことです。
- 他社と比べると初期費用(3,300円)が高い
ただし、キャンペーン中などに申し込めば他社と変わりませんし、このくらいの費用を払えないとメディア運営をするのは難しいと思います。
エックスサーバーの評判・口コミまとめ
エックスサーバーの評判を調査してみましたが、全体的に評判が良いことが再確認できました。
国内シェアNo1と言われるほどの人気ぶり。そして、サイト運営者の満足度と安心感を満たしている印象でした。
なかには別サーバーから簡単にサイト移行できたという声もありました。それもサポート対応の良さからなのかもしれませんね。
結局のところサーバーに詳しい人って少ないと思うので、どれだけ安心して使えるかが重要だと思いました。
エックスサーバーにおすすめのWordPressテーマ

エックスサーバー におすすめのWordPressテーマは、ズバリ以下の6つです。
それぞれの概要や特徴を解説していきます。
①:エックスサーバー+THE THOR(ザ・トール)

THE THOR(ザ・トール)の概要
名称 | THE THOR(ザ・トール) |
特徴 | ・最先端のSEO機能を搭載 ・国内最高水準の高速表示 ・SEO対策でライバルの一歩先を行く |
価格 | 16,280円 |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
機能性 | |
サポート体制 |
THE・THOR(ザ・トール) は「SEO・デザイン・機能」の3拍子揃った国内最高峰といわれており、サイト運営者が必要とする機能がすべて搭載された高機能WordPressテーマです。
THE THOR(ザ・トール)の特徴
- SEOに強く、上位表示されやすい
- おしゃれで美しいサイトが1クリックで作れる
- アクセス・収益UPをサポートする「集客・収益化支援システム」を搭載
- 革新的な高速表示技術・最先端のSEO機能を装備
- ランキングサイト・口コミサイトなどが簡単に作れる
- 安心メールサポート、会員限定フォーラム、無料バージョンアップなど、アフターフォローが充実
以下のような方におすすめ
- SEOに強いテーマを使いたい、検索上位表示させたい方
- おしゃれで美しいデザインのサイトを簡単に作りたい方
- ブログへのアクセス、広告収入を増やしたいブロガーの方
- アフィリエイト収入を増やしたいアフィリエイターの方
- 自社サイト・ECサイト等への集客を図るためのオウンドメディアを構築したい方
なお、THE THOR(ザ・トール)の公式でも以下のように明言されています。
ザ・トールは、デザイン経験のない初心者でも「美しく・バランスの取れたサイト」をクリック操作だけで作れるように設計されています。煩わしいCSSをいじる必要もありません。
また、デザインの拡張性が極めて高いため、自分だけのオリジナルデザインのサイトが作れます。トールを使用している他のユーザーとデザインが被ってしまう心配もありません。
実際に使用してみた感想や評価レビューは「THE THOR(ザ・トール)の口コミ・評判レビューまとめ【WordPressテーマ】」にまとめています。
当ブログは、THE THOR(ザ・トール)のおかげで記事作成に時間を費やせているので、ありがたいことに開設から1年以内に200記事程ある中の6割超が検索100位圏内に表示させることができました。(検証済み)
サイトの表示速度も安定していますし、細かい設定変更でデザインも気に入ってます。
その他の詳細は、以下の公式サイトから確認いただけます。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスします。
②:エックスサーバー+ACTION (アフィンガー6)

ACTION (アフィンガー6)の概要
名称 | ACTION(アフィンガー6) |
特徴 | デザイン性が高くSEOに強い |
価格 | 14,800円 |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
機能性 | |
サポート体制 |
ACTION(AFFINGER6)は稼ぐに特化したWordPressテーマであり、ブログやWEBサイト、アフィリエイトサイトのバランスが取れたテーマです。
また、デザイン面も見た目がシンプルでありながらかっこいい印象。
ACTION(アフィンガー6)の特徴
- SEO内部対策済み
- 豊富な記事作成パーツ
- カスタマイズ性が高い
- アフィリエイトで稼ぐことに特化
- 1度購入すれば他のサイトでも利用できる
以下のような方におすすめ
- SEOに考慮されていて機能的で自由にカスタマイズできるサイトが作りたい方
- アフィリエイトサイトやブログに最適な機能満載のテンプレートを探している方
- スマートフォンでも見やすいレスポンシブでソーシャルも活用したい方
- 複数のタイプの異なるサイトを効率的に作成したい方
カスタマイズ性が高いため初心者には少しハードルが高いようにも感じますが、人気のテーマです。
なお、公式サイトは親切な設計で読みやすく魅力的です。
その他の詳細は、以下の公式サイトから確認いただけます。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスします。
③:エックスサーバー+SWELL (スウェル)

SWELLの概要
名称 | SWELL |
特徴 | シンプルながら高機能 |
価格 | 17,600円 |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
機能性 | |
サポート体制 |
SWELLは、WordPressテーマの中でも価格が高い割にシンプルですが、高機能なテーマです。
WordPressの新エディタ「Gutenberg(グーテンベルク)」に完全対応した使い勝手のいいテーマだと感じます。
※ グーテンベルクとは、WordPress5.0以降に導入された最新のエディター
SWELLの特徴
- シンプルで使いやすく、高機能
- ブロックエディタ(新エディタ)に完全対応
- 別テーマからの移行サポートあり
デザインがシンプルであり、エディタ画面の使いやすさには多くのユーザーから好評。
きっとあなたのコンテンツの質を高めるサポートをしてくれるテーマです。
その他の詳細は、以下の公式サイトから確認いただけます。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスします。
④:エックスサーバー+賢威(ケンイ)

賢威の概要
名称 | 賢威 |
特徴 | SEOに強く多くのサイトが検索上位を獲得 |
価格 | 27,280円 |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
機能性 | |
サポート体制 |
賢威は、2019年05月に賢威8がリリースされて新機能が追加されました。
賢威8のアップデート内容
- モバイルを基準にしたレスポンシブWebデザイン
- メインビジュアルで使えるスライダーや全画面表示機能を追加
- カスタマイザーを利用して管理画面内でデザイン・レイアウトを調整
- キャラ設定など機能の一部をプラグイン化
- 著者情報の表示や関連記事の機能向上など、より高品質なコンテンツを実現する機能
モバイル向けのデザイン改善とブログデザイン・レイアウトのカスタマイズ性の向上がアップデートのポイントになります。
公式サイトを覗けばきっと魅力に惹かれるでしょう。
権威の特徴
- とにかくSEOにめちゃ強い
27,280円と高価ではありますが「ガチガチのSEOで上位表示を狙いたい!」というあなたにぴったりです。
その他の詳細は、以下の公式サイトから確認いただけます。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスします。
⑤:エックスサーバー+STORK 19(ストーク19)

STORK19の概要
名称 | STORK19 |
特徴 | プロ並みのサイトを簡単に構築 |
価格 | 11,000円 |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
機能性 | |
サポート体制 |
STORK19は、表示速度への対応やモバイルファーストなど「SEOの強化」はもちろんのこと、新エディタにも対応しています。
STORK19の特徴
- 初心者からプロレベルのサイトが簡単に作れる
- シンプルでわかりやすい設定でブログが構築できる
その他の詳細は、以下の公式サイトから確認いただけます。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスします。
⑥:エックスサーバー+SWALLOW(スワロー)

SWALLOWの概要
名称 | SWALLOW(スワロー) |
特徴 | シンプルかつデザイン性が高い |
価格 | 9,900円 |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
機能性 | |
サポート体制 |
スワローは、無駄な機能やデザインを削ぎ落とし、誰が使ってもシンプルで美しいデザインを追求したテーマです。
とくに、コンテンツを引き立てる「エディター」機能が充実しています。
スワローの特徴
- プロブロガー八木仁平氏とOPENCAGEが共同開発した
- 洗練されたデザインと「SEOの強さ」を兼ね備えている
その他の詳細は、以下の公式サイトから確認いただけます。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスします。
各WordPressテーマの詳細は、下記の記事にて詳しく解説しています。
ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
レンタルサーバーと相性の良いWordPressテーマを選んで、ブログ運営やブログアフィリエイトの成長を加速させましょう。
なお、売り込みのように感じてしまいますが、当ブログはTHE・THOR(ザ・トール)というWordPressテーマを利用しています。
エックスサーバーとの相性がかなり良いので、迷うくらいならこの組み合わせをおすすめします。
悩んでいる人 「ブログを始めるのにおすすめのレンタルサーバーとWordPressテーマの組み合わせが知りたい。」 こんな悩みを解決するために、おすすめのレンタルサーバーとWordPressテーマの組み[…]
エックスサーバーと他社レンタルサーバーを比較

最後にエックスサーバー と比較されやすいレンタルサーバーをご紹介します。
よく比較させるレンタルサーバーは、ConoHa WINGやmixhost、カラフルボックスなどのサービスがあります。
①:ConoHa WING

ConoHa WINGの概要
運営会社 | GMOインターネット株式会社 |
お試し期間 | なし |
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 828円〜 |
各種プラン | ・ベーシック ・スタンダード ・プレミアム |
プラン変更 | すべてのプランに変更可 |
独自ドメイン | 2つまで永久無料(WINGパック契約時) |
自動バックアップ | 過去14日分 |
WPインストール/独自SSL | あり/無料 |
マルチドメイン | 無制限 |
WP簡単移行 | あり |
サポート | 電話/メール/チャット対応 |
運用サイト数 | 非公開 |
公式サイト | ConoHa WING ![]() |
ConoHa WING は、2018年09月にサービスを開始しました。
割と新しいレンタルサーバーではありますが、2021年の日本マーケティングリサーチ機構による調査では
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
の3部門においてNo.1を獲得しています。
また、大手GMOが運営していることもあり非常に安心して利用できます。
GMOといえば、以下のような広告を見たことがあると思いますが、ドメイン取得サービスとして国内で有名です。
ConoHa WINGの詳細と申し込みは以下の公式サイトをご覧ください。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスできます。
ConoHa WINGのメリット・デメリット
ConoHa WINGのメリット
- サーバー料金が比較的安い
- サイト表示速度が国内最速
- プランによって独自ドメインが2つまで永久無料
- 超大手のGMOが運営していて安心
- 管理画面が使いやすく、初心者にもわかりやすい
ConoHa WINGのデメリット
- 大手が運営しているものの、新しいサーバーのため利用者が少ない
- 無料モニター期間がない
「お得に簡単にWordPressブログを始めたい!」という初心者〜中級者におすすめです。
\最速サーバーを使うならConoHa WING/
②:mixhost

mixhostの概要
運営会社 | アズポケット株式会社 |
お試し期間 | 30日間返金保証 |
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 990円〜 |
各種プラン | ・スタンダード ・プレミアム ・ビジネス |
プラン変更 | すべてのプランに変更可 |
独自ドメイン | 対象ドメイン永久無料(12ヶ月以上契約時) |
自動バックアップ | 過去14日分 |
WPインストール/独自SSL | あり/無料 |
マルチドメイン | 無制限 |
WP簡単移行 | あり |
サポート | メール対応 |
運用サイト数 | 非公開 |
公式サイト | mixhost ![]() |
mixhost は、エックスサーバー同様に、WordPressクイックスタート機能を搭載しています。
2019年の日本マーケティングリサーチ機構による調査では
- アクセス処理速度満足度
- 表示スピード満足度
- アフィリエイター&ブロガー満足度
といった3部門で1位を獲得したレンタルサーバーです。
mixhostの詳細と申し込みは以下の公式サイトをご覧ください。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスできます。
mixhostのメリット・デメリット
mixhostのメリット
- 高速表示HTTP/3を日本初対応
- バックアップ、データ復旧共に0円
- プラン変更が可能
- 初期費用が無料
- アダルト系にも対応
mixhostのデメリット
- まだ新しいので歴史が浅く信頼性の蓄積という意味ではイマイチ
- 電話での問い合わせが不可
費用を抑えつつ、最新で高機能なサーバーを使いたい人、またはアダルト系サイトを運営したい方におすすめです。
\最新で高機能なサーバーが使いたいならmixhost/
③:ColorfulBox

ColorfulBoxの概要
運営会社 | 株式会社カラフルラボ |
お試し期間 | 30日間 |
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 528円〜 |
各種プラン | BOX1〜BOX8 |
プラン変更 | すべてのプランに変更可 |
独自ドメイン | 有料 |
自動バックアップ | 過去14日分 |
WPインストール/独自SSL | あり/無料 |
マルチドメイン | 無制限 |
WP簡単移行 | あり |
サポート | 電話/メール/チャット対応 |
運用サイト数 | 非公開 |
公式サイト | カラフルボックス ![]() |
カラフルボックス は比較的新しいレンタルサーバーですが、エックスサーバーに負けない高性能を提供しています。
他とは違う特徴としては、地域別自動バックアップ機能を標準搭載していることです。
カラフルボックスの特徴
- 東京のサーバーを使用している→大阪のサーバーにバックアップ
- 大阪のサーバーを使用している→東京のサーバーにバックアップ
といった形で、どちらかで災害がおこっても、確実に復旧できるようになっています。
また、スピードへのこだわりや、初期費用が基本的に無料であること、アダルトOKなどのメリットも多いです。
カラフルボックスの詳細と申し込みは以下の公式サイトをご覧ください。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスできます。
カラフルボックスのメリット・デメリット
カラフルボックスのメリット
- 地域別バックアップで災害の多い日本でも安心して利用できる
- 料金が比較的安い。(基本的に初期費用は0円)
- アダルト、出会い系に対応している
- 最先端の技術が取り入れられている
- 過去14日分を無料で自動バックアップしてくれる
カラフルボックスのデメリット
- まだ新興サーバーなので、運用実績はイマイチ
- 月528円の最安プランではさすがに遅い
災害に強い、最新のサーバーを求めている方におすすめです!
まとめ:信頼と安定のエックスサーバーでブログを始めよう!

今回は、エックスサーバーの概要とメディアを立ち上げる方法について解説してきました。
エックスサーバーは、WordPressに強くメディア運営におすすめのレンタルサーバーです。
月額990円〜の手軽な料金体系とWordPress設定のしやすさ、高機能/性能サービスを提供しています。
サイトの目的や規模に合わせて、各プランやサービスを選択してみましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
関連記事
❶ シン・レンタルサーバーでWordPressブログの始め方を分かりやすく解説
❷ カラフルボックスでWordPressブログの始め方を分かりやすく解説
❸ mixhost(ミックスホスト)でWordPressブログの始め方を分かりやすく解説
❹ ConoHa WING(コノハウィング)でWordPressブログの始め方を分かりやすく解説
❺ ロリポップ(LOLIPOP!)でWordPressブログの始め方を分かりやすく解説
というわけで、
今回は「エックスサーバーでWordPressを始める手順を分かりやすく解説」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。