こうした悩みにお答えします。
この記事では、ブログ作成におすすめのサービスをご紹介します。
- ブログ作成におすすめのサービス10選
- ブログサービスを選ぶコツ
結論をいいますと、日記を書くだけならどのブログサービスを利用しても大きな違いはありません。
しかし、「稼ぎたい人」や「情報発信したい人」は、目的によって使うべきサービスを検討する必要があります。
今回は、「どのサービスでブログを作成するか迷っている人」や「自分に合うブログサービスを探している人」に向けて解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
\当サイトも使ってるWPテーマ『THE THOR』/
»【THE・THOR(ザ・トール)】
1.ブログ作成におすすめのサービス10選
最近は、SNSが流行になってきていますが、意外とブログを始めるという人も多いですよね!
というのも、確かにSNSでの情報発信の方が手軽に始められますし、ある程度のアクセスは期待できます。しかし、ブログでは「長文が投稿できる」「検索エンジン経由でのアクセスが見込める」といった特徴があります。
そこで、いざブログを開設しようとした時に、多数のブログサービスが存在することから、何を利用すれば良いのかわかりません。
これから紹介するブログサービスは、当ブログが徹底的に調査した上で特におすすめの10選です。
- WordPressブログ
- はてなブログ
- Amebaブログ
- FC2ブログ
- 楽天ブログ
- note
- Tumblr
- ライブドアブログ
- 忍者ブログ
- Blogger
個々に合ったブログが見つけられるように解説しているので、ぜひご覧ください!
1.WordPressブログ
- 稼ぐことが目的
- アクセス数を増やしたい
- 広告運用スキルを身に着けたい
- 自分の好きなデザインにしたい
- お金だけでなく、経験やスキルも得たい
- Webマーケティングスキル、データ分析スキルなどを得たい
上記に当てはまる人は、WordPressがおすすめでして、特に稼ぎたいなら「WordPress一択」です。
というのも、稼ぐことに特化したサイト運営ができるからです。
WordPressブログのデメリット
<デメリット>
- レンタルサーバーが必要
- 管理に少し手間がかかる
- 不正アクセスの脅威がある
- 定期的にシステムの更新が必要
まず、WordPressはレンタルサーバー上で動くので、レンタルサーバーを借りる費用がかかります。ただ、月々1000円ほどなので、低コストで運営ができます。
その一方で、たしかに無料レンタルサーバーもありますが、初心者にはおすすめしません。なぜなら、プログラムの利用制限があったり、トラブルサポートがなかったりして、初心者が利用するには難しいからです。
そのため、ブログ初心者には、WordPressを有料サーバーで利用するのがおすすめなのです。
WordPressを使う費用対効果はめちゃくちゃ大きいので、ぜひ試してみてください!
▼コチラの記事で、WordPressを10分で始める方法を解説しています。
悩んでいる人 「WordPress(ワードプレス)でブログを始めたいです。簡単に始められる方法はありますか?初心者でもわかるように教えてほしい。」 こうした悩みに答えます。この記事では、初心者でも迷わず、確実に[…]
WordPressブログのメリット
<メリット>
- サービス自体は無料で利用できる
- WordPressのノウハウスキルが得られる
- 収益性が高い
- デザインの差別化がしやすい
- カスタマイズが簡単にできる
特に、WordPressのノウハウスキルを得られたら広告運営でお金を稼げるようになるだけでなく、企業の広告運営の仕事をする際にも役立ちます。
他にも、デザイン性が高いことから多くのデザインテーマの中から選べたり、少し知識をつければCSSコードを利用してデザインの変更ができます。
また、プラグインやWordPressテーマの仕様を利用すれば、難しい知識がなくても好みのカスタマイズができます。
いろいろと説明しましたが、どのブログを始めようか迷ったときはWordPressを選べば間違いありませんよ!
>> WordPressブログの公式サイトをみる
2.はてなブログ
引用:はてなブログ
- 簡単にブログを作成したい
- 無料ブログでアフィリエイトしたい
- 「はてなブックマーク」で情報を集めたい
- ブログの動作を安定させたい
初心者の方でも最初からアクセスを集められるのが、はてなブログの魅力です。
「はてなブックマーク」や「はてなブロググループ」という活発なコミュニティがあるので、記事を書いてすぐにコミュニティからのアクセスが期待できます。
▼ただし、デメリットもあるので以下で紹介しておきます。
- カスタマイズ性は低い
- 広告が表示される
- 独自ドメインが利用できない
はてなブログを利用するのであれば、無料プランではなく有料プランに申し込むことで上記のデメリットは多少解消できますよ。
>> はてなブログの公式サイトをみる
3.Amebaブログ
引用:アメーバブログ
- アメブロユーザーのアクセスを集めたい
- アメブロ内でファンを得たい
- フォロー機能でユーザーと繋がりたい
- ブログの動作を安定させたい
Amebaブログは「はてなブログ」と同様、活発なコミュニティがあり、はてなブログよりもユーザー同士の繋がりを強くしやすいという特徴があります。というのもSNSに近い使い方ができるからです。
フォローしている人の記事の更新がわかりやすく、コメント機能での交流も頻繁に行われています。
▼そんなAmebaブログのメリット・デメリットを以下で紹介します。
- 無料で利用できる
- Amebaユーザーが多い
- SNSに近い感覚で利用可能
<デメリット>
- カスタマイズ性は低い
- 広告が表示される
初動からアクセスを増やしたい方におすすめですが、デメリットの問題を有料プランにしてまで利用するほどの価値は感じられません。
>> アメーバブログの公式サイトをみる
4.FC2ブログ
引用:FC2ブログ
- 幅広いジャンルでブログ運営したい
- 大量のデザインテンプレートから選びたい
- 記事を高速表示させたい
FC2ブログでは、有料サーバーで扱えないジャンルも扱えることがあります。
デザインテンプレートも5,000種類以上揃っており、お気に入りのデザインが見つかりやすいです。
また2019年から企業広告を撤廃しサイト表示を高速化しています。
この方針は状況次第で変わりそうですが、いまも広告非表示で運営されているので、記事を高速表示させたい人は試してみてはいかがでしょうか。
▼FC2ブログのメリット・デメリットを以下で紹介します。
<メリット>
- カスタマイズ性が高い
- FC2ユーザーが多い
- アダルトコンテンツ利用可能
- SEOに強い
<デメリット>
- Bing検索エンジンに表示されない
- 更新状況によって広告が表示される
アダルト系のコンテンツが利用可能ではありますが、それが原因でBing検索エンジンに表示されにくい状況になっています。
現状ではSEOに強いようにも感じますが、今後はGoogle検索エンジンにも影響があるかもしれません。
「ユーザー数が多くアダルトコンテンツが利用可能なら良い」という方にはおすすめです。
>> FC2ブログの公式サイトをみる
5.楽天ブログ
引用:楽天ブログ
- 楽天アフィリエイトをやりたい
- 写真・動画をたくさんあげたい
楽天ブログは、楽天アフィリエイトと相性がよいので、楽天アフィリエイトに力を入れている人にはおすすめです。
ボタン1つで記事内に楽天のアフィリエイトバナーを入れられます。
とくに楽天ブログ読者は、楽天利用者の割合が多いと言われ、楽天アフィリエイトで楽天ポイントが貯まりやすいという特徴があります。
▼楽天ブログのメリット・デメリットを以下で紹介します。
<メリット>
- 楽天アフィリエイトが利用できる
- 写真・動画の登録が可能
<デメリット>
- デザイン性が低い
- 予約投稿ができない
- 楽天アフィリエイトしか使えない
6.note
引用:note
- コンテンツを発信したい
- ファンと交流したい
- コンテンツを収益につなげたい
自分のコンテンツを発信していきたい方にはnoteがおすすめです。
なぜなら、情報を発信しやすい仕組みとファンと交流しやすい仕組みが備わっているからです。
加えてnoteには収益化しやすい仕組みもあるので、基本的に記事を書くテンプレや色合いなども決まっているので、創作活動に集中する時間を確保しながら、発信できるのが特徴です!
▼noteのメリット・デメリットを以下で紹介します。
<メリット>
- SNS感覚で利用可能
- コンテンツによる収益化が可能
<デメリット>
- アフィリエイトが利用できない
- デザイン性が低い
コンテンツを収益化することはできますが、アフィリエイトはできないという点は注意しましょう。
逆にアフィリエイトはできませんが、独自コンテンツを販売したい方におすすめです。
>> noteの公式サイトをみる
▼noteについてもっと詳しく知りたいという方は、コチラの記事を参考にしてみてください。
悩んでいる人 「最近ブログを始めたのですが、「note」で記事を書いている方もいます。違いはあるのでしょうか?詳しく教えてほしい。」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ブログとnoteの違いと特[…]
7.Tumblr
引用:Tumblr
- 記事をtwitterのように拡散させたい
- デザインをカスタマイズしたい
- 多国籍のユーザーに発信したい
ブログをTwitterのように拡散したいならTumblrがおすすめです。
なぜなら、リブログというtwitterのリプライのような仕組みが備わっていて、他のブロガーから拡散されやすくなるからです。
またデザインのカスタマイズがしやすく、海外では企業や有名人がTumblrでホームページを作成している事例も多数あります。
>> Tumblrの公式サイトをみる
8.ライブドアブログ
引用:ライブドアブログ
- ブログ容量を気にせず投稿したい
- 大量のアクセスを見込んでいる
- PC画面の広告を消したい
ライブドアブログは2015年から有料版の機能を全て無償で使用可能になりました。
それに伴いブログ容量が無制限となり、画像や動画を好きなだけ取り込めます。
また大量のアクセスが集まる予定があれば、ライブドアブログがおすすめです!
なぜなら、大量のアクセスが集まってブログの通信量が増えてもスピードが遅くなったり見れなくなったりしないからです。
そのためライブドアブログでは有名なニュースをはじめ大量のアクセスを集める「まとめブログ」が多数運用されています。
▼ライブドアブログのメリット・デメリットを以下で紹介します。
<メリット>
- 無料で利用できる
- デザインが豊富
- LINEからブログ更新通知が受け取れる
- アダルトコンテンツが利用可能
<デメリット>
- スマホ版のデザイン性が低い
- スマホ版の広告は削除不可
9.Seesaaブログ
引用:Seesaa
- 無料プランで独自ドメインを利用したい
- 複数ブログを作成したい
無料プランで独自ドメインが利用可能というのは大きなメリットです。
また、1つのアカウントで最大5つまでブログを作成可能なので、いくつかのブログを作成したいという場合にはSeesaaがおすすめです。
他のブログサービスの場合は1つずつアカウントを作る必要がありますが、Seesaaの場合はその手間が省けます。
▼Seesaaブログのメリット・デメリットを以下で紹介します。
<メリット>
- 無料プランでも独自ドメインが利用できる
- 複数ブログが作成可能
<デメリット>
- 管理画面の操作が遅い
- スマホ版の広告は削除不可
10.Blogger
引用:Blogger
- 強制広告なしで記事を書きたい
- アドセンス広告をブログに貼りたい
- シンプルに記事を書きたい
強制広告は一切入らないので、広告無しで記事を書きたい人向けのブログとなります。
ただし、デザインがとてもシンプルなので物足りない人もいるかも知れません。
とはいえ、ほとんど余計なものが表示されないので、記事の表示スピードが早いのも特徴です。
さらにBloggerは、Googleが運営しており無料ブログで唯一アドセンスへ申し込むことができます!!
>> Bloggerの公式サイトをみる
2.ブログサービスを選ぶコツ
基本的には、上記でご紹介しているブログサービスを選べば問題ないです。
しかし、中には「上記で紹介されたブログでは、自分に合うものが見つからなかった」という方もいると思うので、ご自身でサービスを検討する際に見るポイント5つを紹介しますね。
以下5つのポイントからサービスを選べば、ご自身の目的に合うブログを選べる様になるので是非ご活用ください!
ブログ作成の目的を明確にする
目的を明確にすると、自分に合ったブログサービスを選べるようになるし、継続して取り組めるようにもなります!
例えば、以下のような目的があるので、是非この機会に明確にしてみてくださいね!
- ブログで稼ぐため
- Webマーケティングスキル、ブログ運営スキルを得るため
- 自分が興味あるジャンルを学び、知識のアウトプットをするため
- 日記を書くため ・他のブロガーとつながるため
- クリエイターとして自身のブランディングをしながら、情報発信するため
デザイン・カスタマイズ性で選ぶ
もしデザインを最優先でこだわりたい人は、「たくさんテンプレートがあるか、カスタマイズしやすいブログ」を選びましょう。
テンプレートの種類が多いとお気に入りのデザインが見つかりやすいですし、自分が気にいるカスタマイズも可能になります!
ブログのコミュニティで選ぶ
記事を書いてすぐにアクセスを集めたい人は、活発なコミュニティをもつブログを選びましょう。
活発的なコミュニティは横のつながりが強いので、新着記事であってもユーザーのアクセスが期待できます。
またアクセスだけでなく、読者・ユーザーとの繋がりを求めたい人もコミュニティで選ぶといいでしょう。
アフィリエイトの可・不可で選ぶ
アフィリエイトをしたい人(=ブログで稼ぎたい人)は、アフィリエイトができるかを確認しましょう。
中には当然アフィリエイトができないブログサービスもあるし、条件付きでしか商品・サービスを紹介できないこともあります。
強制広告の有無を確認する
個人的には、強制広告がないブログサービスがおすすめです。なぜなら、読者にとってもアフィリエイトをしたいブロガーにとっても、広告は邪魔になる可能性が高いからです。
また自身が発信するジャンルにはマッチしない広告が出てきたり、自身のブログとデザインが合わない可能性もあるので注意が必要です。
3.無料ブログとWordPressの違いは?
無料ブログとWordPressは、ビジネスとして活用する際に大きな違いがでます。
その理由は、WordPressは稼ぐことに特化した運営ができますが、無料ブログは様々な制限がある中でサイト運営しなければならないからです。
▼無料ブログのメリット・デメリットについて詳しくは、コチラの記事にて説明していますので、参考にしてみてください。
悩んでいる人 「ブログを始めたいけど、WordPressと無料ブログは結局どっちがいいの?詳しく教えてください。」 こうした疑問にお答えします。この記事では、「WordPressブログ」と「無料ブログ」[…]
まとめ:WordPressブログを選べば間違いない!
今回は、ブログ作成におすすめのサービスをご紹介してきました。
最後にこの記事の内容をおさらいしましょう。
<おすすめのブログサービス10選>
- 本格的にブログ運用するなら「WordPressブログ」
- はじめからアクセスを期待するなら「はてなブログ」
- ユーザーと横のつながりをもちたいなら「Amebaブログ」
- アダルトコンテンツを利用したいなら「FC2ブログ」
- 楽天アフィリエイトをメインで使うなら「楽天ブログ」
- 独自コンテンツを販売したいなら「note」
- ブログを拡散したいなら「Tumblr」
- ブログ容量を気にせず投稿したいなら「ライブドアブログ 」
- 無料プランでも独自ドメインを使いたいなら「Seesaaブログ」
- 強制広告なしのブログがいいなら「Blogger」
ただし、ビジネス目的でサイト運営する場合は、WordPressブログでの運営一択となります。
なぜなら、稼ぐことに特化したサイト運営が可能だからです。
Webマーケティングの知識やスキルを身につけたい人も、アクセス解析や広告運用を本格的に取り組めるWordPressでのサイト運営がおすすめですよ!
当ブログ「dotsBlog」では、副業でブログを始めた方やブログ初心者の方に、分かりやすく簡単にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策を紹介しています!
▼ブログをこれから始める方は、コチラの記事をぜひご覧ください。
悩んでいる人 「ブログを始めたいと思っているのですが、結局何から始めれば良いのか分かりません。ブログで副業収入を得たいので、稼ぐまでの流れを詳しく教えてください!」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ブ[…]
» 超初心者向けブログの始め方【完全ロードマップ】
▼また、初心者の方向けに10分でできるWordPressでのブログ立ち上げ方法も紹介しています。
悩んでいる人 「WordPress(ワードプレス)でブログを始めたいです。簡単に始められる方法はありますか?初心者でもわかるように教えてほしい。」 こうした悩みに答えます。この記事では、初心者でも迷わず、確実に[…]
»【超簡単】たった10分で出来るWordPress(ワードプレス)の始め方
というわけで、
今回は「【2021年】ブログ作成におすすめのサービス10選を徹底比較!」をまとめてみました。
ここまで、記事を読んでいただきありがとうございます
おつかれさまでした!