こんな疑問を解決するために、ブログの何が楽しいのかを初心者に向けて解説します。
本記事の内容
- ブログが楽しいのは本当?
- ブログで楽しいと感じること
- ブログが楽しくない原因
ブログを始める理由は人それぞれ、いろんなきっかけがあると思います。
しかし、多くの理由を占めているのが「収益目的である」ことです。
ブログは、デスクトップパソコンやノートパソコン、あるいはスマートフォンがあれば誰でも始められるので、場所を選ばずにお金を稼ぐという意味では副業にも適しています。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
ブログが楽しいのは本当?ウソ?何が楽しいのかを解説

まず結論として、ブログは楽しいです。
僕は、「早朝と就寝前にブログを書く」という生活を1年以上継続しています。
副業としても無理なく活動できますし、自分でお金が稼げた喜びや感動はとても大きいです。
ブログで身につくスキルは多い
ブログは書き物だという印象が強いと思いますが、その通りでブログは文章を書くことが基本なのでライティングスキルくらいしか習得できないと思われがちです。
しかし、僕らの想像を超えるほどのポテンシャルをブログは持っています。
ブログで身につくスキル
■ライティングスキル
- Webライティング
- セールスライティング
- コピーライティング
- SEOライティング
■マーケティングスキル
- Webマーケティング
- SNSマーケティング
- SEOマーケティング
- SEMマーケティング
- アクセス解析
- 情報収集
■プログラミングスキル
- WordPress全般
- Webデザイン
- SEO対策
- HTML/CSS
ざっくりですが、これほどのスキルが身につきます。
今の時点では、聞きなれない言葉がたくさんあると思いますが、成功しているブロガーはこのあたりの知識を網羅しているので、一般の営業マンやサラリーマンよりも普通にスキルが高いです。
ここまでで、一見ブロガーの大半が文章力の高い人だと思われがちですが、実際には幅広いスキルを習得できます。
また、ブログで身につくスキルは企業が求めるものばかりなので、転職や就職の道も広がりますし、実績自体が見える化できるので積み上げて損のないことばかりです。
※ ブログで作成した記事やコンテンツ、運用履歴やスキル、PV数や利益結果が就職時のポートフォリオになる。
会社よりブログの方が成長できる
会社員として働いていれば成長できると思われている方は多いと思います。
確かに会社員であるメリットはもちろんありますが、会社員として成長するのも限界があります。
なぜなら、会社に従う(ルーティンワーク)しかないからです。仕事のジャンルによっては習得できるスキルの幅はとても狭いです。
一方で、ブログを始めるとどんな職業にも対応できるスキルが身につきますし、個人で稼ぐスキルも身につきます。
また、ブログの環境構築は容易なためより個人に向いているといえるしょう。
自分次第で稼ぐことができる
何事にも(英語スキル、プログラミングスキル、YouTube作成など)言えることですが、すべて自分次第です。
遊び程度で始めたことでも本気になって取り組めば、それなりの形になるのは確かですし、既に世の中がそうなってきています。だから、努力を放棄してはいけません。
と言うのもブログで一番難しいのは立ち上げることでもないし、収益化することでもありません。実は継続することが一番難しいと考えます。
「ブログを始める上で覚えておいてほしいことは自分次第で稼ぐことは簡単。そのためには続ける努力だけすればいい。」
成長が数字で可視化できる
普段から成長ってどうやって判断していますか?
学生の頃はABCや5段階評価で自分の成長度合いが判断できたと思いますが、大人になると成長の実感って難しいものがあります。
例えば、仕事を覚えたときや1人で任務をこなせたときに成長したと感じるかもしれませんが、ごく普通のことです。
一方でブログの成長は数字で可視化されます。
例えば、読者が増えたらライティングスキルが向上している証拠ですし、ブログ収入が増えたらマーケティングスキルが向上している証拠です。
やはり成長を確認する方法として分かりやすいのは「数字」です。
本気になれると価値が生まれる
本気になればそれなりの形になると話をしましたが、「本当にそんなことがお金に繋がるの?」って時代に変わりつつあるのはお気付きですか?
すでに「ブログ = 稼げる」という認識も広がってきていますが、今後はさらに無駄だと思われることに価値が生まれるでしょう。
では、こんな世の中だからやれることは何だと思いますか?
ぶっちゃけ「好きなことをやったほうがいいに決まってます。」
これからはシンギュラリティの時代なので、人間の能力はAIが軽々と超えていくことでしょう。その中で大切なことは自分で考えて生きることです。
僕も体験や成果をブログで公開しつつ、誰かの力になりながら生きています。つまり、本気になれると価値が生まれるということです。
ブログで楽しいと感じること

ここからは、ブログで楽しいと感じることをご紹介していきます。
その①:不特定多数の読者に読まれる
自分が書いたブログが多くの人に読まれることはシンプルに嬉しいものです。
普段は自分の考えや野心を伝えるにしても家族、友人、同僚が限界ですが、インターネット上では物理的な限界は一切ありません。
自分の経験や考えを不特定多数の読者に届けることで、必ず共感してくれる方やそれらを求めている方がいるので、たくさんの意見交換ができます。
もちろん、これらは数字で可視化できるのでシンプルに数字が伸びても嬉しいです。
Googleアナリティクスの使い方と設定方法を分かりやすく解説
その②:自分の価値観を共有できる
ブログはある意味で自分の価値観を共有するためのものです。
それは自分の書きたいことや得意なこと、体験などを通して困っている方や悩んでいる方に提案(共有)する目的があります。
ブログは個人の空間なので、ご自身の価値観を積極的に発信すれば、価値観の合う人と出会うことや繋がることができます。
ブログの可能性について解説!あなたの知識をブログに活かして稼ぐ方法
その③:第二の脳として機能する
僕がブログを始めた理由の一つでもありますが、インプットしたことを整理するためにブログを利用していることもあります。
脳の記憶に頼るにも限界があるので、ブログにアウトプットすることでいつでも引き出しを開けられるように第二の脳として欠かせないものとなっています。また、ブログを書くことでインプットした内容が脳の記憶に定着しやすいとも感じます。
その④:個人で稼ぐ経験ができる
やはり、ブログを始めたら個人で稼ぐ経験はするべきです。
ご自身が持つ経験やノウハウを記事にまとめることで読者の役に立つコンテンツが作成できます。
すると、コンテンツから広告収入や仕事の依頼へとつながります。
その⑤:幅広いスキルを身につけられる
冒頭で説明しましたが、ブログでは幅広いスキルを身につけられます。
<再度>
■ライティングスキル
- Webライティング
- セールスライティング
- コピーライティング
- SEOライティング
■マーケティング
- Webマーケティング
- SNSマーケティング
- SEOマーケティング
- SEMマーケティング
- アクセス解析
- 情報収集
■プログラミングスキル
- WordPress全般
- Webデザイン
- SEO対策
- HTML/CSS
上記のように、ビジネスに必要な要素など幅広い知識が学べます。
その⑥:自分好みのデザインにできる
ブログ運営に慣れてくるとデザインにこだわりたくなります。
基本的にブログデザインは自分好みにカスタムできるので、ここが楽しかったりします。
ぶっちゃけ、こだわりすぎて気がついたら日が暮れていたなんてこともよくある話です。
僕はWordPressという一般的なツールを使用してブログを運営していますが、クリック操作でプロが作ったようなサイトを簡単に構築することができています。
そもそもサイトを作るにはプログラミングスキルが必要だと思われがちですが、WordPressを利用すればどんなに初心者でもスキルなしでブログが構築できます。
その⑧:私生活から無駄がなくなる
ブログを始めると普段からアンテナを張るようになり、記事にするためのネタ探しを日常の中で行うようになります。
つまり、普段何も考えずにボーッとしている時間も自分にとって成長につながる時間に変えられるということです。
ブログが楽しくない原因

最後に、ブログが楽しくない原因について掘り下げてみます。
すぐには結果が出ない
ブログは書けば読者が集まって収益が発生するというわけではありません。
もちろん、すぐには結果が出ず、一般的には半年〜1年後に結果が出てくると言われています。
というのも、ネット上に記事が表示されるまでに時間がかかるからです。
ブログは今すぐ結果を出したい方や今すぐ稼ぎたい方には向いていません。コツコツ積み上げていくことが前提です。
挫折者が9割を超える
ブログあるあるですが、同時期に始めた人が気づいたら辞めていくのはごく普通の現象です。
僕の肌感でも1年間のブログ継続率は10%〜20%くらいなので、ブログで結果を出すには忍耐強く継続する必要があるということが伺えます。
時給換算で考えてしまう
ブログを時給換算で考えてしまう人はブログを続けることは難しいでしょう。
これは会社勤めでもアルバイトでも同じことです。時給で仕事を選ぶ癖のある方は先行きが怪しい傾向です。
もう一度お伝えします。ブログで結果を出すには時間がかかります。
ブログに疲れてしまう
ブログの挫折率から考えても、壁にぶち当たることや行き詰ることはよくあることです。
僕も1ヶ月丸々ブログを更新できなかった時期がありました。そんなとき、1度離れてしまえばいいことを学びました。
会社と違って自分のペースで取り組めるので、やる気が戻ればまた再開するでOKです!
ブログから離れているときは、好きなことをしたり、インプットの時間に使うのもありかと。
ブログに疲れたときの対処法を初心者向けに解説!休むと執筆に効果あり
ライバルを意識してしまう
ブログは自分が主役です。確かにビジネスとして考えれば、競合だらけに感じるかもしれません。
ただし、ライバルと比較したりするのはブログの本質を見失いかねないので気をつけましょう。
ライバルを意識するくらいなら過去の自分や今の自分を超える努力をしてください。そうすれば、ライバルの存在に心を乱されることもなくなるでしょう。
まとめ:ブログは稼ぎつつ成長できるから楽しい!

今回は、ブログの何が楽しいのかを初心者向けに解説してきました。
結論は、自分にとって得られることが多いのと人が求めている要素が詰まっているです。
ただし、ブログを楽しむにも向き不向きはあると思うので、以下を参考にしてみてください。
ブログが向いている人
- コツコツ継続できる
- パソコン作業が得意
- 数宇が伸びるのが好き
- 目的に向かって進める
- 自分で考えられる
- 好奇心旺盛
ブログが向いていない人
- 続けることが苦手
- すぐに結果を求める
- 働いた分の対価を求める
- 自分で考えることが苦手
やはりブログはコツコツ積み上げることが重要なので、努力と継続ができる人に向いています。
一言でいうと、継続することが苦手な人はブログで結果を出すことも難しいです。
この記事をここまで読んでくれたなら、これを機にブログにチャレンジしてみませんか?
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「ブログが楽しいのは本当?ウソ?何が楽しいのかを初心者向けに解説」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。