こんな悩みにお答えします。
この記事では、ブログが疲れたときの対処法をご紹介します。
本記事の内容
- ブログに疲れたときは休んでもOK
- ブログに疲れを感じる原因
- ブログに疲れたときの対処法
僕はこれまでに200記事ほど執筆してきたのですが、たまに「ブログ疲れたなぁ。しんどいな。」と感じることがあります。
そして、過去にブログから離れてしまった時期もありました。(今は復活してます)
そんなわけで、今回は「ブログが疲れたときの対処法」についてお話します。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
ブログに疲れたときは休んでもOK

結論として、ブログに疲れたら一度離れて休んでみてください。
しかし、ブログから離れることが不安になる方も多いと思うので「僕がブログに疲れてお休みしたときの体験談」をご紹介します。
休む勇気がときには必要だと言うことをお伝えできれば幸いです。
ブログを休んでも失うものは何もない
僕はブログを始めて半年ほどしてから挫折を経験しました。
それまでは毎日ブログと向き合っていたので、習慣化もされていましたし、休むなんてことは考えていませんでした。
しかし、ブログ以外のことで忙しい時期や全然アクセスが伸びないことが重なって、数日ブログを離れた途端に心が折れました。
何より記事1本作成するのに6時間〜8時間かけていたので、全然アクセスが伸びないことや自分の記事に自信を失ったことが原因だったと思います。
それから約1ヶ月ほどブログから完全に離れたのですが、突然「やっぱりブログを書きたいな」と思った瞬間がありました。
ブログから離れる前は積み上げてきたブログも0になってしまう気がしていましたが、休む前とブログの状況は何も変わらず、引き続き始めることができました。
趣味や遊びに没頭した方が「やる気」が戻る
ブログは継続が大切ですが「ブログに疲れたなぁ。」と思いながら無理に続けようとしても挫折する原因になりかねません。
そこで僕がブログに戻ってこれたのは、完全に頭の中からブログのことを忘れるくらい、趣味や遊びに没頭したからです。
ブログに費やしていた時間がフリーになると結構時間って沢山あるなと実感できて、趣味や遊びに没頭できます。
しかし、これが普通の人なんだと気づいたときに、人と違うことをやっている方や努力を続けている方を思い出して「そろそろブログを再開してみようかな」と思えるようになりました。
ブログ疲れは記事の質を落とす
記事作成にどれだけ時間を消耗していたのかを一度離れてみて実感しました。
記事執筆は簡単な作業ではないため「疲れた・しんどい」と思いながら取り組んでも集中力が持ちません。
この状態で書いた記事は、過去一納得のいかない仕上がりになり、ただ時間を無駄にしてしまいました。
そのような記事を投稿したところで、読者は読んでくれません。
時間がかかるからこその積み上げですが、ブログ疲れを執筆に持ち込んではいけないということを学びました。
ブログに疲れを感じる原因

ここまでは僕の経験話をしてきましたが、それらも含めてブログに疲れを感じる原因をいくつかご紹介したいと思います。
①:アクセス数が伸びない
ブログのアクセス数が伸びない悩みは、僕がブログに疲れてしまった原因の一つでもあります。
正直、1年以上ブログを運営してみて分かったことがありまして、初心者がアクセス数に悩む気持ちはわかりますが、アクセス数を気にしなくていいということです。
もちろんアクセスを伸ばすための施策や方法はありますし、そのためには時間も必要です。
しかし、初心者のうちはアクセスが伸びないことを認識して他のことに徹するべきだと考えます。
例えば、文章スキルの向上やSEO対策、アフィリエイトの仕組みやセールスライティングなど、ブログ運営で学ぶことは沢山あります。
ブログは簡単に思われがちですが、文章を書けばいいというわけではなく、一言で言えば「奥深い」です。
顔も見えないし、声も聞こえない状態から読者を行動に移させる力(スキル)が必要なことから、ライティングスキルや心理テクニックもときには必要になります。
②:他人と比べてしまう
ブログは他人と比べるものではなく、過去の自分と比較することで成長や改善点を見つけるものです。
他人と比べてしまってブログに疲れてしまう方は大勢います。
どうしても周りの人が自分の権威を示そうと結果を公開してくるので、自分と比較したときに自信を失うパターンは珍しくありません。
ただし、人と比べて自分が結果を出してないからといって自信を失ってしまっているだけでは何も変わりません。
必ず自分に足りないものや必要なものがあるはずなので、他人と比べてしまう自分がいるならライバルを追い抜こうとする根性を出してみましょう。
③:ブログ時間が作れない
ブログ時間が作れないという理由は言い訳っぽく聞こえますが、当事者からすれば本当の話です。
大抵は遊びの約束やお出かけの予定、見たいテレビやYouTube、家事に追われていたり、残業が続いているなど、理由はさまざまです。
ただし、ほとんどの場合がブログの時間を作ろうという考えには至っていません。
心理学的に分析するとブログをしない理由を並べているだけなんだそうです。
正直いって、成功している人はどんな時でもブログの時間を作っています。
例えば、早朝や移動時間、休み時間や待ち時間、就寝前など、パソコンがなくて記事が書けないなら、パソコンがなくてもできる作業を淡々とこなしています。
つまり、スキマ時間を有効活用しているので、大抵の理由が重なってもブログは進んでいます。
ブログに疲れたときの対処法

ここからは、ブログに疲れたときの対処法を解説していきます。
- 本を読んでインプットする
- 運動して身体をリフレッシュする
- 新たな分野に興味を持つ
1つずつ、解説していきます。
その①:本を読んでインプットする
ブログに疲れてしまったら、パソコンやブログから離れて本を読んでみてください。
ブログに疲れてしまう原因がインプット不足の場合も考えられるので、本をフラットな状態で読めば、インプットにもつながるのでおすすめです。
当ブログでは、ブログ運営におすすめの書籍をまとめているので、参考にしていただければ幸いです。
または、全くかけ離れた本を読んでみるのも良いでしょう。
僕が最近読んでみた本の中で面白いなと思ったのが「金持ち父さんシリーズ」でした。
今までのお金に対する常識をくつがえす内容でしたので、ぜひ読んでみてください。
その②:運動して身体をリフレッシュする
ブログは長時間ひきこもり作業になりがちなので、外に出て身体を動かしましょう。
「ひきこもってブログ執筆」のスタイルは仕方がないですが、たまには外に出て人と会ったり運動をするとぐんっとやる気が出てきたりします。
しかし、外に出てもやることがなかったり、人とも会いづらい世の中なのでジムや筋トレがいいかもですね。
その③:新たな分野に興味を持つ
ブログを日々書いているとジャンルが偏っていきますし、特化ブログの方は常に関連記事を書いていると思います。
ブログに疲れたときは、新たな分野に興味を持ってみてはいかがでしょう。
例えば、プログラミングでもいいですし、デザインでもいいと思います。
別にブログに活きるスキルじゃなくてもOKです。
アフィリエイトをしている人ならセルフバック案件を利用してみてください。
収入を得つつ、新たな分野に挑戦できるかもしれません。
自己アフィリエイト(セルフバック)の仕組みとやり方を解説!メリット・デメリット
ブログを休むことの効果

最後に、ブログを休むことの効果を解説します。
ブログを休むことをおすすめされても、その効果が気になりますよね。
ブログ疲れによる手抜きが解消される
ブログ疲れを感じながら執筆した記事は質が悪く悪循環になりがちです。
手抜きの悪循環
- 検索意図を満たせない
↓ - 記事が読まれない
↓ - やる気が低下する
↓ - さらに記事の質が下がる
↓ - またやる気が落ちる
↓ - アクセスも落ちる
↓ - 記事が雑になる
ブログ疲れは集中力やパフォーマンスが低下しているため、手抜きになってしまいます。
ブログを休むことでやる気が戻れば、集中力もパフォーマンスも改善できるので、手抜き防止につながります。
やる気が戻って真剣に取り組める
ブログはノウハウや体験を言語化するメディアです。
あなたが経験やスキルを積み上げるほど、読者に伝える情報の質が上がります。
つまり、やる気がなければそれなりの質になってしまうので、ブログを休むことでやる気が戻れば真剣に取り組むことも可能なので、結果としてブログに良い影響を与えます。
真剣になっているときにアフィリエイトなどにも取り組めるといいですね。
【収益アップ】アフィリエイト記事の書き方のコツを初心者向けに解説
まとめ:ブログに疲れたら、ためらわず休もう!

今回は、ブログが疲れたときの対処法をご紹介してきました。
最後に、本記事をおさらいしましょう。
- ブログに疲れたときは休んでもOK
- ブログに疲れたときの対処法
①本を読んでインプットする
②運動して身体をリフレッシュする
③新たな分野に興味を持つ - ブログを休むことの効果
・ブログ疲れによる手抜きが解消される
・やる気が戻って真剣に取り組める
ブログ疲れに悩んでいる方は、この記事を読んで「ブログ疲れしているなら休んでもOKなんだから、やりたいことやって、またやる気が戻ったらブログ書こうかな」くらいの気持ちで過ごしましょう。
ブログに疲れてしまった人も、休息をとってまたリスタートです。
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「ブログに疲れたときの対処法を初心者向けに解説!休むと執筆に効果あり」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。