こんな悩みにお答えします。
この記事では、ブログを習慣化させる方法について解説します。
本記事の内容
- ブログを習慣化する方法
- ブログを習慣化できた後にすること
- ブログを習慣化するときの注意点
結論として、ブログを継続できる人は成果に捉われず、明日の自分をどう前進させるかを考え続けられる人だと考えます。
つまり、ブログを継続するコツは「習慣化」です。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
ブログを習慣化する方法

ブログを継続させるコツは「習慣化」です。
まずは、ブログを習慣化させる方法について解説していきます。
ブログ以外のことも習慣化する
ブログを書くことを習慣化するには、ブログを書き続ければいいだけの簡単な話です。
なぜなら、人の心理には同じことを繰り返し続けることで、やらなくてはいられない性質を持っているからです。
ただし、ポイントとして物事を習慣化させる場合には、他のこともセットで習慣化させる必要があります。
例えば
といういわゆる朝のルーティンが重要です。
※ 日によって朝のルーティンを変更してしまうと、習慣化されづらいので注意。
僕は朝のルーティンを整えてから毎日執筆して毎日更新できるようになりました。
自分と他人を比較しない
ブログを習慣化することは継続させることなので、他人と比較して落ち込むことや、やる気を失ってしまうようなことがあってはいけません。
他人と比較して落ち込むくらいなら、下記のような感じで自己変化を楽しめるようにした方が継続につながりやすくなります。
- 昨日よりも質の高い記事が書けた
- 読者が喜ぶ有益な記事になった
- 先月より執筆スピードが上がった
- 先月よりも検索順位が上がった
- 他人の記事よりも読みやすい
他人と比較してもモチベも下がりますし、一瞬で挫折しかねませんので、上には上がいることはどのジャンルでも変わらない法則だということと、どうにもならないことを認識しておきましょう。
興味のあるテーマを選ぶ
ブログのテーマは途中で変更しても全然問題ありません。
いろんなジャンルを試してみることが大切だったりします。
もしも自分が興味のないテーマを選んでしまうと、更新のたびにモチベーションが下がるはずです。
続けても先に進めないと判断すれば、どこかで見切りをつけましょう。
ブログの時間を毎日つくる
実はブログを簡単に習慣化させる方法があります。
それは「ブログを最優先タスクにして、書き終わるまで他のことをしない」ということです。
当たり前ですが、そうすればブログが書けない日なんてなくなります。
努力した人にだけ道は開かれると思って自分をほどほどに追い込みましょう。
目標を周りに宣言する
目標を周りに宣言することで自覚とやる気を意図的に引き出すことができます。
誰でもできる方法なので、持ち前のSNSや周りの家族、友人にブログでどこまでいくのかを宣言してみましょう。
ブログを習慣化できた後にすること

ブログが習慣化できた後にすることをご紹介します。
習慣化できた後にすること
- 読者へ価値提供する
- マネタイズを意識する
- 自己成長を確認する
1つずつ、解説していきます。
①:読者へ価値提供する
ブログは読者の悩みを解決することが前提としてあります。
なぜなら、読者は悩みを解決するために検索エンジンを利用しているからです。
例えば、プログラミングを学びたいと思っている読者がブログを読んで「プログラミングスクール」に申し込みをするというところまでのプロセスには、必ず悩みを解決できたか、解決できることが明確になって行動を起こしています。
そして、読者が行動を起こしたときにブロガーは始めてブログ収入を得ることができます。
②:マネタイズを意識する
ブログで稼ぐには、記事にアフィリエイトリンクを貼る必要があります。
読者の行動にあわせてアフィリエイトリンクを設置できれば、ブログをマネタイズすることができるので、マネタイズ視点は忘れずに意識しましょう。
マネタイズの話をすると「アフィリエイトは怪しいビジネスなのでは?」と誤解されることがあります。
しかし、アフィリエイトは「成果報酬型広告」という広告の種類であり、大企業でもアフィリエイトをやっているので、実はよくあるビジネスモデルの1つです。
逆に怪しさが参入障壁になっているので、ブログアフィリエイトはチャンスだと思いましょう。
アフィリエイトが怪しいと思われる理由【結論:チャンスを逃してる】
③:自己成長を確認する
ブログは自己成長によって価値提供できる読者の数が増えます。
なので、日々成長を確認しながら進めましょう。
また、この記事が読者の参考になれば万々歳です。
ブログを習慣化するときの注意点

最後に、ブログを習慣化するときの注意点をご紹介します。
習慣化の注意点
- ブログ更新を目的にしない
- とりあえず100記事はマジ
- スランプだと捉えない
1つずつ、説明していきます。
①:ブログ更新を目的にしない
ブログを更新することは目標達成への手段に過ぎません。
「習慣化 = 更新を継続する」みたいに捉えがちですが、それは危険です。
なぜなら、習慣化の話をすると「更新することが目的」だと思っている方がいるからです。それでは手段が目的に変わってしまいます。ひたすらブログを更新しても、あなたの目標は達成されませんよ。
目的とするのであれば、アクセスUPを意識するべきです。
②:とりあえず100記事は目標にすぎない
よく「とりあえず100記事書こう!」というフレーズがブログ界隈で飛び交っていますが、これには様々な理由があります。
例えば、100記事も書いていれば、下記のようなことができるようになっています。
- 記事ネタを考えられる
- 記事構成を考えられる
- 記事ライティングが容易になる
- 記事内の誤字脱字に気づけるようになる
- 文字装飾や画像挿入がプロ並みになっていく
ただし、100記事書くことは目標であって目的ではありません。
もしも目的にしてしまうと、100記事に到達したときに習慣化という考え方はなくなっているはずです。
ブログの記事数は100記事を目安にするのがおすすめの理由を解説
③:挫折は諦めるタイミングではない
ブログを運営していると必ず定期的に「挫折」を味わいます。
しかし、そこで「挫折=レベルアップの予感?」と考えられるようになるといいでしょう。
もしくは、2日くらいブログから離れてみて、戻りたいと思うのならば習慣化になりつつあります。
ブログに疲れたときの対処法を初心者向けに解説!休むと執筆に効果あり
まとめ:ブログの習慣化は挫折しないための予防策!

今回は、ブログを習慣化させる方法について解説してきました。
本記事のおさらいをしましょう。
ブログを習慣化する方法
- 毎日ブログに時間を割く
- 自分と他人を比較しない
- 興味のあるテーマを選ぶ
- 目標を周りに宣言する
- ブログ更新を目的にしない
- とりあえず100記事を目的にしない
- 挫折は諦めるポイントではない
上記を意識していけば、意外と簡単に習慣化できるので、試してみてください。
ブログの習慣化は、挫折しないための予防策でもあるので軽く捉えない方がいいかもです。
今回は以上です。
\ ブログの始め方の続きを読もう /
※クリックするとブログの始め方に戻ります。
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「ブログを習慣化する方法と注意点を解説【挫折しそうな人向け】」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。