こんな悩みを解決するために、ブログは60%の完成度で公開してもOKという話をします。
本記事の内容
- ブログの完成度は60%で公開してOK
- 記事を公開しないことには始まらない
ブログで完璧を求めていると先に進めなくなってしまいます。
「なかなか記事が公開できない人」や「なかなか記事が完成しない人」は、周りのブロガーを見て「自分はダメだ」と思ってしまうかもですがそんなことは1mmもありませんよ。
なぜなら人の個性であり、素質によるものだからです。
以下のような
- より良いものを出したい
- 完璧なものを世に出したい
- 恥ずかしくないものを出したい
と思うことは素晴らしいことですし、それ自体がダメというわけでは一切ありません。これは保証します。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
ブログの完成度は60%で公開してOK!

見出しをみて「完璧な記事じゃなくていいの?」とご自身は思っているかもしれませんが、結論として全然OKです。
60%で公開していい理由
- とにかく書いて前に進む人の方が成長する
- 記事がインデックスされるまでに時間がかかる
- 現状の100%は、100記事書いた頃には50%以下の質だと気づく
- 検索上位に表示されている記事も完ペキではない
- ブログの利点はあとからでも修正が効く
それでは、1つずつ解説していきます。
理由①:とにかく書いて前に進む人の方が成長する
SNSをはじめブログ界隈では「とりあえず記事を書こう!100記事書こう!」と何度も目にしてきたと思います。
なぜならブロガー(とくに初心者)は
- 記事を書く
- 投稿する
- 分析する
というサイクルを回していくことに重点を置く必要があるからです。
「PCが使い慣れていない人」や「文章を書くことに慣れていない人」は露骨に上手くなっていきますし、記事を書くスピードも向上していきます。
僕もそのうちの一人だと思っていまして、ブログ開設当初はPCくらいは仕事でも使っているのである程度は触れたものの、文章に関していえば仕事でも人に任せていたので全く慣れていませんでした。
ただしブログは文章ありきなので、日ごとに記事を書くスピードも向上しました。
ブログは必ずしも成長ばかりではなく停滞する時期もあることながら、初めのうちこそある程度まで上達できます。
基本的に先に進めずにいる人はインプットに時間をかけすぎているパターンが多いのですが、実際にはアウトプットすることの方が学びも深くフィードバックがあるのでスキル面でもモチベーション面でも差がついていきます。
※ ブログを続ける上でモチベーションはかなり大事な部分です。
自分1人の泥沼にハマっているよりも、1人でも多くの読者の目に触れているのでは雲泥の差です。
よって、投稿しないことには先に進めません。
理由②:記事がインデックスされるまでに時間がかかる
ブログの完成度を意識しすぎて公開が遅れるのは、結果が出るまでの時間を先延ばすことにもなります。
なぜなら記事が検索結果に表示されるまでには、検索エンジンに見つけてもらい、インデックスされ、ランキング評価してもらうという工程が間に入るからです。
サイトの信頼度やニッチな記事に関しては翌日には検索順位に表示されるケースもありますが、基本的には数週間から数ヶ月かかります。
なので、検索エンジンのランキングに入るまでにも時間がかかると分かれば、早めの公開も検討すべきだと考えます。
理由③:現状の100%は、100記事書いた頃には50%以下の質だと気づく
ここは経験上の話ですが、ブロガーあるあるかもしれません。
ご自身の現状で100%の記事を書いても、後々スキルUPしたころには50%以下の質であることに気づきます。
それが分かっているかどうか、または知っているかどうかでも差がつくと考えます。
基本的にブログは書けば書くほどに上手くなっていきます。そしてオリジナリティも出てきます。
今では、どんなにひどい記事でももっと良い記事にすることができる自信がありますが、当時は本気で書いていたのは紛れもない事実。
ちなみに当時の自分が1日かけて書いていた記事は、今の自分なら4時間ほどでより良い記事が書けるでしょう。
なぜなら、
- ブログを書くことに慣れたから
- 自分のテンプレートが構築できてきたから
- 人が読みやすい文章を学んでいるから
です。
60%の記事を100%にする時間があるなら、その時間で60%の記事をもう1つ書いた方がどんどん先に進めます。
理由④:検索上位に表示されている記事も完ペキではない
検索上位に表示されることはサイト運営者の努力と積み上げてきたものの結果です。それに検索エンジンがキーワードに対して最も信頼をおいている記事ともいえます。
しかし、検索上位の記事全てが完ぺきとも言い難いです。もちろん時間に追われている現代人にとって検索のトップに表示される記事内容を疑う余裕はないと思いますが、実際は内容が古かったり、誤字脱字があったり、読みづらかったりします。
そもそも完ペキの記事とはどんな記事でしょうか?
検索上位の記事が完ペキでないのであれば、完ペキを目指して投稿できていない人はだいぶ遅れをとっていることになります。
正直いって、いま検索上位に表示されている記事は何回も修正を繰り返しアップデートをしてきた記事です。
つまり初めから同じクオリティではありません。ここら辺を理解すれば記事公開へのハードルが一気に下がるのではないでしょうか。
理由⑤:ブログの利点はあとからでも修正が効く
これからは「ブログは後から修正するものだ」ということを念頭に置きつつ、記事を公開してほしいです。
なぜなら、書籍や映像と違ってブログの場合は後からの修正が可能だからです。
これはブログ最大の利点でして、次々と公開した記事はどんどん後からでも良い記事にアップデートできます。
なので「人に見せられる記事が完成しない」や「記事が公開できない」は嘘になります。
完成度60%の記事にも共感してくれる人はいるかもしれません。ブログを始めて思うのですが思いのこもった記事は人に伝わります。
それでもご自身の中で完璧を求めるのであれば、成長を感じるたびに過去記事をリライトしていきましょう。
ブログ記事のリライトとは?具体的なやり方や注意点を分かりやすく解説
記事を公開しないことには始まらない

正直なところ完成度100%の記事だと思っていても、公開しなければ誰にも読んでもらえません。逆に完成度30%くらいの記事でも公開すれば誰かの役に立つかもしれません。
これは完璧を求めて公開しなかった場合、役に立つはずの人にも届かないことになります。
完成度100%を目指しても読まれないこともある
そもそもの話ですが、完成度90%の記事を公開しても読まれないことが多々あります。
どれほどご自身が評価した記事でも公開しなければ本当の評価が分からないのです。
それにご自身が想像している結果と異なることがブログではよくあります。
- 適当に書いたはずの記事がバズった
- 自信満々の記事が全く読まれない
こんなことはありえる話です。ブロガーなら誰でも経験することですよ。
まずは勇気を出して記事を公開していきましょう。そうすることで学ぶこと、感じることがあるはずです。
公開できなくて悩んでいる人に意識してほしいこと
公開できなくて悩んでいる人は、
- 完成度60%の記事を公開する
- 定期的にリライトして質を高める
- ご自身で完成度100%の評価を下すことは無理
といったことを意識してみてください。
ここまでの内容をひとまとめにしすぎた感はありますが、最低限意識することで完成度の見切りをつけていただければ幸いです。
なお、ブログを書く前から自分より詳しい人がいて書けないと立ち往生している方にお伝えします。ズバリ、気にしなくてOKです。
【ブログ初心者】自分より詳しい人がいて記事が書けない!【結論:気にしなくてOK】
まとめ:ブログの完成度は徐々に100%を目指そう!

今回は、ブログは60%の完成度で公開してもOKという話をしてきました。
ブログの完成度は60%を目安にどんどん公開していきましょう。
それがブログ上達への近道です。
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ 特化ブログと雑記ブログはどちらで運営すべき?違いや特徴も解説
❷ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❸ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
というわけで、
今回は「ブログの完成度は60%で公開してOK【徐々に100%を目指す】」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。