こうした疑問にお答えします。
この記事では、ブログをリライトする理由や方法について解説していきます。
- ブログ記事のリライトとは
- ブログ記事をリライトする3つの理由
- ブログ記事をリライトする方法
今回は、「記事数はあるのにアクセスが伸びない」と悩んでいる中級者向けに紹介する内容です。
過去記事を全面的に見直すことで、検索順位が上がって収益化する可能性があります。
ちなみにリライトは、自分の好きなタイミングで好きなようにやってOKです。
むしろ、何もしなくては検索順位は上がりませんし、収益も上がりません。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトも使ってるWPテーマ『THE THOR』/
»【THE・THOR(ザ・トール)】
1.ブログ記事のリライトとは
ブログ記事のリライトとは、過去に投稿した記事の文章や画像を見直して、ユーザーが読みやすいように、または見やすいように追記したり書き換えることです。
つまり、よりユーザーの利便性を考慮した、良いコンテンツへとブラッシュアップする作業です。
リライトによるSEO効果とは
リライトすることで検索エンジンに再評価され、特定のキーワードにおける該当記事の検索順位が変動します。
しかし、リライトした記事の再評価が悪く検索順位が下がってしまう場合や、リライト前と評価が変わらない場合もあります。
リライトのタイミング
リライトを考えはじめるタイミングは「ブログがある程度完成してから」でOKです。
当ブログは、100記事に近づいたタイミングで始めましたが、自分がリライトしたいと思ったタイミングでいいと思っています。
当ブログの提案としてブログ初心者の人は、より多くの記事を書いてブログ全体のコンテンツ量の充実に集中することをおすすめします。
ブログのコンテンツ不足だと、ブログに対する読者の満足度が低く、あまりアクセスが集まらないので、リライトの効果を検証できません。
効率的にブログ運用を改善していくためにもブログがある程度完成したタイミングで、リライトに取り掛かりましょう。
2.ブログ記事をリライトする3つの理由
次に、なぜ記事をリライトする必要があるのか、その理由について説明します。
リライトする理由は、以下の3つです。
- 検索順位を上げる
- 誘導したいページへの遷移率を上げる
- 古くなった情報を更新する
ただ書きたいことを書いているだけでは、ブログ運営に効果的ではありません。
何をやったらいいのか、これから1つずつ説明していきます。
①:検索順位を上げる
こんにちは、dotsです。突然ですが、SEO意識してますか?
悩んでいる人 「時間を割いて、遊びもやめて、娯楽をなくし、睡眠まで削っているのに全くブログを見てもらえないし、収益なんて話にならない。」 こうした[…]
まずは、狙ったキーワードでの自分のブログの検索順位を上げることです。
上位表示されたら読者の目に留まりやすくなり、アクセス数が上がります。
アフィリエイトをしていたり、自分のサービスを告知している人は、収益UPが見込めますよ。
検索順位を上げるための対策はSEO(検索エンジン最適化)と呼ばれており、リライトではSEOを意識した取り組みができるかどうかが重要なポイントになってきます。
▼初心者向けにSEOのチェックリストをまとめていますので、コチラもしっかり確認しておきましょう。
悩んでいる人 「ブログで稼ぐためには、SEOが重要だと知りました。これからブログに力を入れたいのでSEO対策の基本的なところを教えてください。」 こうした悩みにお答えします。この記事では、SEO対策につ[…]
▼そもそもSEOが何なのかよくわからないという人は、焦らなくても大丈夫です。コチラの記事でしっかり理解しましょう。
②:誘導したいページへの遷移率を上げる
次は、サイト運営で1番目的としているコンバージョン率(広告のクリック数やサービスへの申込みなど)を上げることです。
コンバージョン率をあげるには、遷移率と呼ばれる「読者が1つのページから別のページに移動した割合」の改善が必要になります。
読者が1記事だけ読んで離脱してしまうのは非常にもったいないので、リライトして、関連する記事を紹介してブログに長く滞在してもらい、サイト内を移動しやすくします。
そして最終的には1番行ってほしいページ(商品のお申し込みページなど)に誘導できるような対策を行います。
僕が思うにここが1番難しかったりします。
③:古くなった情報を更新する
最後は、古い情報を新しい情報に書き換えることです。
古い情報は読者に「間違った知識を与えてしまう」可能性があるため、定期的に見直しが必要です。
間違った情報のままだとブログの信頼性が下がりますので、変化のあった情報は早めに新しい情報に修正し、不要な情報は削除することを心がけましょう。
3.ブログ記事をリライトする方法
ここからは、実際にリライトをする方法を説明します。
記事数が増えるとすべての記事をリライトするのは難しいので、一番上位表示を狙える記事からリライトしていきましょう。
▼リライトする具体的な方法は、以下のとおりです。
- 検索順位を調べる
- 古い情報を更新するためのリライト
- コンバージョン率を上げるためのリライト
- リライト後の効果を検証する
- Googleアナリティクスでアクセス数を確認する
①:検索順位を調べる
まずは、リライトするべき記事を適切に選ぶことが大切です。
記事の表示順位によってリライトの内容も変わってきますので、まずは検索順位を調べましょう。
検索順位を調べる方法としては、「RankTracker(ランクトラッカー)を使用する方法」と「Googleサーチコンソールでサイトの順位を確認する方法」があります。
1:RankTracker(ランクトラッカー)を使用する方法
悩んでいる人 「投稿した記事の検索順位をチェックしたいけど、ツールは何がいいですか?Rank Trackerがいいって聞いたことあるけど、GRCとの比較も知りたい。プランや導入方法も教えてほしい。」 こ[…]
検索順位を調べるためのツールとしておすすめなのが、RankTracker(ランクトラッカー)です。
ブロガーの中でも神ツールと言われているほど、検索順位を調べることに特化しています。
▼Rank Trackerについては、コチラの記事にて詳しく解説していますので、よかったらご覧ください。
こちらを使って検索順位を調べましょう。
2:Googleサーチコンソールでサイトを使用する方法
もう1つの方法としては、Googleサーチコンソールでサイトの検索順位を確認する方法です。
悩んでいる人 「ブログを始めるときにGoogleサーチコンソールの初期設定だけはやっていたのですが、全く使えていません。使えるようになりたいので、詳しく教えてください。」 こうした悩みにお答えします。こ[…]
▼Googleサーチコンソールについてよくわからない人は、コチラの記事にて説明しています。
②:古い情報を更新するためのリライト
古い情報の更新を目的とするリライトは、記事内容を追記したり書き直したりします。
すべての記事をリライトするわけではなく、検索順位によって「リライトしたほうが良い記事」と「リライトしなくていい記事」がありますので、ここで確認しておきましょう。
リライトした方が良い記事
リライトしたほうがいい記事は、検索順位が1位から100位までの記事です。
記事の順位が100位より低い場合、記事のコンテンツとしてほとんどGoogleに評価されていないそうです。
そのため、一旦100位以下の記事はリライトせずに、他の効果が出る可能性が高い記事を優先的にリライトしましょう。
リライトの方法
リライトの方法は記事の順位に応じてかわってきますので、それぞれ説明していきます。
これらは、上位表示の記事を元に分析した結果から解説してます。
1位
しかし、古い情報があれば、他の記事よりも優先して新しい情報にリライトしましょう。
情報の更新が必要な場合は、定期的に記事を確認していきましょう。
2位〜5位
上位表示されている記事はGoogleが十分に検索結果にマッチしている記事だと評価しているので、記事の内容はそのまま据え置きにして大丈夫そうです。
ライバルサイトの1位の記事はドメインパワーの影響などで、どれだけ他の記事をリライトしても上位表示できないことがあります。
なので、記事を量産してドメインパワーを上げるなどに徹したほうが費用対効果が高まります。
6位〜50位
6位から50位くらいまでの記事は、Googleから検索キーワードの検索意図にマッチした内容だと認められて、検索結果に表示されている記事です。
「より検索意図に合うようにコンテンツを充実させていく」ことを主としたリライトをしていきましょう。
検索順位が低いのは、記事のコンテンツ量が少なかったり、検索意図に応えられていないことが原因と考えられるため、しっかりとリライトすれば上位表示が見込めそうです。
▼具体的には、以下のような対策をしましょう。
- オリジナリティを充実させる
- 検索意図にマッチした内容に改善する
51位〜100位
51位から100位くらいまでの記事は、リライトする価値がある記事だといえます。
順位が上がらない理由としては、記事の内容が不十分の場合か、ドメインパワーが低いことが考えられますので、記事のコンテンツ量を増やすことに専念しましょう!
③:コンバージョン率を上げるためのリライト
コンバージョン率を上げることを目的とするリライトが必要です。
コンバージョン率を上げるためにリライトした方が良い記事
コンバージョン率を改善させるためにリライトする記事は、アクセスを集めており、改善結果がわかるものをリライトしましょう。
1位から20位までの記事は、コンバージョン率改善のためのリライトの対象となります。
21位以降の記事は対象とせず、検索順位をあげることに集中しましょう。
リライトの方法
1位から20位までの記事は、積極的にコンバージョン率の改善を行いましょう。
▼具体的には、以下の内容の改善をおこないます。
- 最新の情報に更新する
- 文章のテンポを意識する
- 記事内に画像を入れる
- 関連記事のリンクを追加する
- 検索キーワードを再検討する
検索順位で1位をとった場合、あまり記事を触りたくないと思いますが、CV率改善のリライトの場合は内容が大きく変わることはなく順位変動しにくいため、積極的に改善しましょう。
④:リライト後の効果を検証する
リライトはやっておしまいではありません。
対策が正しかったのか、リライトの目的を達成できたか検証しましょう。
検索順位のためのリライトであれば、検索順位がどう変わったのか確認し、記事の遷移率を高めるためのリライトなら、それぞれのページのPV数の変化やユーザーの滞在時間の変化などを確認します。
SEO効果が出ない場合は、ユーザーの検索意図や競合調査、不足しているコンテンツの追加や不要なコンテンツの削除などを検討する必要があります。
⑤:Googleアナリティクスでアクセス数を確認する
悩んでいる人 「WordPressブログでアクセス数の分析がしたいのですが、Googleアナリティクスの使い方がよくわかりません。導入方法から教えてください。」 こうした悩みにお答えします。この記事では[…]
ページへのアクセス数、滞在時間はアナリティクスを使って確認できます。
▼確認方法についてはコチラの記事を参考にしてみてください。
4.ブログ記事をリライトした際の注意点
続いて、ブログ記事をリライトした際の注意点をご紹介します。
新記事を作成する際の注意点でもありますが、リライトを行う際にも以下のポイントを抑えることで、記事の評価が大きく変わってきます。
リライトに失敗した原因を明らかにする
リライトに失敗した場合(検索順位が下がったり、アクセス数やクリック率が下がったとき)は、原因を明らかにして別の方法に切り替える必要があります。
失敗例としては、リライトによって検索キーワードと記事の整合性が下がってしまったり、過剰なSEO対策を行ってしまう(狙っているキーワードをタイトルや記事内に不自然に入れすぎる)ケースがあります。
このような記事は、Googleスタッフが目視で確認して悪質だと判断したとき、「手動ペナルティ」を受け検索結果に表示されなくなります。
検索してきたユーザーにとって本当に欲しい情報となっているか、改めてチェックしましょう!
リライトは目的を持っておこなう
リライトする際には、目的を持っておこないましょう。
特に、「上位表示する優先度は高いのか?」「目標の順位は明確なのか?」を意識する必要があります。
ちなみに、記事を書く際も、リライトする際もキーワードを意識できないと厳しいです。
▼キーワード選定する方法は、コチラの記事にておさえておきましょう。
悩んでいる人 「コンテンツの質は高いはずなのに、全然アクセスが増えなくて困っています。SEOでサイト集客を成功させるために、SEOキーワード選定の方法を教えてください。」 こうした悩みにお答えします。こ[…]
リライトは1回で終わらない
リライトは1回では終わりません。
2,3回目で上位表示できることもよくある話です。
記事公開
↓
1ヶ月経過・検索順位チェック
↓
リライト(1回目)
↓
1ヶ月経過・検索順位チェック
↓
リライト(2回目)
↓
1ヶ月経過・検索順位チェック
↓
リライト(3回目)
その都度、順位がしっかり上がっているかを確認することはとても重要です。
重複ページではないか確認する
重複ページ(テーマが同じ複数の記事)が存在すると、ユーザーの利便性が低下し検索エンジンから評価されづらくなってしまいます。
重複ページは1つの記事にテーマを統合しリライトするようにしましょう。その際、最も評価の高いページに301リダイレクトすることで評価が高まりやすくなります。
また、低品質ページが削減されることも評価の向上につながります。
著作権に気をつける
著作権とは知的所有権のひとつで、著作者が自己の著作物の複製や放送などを独占する権利のことです。
他人の著作権を侵害すると、損害賠償や訴訟になる可能性もあり、記事のライティングを行う際には必ず気をつけなくてはならないポイントだと言えます。
原稿に引用文を使いたい場合は、どこからどこまでが引用かわかるよう明確に区別し、必ず引用元を記載するにようにしましょう。
まとめ:SEOを意識するならリライトは必須です
今回は、リライトをする理由と方法について解説してきました。
リライトは、3つの目的「検索順位を上げる」「誘導したいページへの遷移率を上げる」「古くなった情報を更新する」を意識して改善しましょう。
また冒頭にもどりますが、「記事数はあるのにアクセスが伸びない」と悩んでいる方は、リライトを検討しましょう。
当ブログ「dotsBlog」では、副業でブログを始めた方やブログ初心者の方に、分かりやすく簡単にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策を紹介しています!
▼ブログをこれから始める方は、コチラの記事をぜひご覧ください。
悩んでいる人 「ブログを始めたいと思っているのですが、結局何から始めれば良いのか分かりません。ブログで副業収入を得たいので、稼ぐまでの流れを詳しく教えてください!」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ブ[…]
» 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
▼また、初心者の方向けに10分でできるWordPressでのブログ立ち上げ方法も紹介しています。
悩んでいる人 「WordPress(ワードプレス)でブログを始めたいです。簡単に始められる方法はありますか?初心者でもわかるように教えてほしい。」 こうした悩みに答えます。この記事では、初心者でも迷わず、確実に[…]
»【超簡単】たった10分で出来るWordPress(ワードプレス)の始め方
というわけで、
今回は「ブログ記事をリライトする理由と方法を徹底解説【SEOを意識しよう】」をまとめてみました。
記事を公開して気になったら修正すればいいので、記事をどんどん書いて公開しましょう!
ここまで、記事を読んでいただきありがとうございます
おつかれさまでした!