こんな悩みを解決するために、ブログにコメント欄を表示する必要性と設定方法について解説します。
本記事の内容
- ブログのコメント欄について
- ブログでコメント欄の必要性
- ブログでコメント欄の設定方法
ブログ運営者ならコメント欄の有無について一度は悩んだことがあると思います。
コメント欄の設置はスパム被害などのマイナスな一面を想像することが多いのですが、実際のところ良い点も悪い点も半々なところです。
もちろん、スパムコメントはお断りという方は非表示にした方が良いでしょう。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトも使っているWPテーマ/
ブログのコメント欄について

ブログのコメント欄とは、記事を読み終わった読者が感想や意見などのコメントを残すことができる機能のことです。
WordPressの場合は、デフォルトでコメント欄はONになっているので、誰でもコメントを投稿することができる状態になっています。
ただし、日本のブログやWEBサイトを見ているとコメント欄を表示している割合は少ないと感じます。
僕も基本的には非表示にしてるので何かと楽だと思っていますが、表示するメリットも少なからずあると考えています。
それらを理解した上で、あなたの目的に合わせてコメント欄を設置していただければ幸いです。
ブログにコメント欄を表示するメリット

それでは、コメント欄を表示するメリットについて解説します。
①:読者と繋がる窓口になる
コメント欄を表示しておくことで読者と繋がる窓口が作れます。
読者とのコニュニケーションの場として活用できれば、コメントの質疑応答が訪問したすべての人へのアンサーとしても成り立ちます。
つまり、コメント欄も一つの重要な情報源であり、読者の役に立つならSEOにも効果的だということです。
②:モチベーションに繋がる
ブログの毎日更新を続けても初期のころは検索からの流入はほとんどありません。
初心者のほとんどが孤独な作業を強いられるなか、読者からのコメントは励みになるし嬉しいものです。
本当に読んでもらえているのか不安になる時期にコメント1つでもいただけるとモチベーションに繋がります。
③:読者の疑問を解消できる
読者があなたの記事で気づいたことや間違っていることがあれば、コメントで教えてくれるかもしれません。
そのコメントを元に記事を改善できれば、他の読者の疑問も同時に解消することができます。
また、読者がコメントしてくれたことに対して回答すれば、記事内容の補足としても役立てられますし、記事に追記すれば良いリライト効果を得られるでしょう。
ブログにコメント欄を表示するデメリット

続いては、コメント欄を表示するデメリットについて解説します。
①:スパムコメントが投稿される
コメント欄を表示しておくとスパムコメントも多く投稿されることが考えられます。
ただし、スパムコメントの対処方法もたくさんあるので、しっかり対策しておけば問題ありません。
②:手動承認が必須になる
コメント欄を表示する場合は、コメントの手動承認が必須になると思います。
スパムコメント対策をしていてもすべてのコメントを承認なしで許可するわけにはいきません。
スパムコメント対策で対応できるのは主に外部リンクへの誘導コメントなので、意味のわからないコメントや記事に関係のないコメントはスパム対策できないこともあるため、手動承認を行うことになるでしょう。
それは、ブログ運営において時間的な負担になります。
③:誹謗中傷が記載される
コメントの承認をする際にあなたの確認が必要になりますが、その中にあなたへの誹謗中傷コメントが記載されているかもしれません。
中には落ち込んでしまったり、気分が悪くなってしまう方もいるでしょう。
そういったことを回避するためにはコメント欄を非表示にしてシャットアウトすべきだと僕は考えます。
ブログでコメント欄の設定方法

ここからは、ブログのコメント欄の設定方法を解説します。
その①:記事全体にコメント欄を設定する
以下の手順でコメント欄を表示することができます。
記事全体にコメント欄を設定
- WordPress管理画面「設定」→「ディスカッション」を選択
- 「新しい投稿へのコメントを許可する」にチェック
- 「変更を保存」をクリック
一方でコメント欄を非表示にする場合は、以下の手順で行います。
- WordPress管理画面「設定」→「ディスカッション」を選択
- 「新しい投稿へのコメントを許可」からチェックを外す
- 「変更を保存」をクリック
上記の手順で新しく投稿される記事からはコメント欄を非表示にできます。
なお、「コメントの手動承認を必須にする」には、必ずチェックを入れておきましょう。
その②:記事ごとにコメント欄を設定する
以下の手順で記事ごとにコメント欄を表示することができます。
記事ごとにコメント欄を設定
- WordPress管理画面「投稿」→「投稿一覧」を選択
- 投稿一覧に表示されるブログのタイトルにマウスポイントを合わせて「クイック編集」を選択
- クイック編集一覧に表示される「コメントを許可」にチェック
- 「更新」をクリック
一方で今まで投稿した記事に対するコメントを非表示にする場合は、以下の手順で行います。
- WordPress管理画面「投稿」→「投稿一覧」を選択
- 投稿一覧に表示されるブログのタイトルにマウスポイントを合わせて「クイック編集」を選択
- クイック編集一覧に表示される「コメントを許可」のチェックを外す
- 「更新」をクリック
上記の手順で今まで投稿してきた記事に対するコメントは非表示になります。
その③:投稿されたコメントを削除する
以下の手順で今まで投稿した記事に対するコメントを削除することができます。
投稿されたコメントの削除
- WordPress管理画面「コメント」を選択
- 投稿一覧に表示されるコメントにマウスポイントを合わせて「ゴミ箱へ移動」をクリック
「ゴミ箱に移動しました」というメッセージが表示されたらOKです。
スパムコメントの対処方法

ここからは、スパムコメントの対処方法をご紹介します。
スパムコメントが表示されていることで読者に誤解や心配を与えてしまい、ブログの信頼性を下げてしまいかねないため、今のうちに設定しておきましょう。
そもそもスパムコメントとは、ブログ記事とは全く関係のない内容の書き込みや広告のために利用されるコメントのことです。
その①:コメントごとにスパム処理する
以下の手順でコメントごとにスパム処理できます。
- WordPress管理画面「コメント」をクリックしてコメント一覧を表示
- スパムコメントの投稿にカーソルを当てて「スパム」をクリック
「スパムとしてマークしました」と表示されたらOKです。
その②:プラグインでスパム処理する
一番効率的な方法として、スパムコメントを自動処理してくれるプラグインがあります。
「Akismet」というWordPressが公式に提供しているプラグインを使用してスパム判定の精度を高めましょう。
Akismetは、WordPressを開設するとデフォルトでインストールされています。
WordPressに導入すべきおすすめプラグイン13選【必要最低限でOK】
ブログでコメント欄の代用になるもの

最後に、コメント欄の代用になるものをご紹介します。
コメント欄の代わりになるものは「SNS」と「お問い合わせフォーム」の2種類です。
個人的にはコメント欄よりもSNSやお問い合わせフォームを代用したほうが読者からの信頼性と安全性を高めつつ、コメント機能と同等の効果が得られると考えています。
SNSならTwitterなどを利用すると、ユーザーとの直接やり取りがしやすくなります。
Twitter(ツイッター)の始め方!ブログ初心者向けに使い方を解説
また、お問い合わせフォームを設置しておくことで、読者と自分のプライバシーやセキュリティを守りつつ、クローズの状態でやりとりができます。
WordPressお問い合わせフォームの作り方を初心者向けに解説
まとめ:ブログにコメント欄は必要ない!

今回は、ブログにコメント欄を表示する必要性と設定方法について解説してきました。
この記事の内容をおさらいしましょう。
コメント欄のメリット
- 読者と繋がる窓口になる
- モチベーションに繋がる
- 読者の疑問を解消できる
コメント欄のデメリット
- スパムコメントが投稿される
- 手動承認が必須になる
- 誹謗中傷が記載される
結論として、コメント欄を表示するかどうかは、運営者とサイトの目的に合わせて判断するべきですが、僕はコメント欄は必要ないと思っています。同等の効果を得られるSNSやお問い合わせフォームで代用しましょう。
ブログを運営していく上でメリットをどんどん取り入れていくなら表示すべきですし、一方で精神的に影響がありそうならコメント欄を非表示にしておくことをおすすめします。
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「ブログにコメント欄を表示する必要性と設定方法について解説」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。