こんな疑問にお答えします。
この記事では、リード文の重要性や書き方について解説します。
本記事の内容
- ブログのリード文が重要な理由
- ブログでリード文の書き方
- リード文の例文とテンプレート
ブログのリード文が記事の8割を決めると言われていますが、ブログを1年以上続けてきた僕もそう思います。
実はリード文が書けてしまえば、本文も書けてしまったようなものです。
そのくらいブログのリード文は記事全体の主軸になっているので、リード文で手を抜くことはできません。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトも使っているWPテーマ/
ブログのリード文とは

ブログのリード文とは、記事の冒頭文のことでして、読者が読み続けるかどうかを判断する重要な部分です。
本記事の場合ですと、目次(最初の見出し)前に書かれている部分になります。
リード文は本文の前置きのようなものでして、主に記事全体の概要を説明したり、読者の悩みや問題提起をするのが一般的です。
リード文を読んだ読者は、自分の悩みを解決できると判断すれば本文に読み進めることができます。
また、リード文で問題が解決できるようであれば、そのままマネタイズが発生することもあるので、手を抜けないパートです。
ブログのリード文が重要な理由

ここからは、ブログのリード文が重要な理由を解説します。
リード文が重要な理由
- 読者が記事を読み進めるかどうかの判断基準になる
- 読者の滞在時間を伸ばす効果がある
- 直接的にSEO効果がないと思われている
1つずつ、解説していきます。
①:読者が記事を読み進めるかどうかの判断基準になる
リード文は、読者が記事を読み進めるかどうかの判断基準になります。
なぜなら、読者は山ほどある記事の中からあなたの書いた記事を読むべきかどうかの理由を探しているからです。
例えば、本記事をここまで読み進めてきたあなたは、当ブログのリード文が「読み進める価値がありそう」と判断してくれたはずです。
このようにリード文は、記事を読む価値があるのかどうかの判断材料となっています。
②:読者の滞在時間を伸ばす効果がある
リード文は、読者の滞在時間を伸ばす効果があります。
なぜなら、リード文を読んで「自分の悩みが解決できる!」と判断すると読者は安心して最後まで読み進めてくれるからです。
例えば、リード文がない場合「この記事で自分の悩みは解決できるのかな?」と疑心暗鬼になり途中で読むのをやめてしまう可能性があります。
③:直接的なSEO効果がないと思われている
リード文は、直接的なSEO効果がないと思われている方は多いです。
確かに本文こそ大事ですし、リード文自体がSEOにおいて重要な項目ではありません。
しかし、間接的な部分でリード文から読者を本文に誘導できれば、SEO的にも効果があると考えられます。
そのため、適切なリード文を書くことは、他記事と差をつけたり、SEO効果を高める重要な部分なのです。
ブログでリード文の書き方

それでは、リード文の書き方について解説していきます。
ブログでリード文の書き方
- 想定読者の悩みを明確にする
- 記事を読んで得られることを提示する
- 悩みを解決できる理由を明示する
1つずつ、解説していきます。
手順①:想定読者の悩みを明確にする
まずは、想定読者の悩みを明確にしましょう。
例えば、本記事の想定読者の悩みは以下のような感じです。
- リード文の重要性を知りたい
- リード文の書き方を知りたい
このように記事の想定読者がどんな悩みを抱いているのかをリード文で明確にしましょう。
手順②:記事を読んで得られることを提示する
続いては、記事を読んで得られることを提示しましょう。
下記は本記事の内容についてまとめたものですが、どんな内容が書かれているか読者がイメージできるようにします。
- ブログのリード文が重要な理由
- ブログでリード文の書き方
- リード文の例文とテンプレートを公開
※ 結論を3つくらいに絞って、箇条書きで簡潔に書くのがおすすめです。
手順③:悩みを解決できる理由を明示する
最後は、どうして悩みが解決できるのかを明示しましょう。
なぜなら、読者としては記事の信頼性がないと、安心して読み進めることができないからです。
リード文の例文とテンプレート

最後に、リード文の例文とテンプレートをご紹介します。
リード文の例文とテンプレート
- 想定読者の悩み
- 記事で得られること
- 悩みが解決できる根拠
- 読んだあとの気づき
- 読者の背中を押す
※ 本記事のリード文を参考にイメージしてみてください。
①:想定読者の悩みを代弁する
まずは、想定読者の悩みを代弁してあげましょう。
この一文を加えることで読者の共感が得やすくなります。
本記事を参考にした例文
※ 吹き出し機能を使うことで、より伝わりやすさが増します。
②:記事で得られることを提示する
続いて、記事を読んで得られることを提示してあげましょう。
具体的な内容が一目で伝わると、読者も記事を読むべきかどうかの判断がしやすくなります。
本記事を参考にした例文
この記事では、リード文の重要性や書き方について解説します。
本記事の内容
- ブログのリード文が重要な理由
- ブログでリード文の書き方
- リード文の例文とテンプレート
※ 箇条書きにすると、より伝わりやすさが増します。
③:悩みが解決できる根拠を示す
続いて、悩みが解決できる根拠を示してあげましょう。
読者は安心して記事を読み進めるために、筆者の情報や悩みが解決できる根拠を探しています。
本記事を参考にした例文
④:読んだあとの気づきを提示する
続いて、記事を読んだあとの未来を提示してあげましょう。
読者に記事を読んだあとの未来をイメージさせることができれば、より本文を読み進める理由が作れます。
本記事を参考にした例文
実はリード文が書けてしまえば、本文も書けてしまったようなものです。
そのくらいブログのリード文は記事全体の主軸になっているので、リード文で手を抜くことはできません。
⑤:読者の背中を押す
最後に読者の背中を押して、本文に誘導しましょう。
想定読者にもよりますが、誰でも簡単に解決できることなどを伝えてあげられると良いです。
本記事を参考にした例文
以上がリード文の例文とテンプレートになります。
内容を変えるだけで、すぐに応用できるので活用していきましょう。
まとめ:リード文を書いたら本文も書き進めよう!

今回は、リード文の重要性や書き方について解説してきました。
ブログのリード文は、読者が記事を読み続けるかどうかを判断する部分です。
どれだけ素晴らしい内容が書かれていても、リード文で読者が離脱してしまえば記事を読んでもらえません。
意外と手を抜いてしまいがちですが、これからは今回ご紹介したテンプレートを活用して魅力的なリード文を書いていきましょう。
リード文が書けたら、下記の記事を参考にしつつ本文も進めていきましょう。
ブログ記事の書き方テンプレートを初心者向けに分かりやすく解説
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「ブログでリード文の書き方を初心者向けに解説!例文とテンプレートあり」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。