こうした悩みに答えます。
この記事では、「WordPressのインストールが完了した直後の方」「ブログを書き始める前の初期設定を知りたい方」が対象です。
- WordPress開設後に済ませておきたい13個の初期設定
WordPressの設定範囲は幅広いため設定し始めるとキリがありませんが、ブログを書き始める前に最低限の設定は必要なので解説していきます。
この記事を読み終えると、ブロガーとして稼ぐための1歩目を踏みだせますので、最後まで読み込んで初期設定を完了させましょう。
それでは見ていきましょう。


»【THE・THOR(ザ・トール)】
1.WordPress開設後に済ませておきたい13個の初期設定
WordPressの初期設定は、「SEO対策」や「セキュリティ強化」という面で最初にしておきたい設定のことです。
そして、設定作業に入る前にどんな設定内容があるのか目を通しておきましょう。
ブログを書く前にやっておきたい設定
- サイトアドレスの確認
- パーマリンクの設定
- テーマの設定
- SSLの設定
ブログを書く前にやっておきたい設定では、ブログ記事を書き始めた後では負担が大きくなるため必ずチェックすることをおすすめします。
最低限やっておきたい設定
- サイトタイトルとキャッチフレーズ
- カテゴリーの名前変更
- 不要プラグインの削除
- 日本語文字化け対策
- メタ情報の削除
- ニックネームの設定
- 本体・テーマ・プラグインの更新
- サンプルページの削除
- プライバシーポリシーの設置
最低限やっておきたい設定は、いつ設定しても負担は変わらないものです。
2.ブログを書く前にやっておきたい初期設定
これから解説する設定を必ずやってからブログを書き始めましょう。
まずは、書き始めてからだと設定が難しくなったり負担が大きくなったりするので、できるだけ先に設定を済ませましょう。
①:サイトアドレスの確認
WordPressの設定を始める前にブログのサイトアドレスがあなたの希望どおりか確認してください。
「https://dots-on.com/」

サイトアドレスを確認せずに進めてしまうと、独自ドメインと初期ドメインを間違えてインストールしている場合があります。
初期ドメインは、サービスがあらかじめ用意しているものです。
独自ドメイン名でブログを運用する予定の場合は、独自ドメイン名が使用できているか確認しましょう。
ブログを書き始めてからのサイトアドレス変更は負担が大きいです。もし希望するURLではない場合、WordPressのインストールのやり直しをおすすめします。
②:パーマリンクの設定
パーマリンクとは、ブログ記事毎に設定されるURLのことです。
設定変更するとこれまでに書いた記事のURLが変更されてしまいます。
SEO対策やブログの構成変更にも強い設定なので特に理由がなければこの設定がおすすめです。

▼様々な種類が選択できますが、URLがわかりやすい・記事によってパーマリンクを変更できるという点から「投稿名」を選択します。

▶︎パーマリンクの選択が完了したら「変更を保存」をクリックします。
③:テーマの設定
テーマとは、ブログの見た目・デザインを設定できる仕組みのことです。
テーマの設定はブログの印象を決める重要な設定なのでしっかり考える必要があります。
WordPressには無料・有料含めて多数のテーマが存在しておりテーマを使って自由にブログのデザインを変更することができます。
悩んでいる人 「WordPressをインストールしたのでテーマを設定したいのですが、こんなに種類があると決められません。おすすめを厳選してほしい。」 こうした悩みにお答えします。この記事では、WordPress[…]
当ブログでは、始めて2ヶ月目までは無料テーマ「cocoon」を使用していましたが、以降は有料テーマ「 THE・THOR(ザ・トール)」を利用しています。
確実に有料テーマの方が良いと感じました。
▼下記の記事にておすすめのテーマを紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

▼テーマに移動後は「新規追加」を選んで、新しいテーマを探します。

▶︎気に入ったものを「インストール」→「有効化」します。

悩んでいる人 「WordPressテーマ『THE THOR(ザ・トール)』の導入を検討しています。実際に購入する価値があるのか知りたいです。あと他テーマとも比較したい。」 こうした悩みにお答えします。こ[…]
WordPressに登録されているテーマの多くが海外で作られたもののためマニュアルやサポートの面に不安があり実はあまり初心者向けではありません。
それでも無料テーマにこだわるのであれば「cocoon」がおすすめですよ!
当サイトのようなデザインにしたい場合は、まずコチラのレビュー記事をご覧になってみてください。
④:SSLの設定
SSLとは、ブログと読者の通信を「暗号化」する仕組みです。
SSLが設定されたサイトはアドレスが「http」→「https」になります。

SSL化はGoogleも推奨しておりSEO対策としても重要です。
当ブログを読んで、エックスサーバーの「WordPress クイックスタート」でインストールした方は、SSL設定が自動的に行われているので作業不要です。
▼まだSSL設定が済んでいない方
▼当ブログが利用している「エックスサーバー」の場合は、サーバーパネルから「SSL設定」を選択し、SSL化したいドメインをクリックします。
▼「独自SSL設定追加」をクリックし設定対象ドメインが合っているか確認します。確認画面にて「追加する」をクリックすると設定完了です。反映には最大1時間程度かかることもあります。
▼「https」で接続できることを確認できたら、WordPressの「設定」から「一般」をクリックします。
▼WordPressアドレスとサイトアドレスの「http」を「https」に変更します。
▶︎サイトアドレスにアクセスしてURLが「https」または「鍵マーク」がついていればSSL化は完了です。
ワンポイント
WordPress で設定するアドレスには、「WordPress アドレス・サイトアドレス」の2つがあります。
前者はインストールしたWordPressファイルを保存しているアドレスのことで、後者はサイトを表示するURLのことです。
通常は、両方とも同じアドレスになっているのですが、レンタルサーバーの自動インストール機能を使って、WordPressをインストールした時に、デフォルトで両アドレスが、「 http://○○○.com/wp/」 になっている場合があります。その場合は、サイトアドレスを、「http://○○○.com/」に設定しておく必要があります。
3.最低限やっておきたい初期設定
独自サイトを構築するために以下の設定はしておきましょう!
①:サイトタイトルとキャッチフレーズ
サイトに表示されるサイトタイトルとキャッチフレーズを設定しましょう。
サイトタイトルは、検索エンジンの検索結果に表示されるため重要です。そのためサイトタイトルを決める時は、どのような検索キーワードで検索された時に、あなたのサイトが表示されるようにしたいかをよく考える必要があります。
また、キャッチフレーズについてですが、難しいことはここでは省いて空白にしておいた方良いです。

▶︎一般設定の画面が表示されますので、「サイトのタイトル」や「キャッチフレーズ」を入力しましょう。

当ブログのサイトタイトルは「dotsBlog」です。また、キャッチフレーズは「空白」にしています。このように、あなたの好きなブログタイトルを設定すればOKです。
②:カテゴリーの名前変更
カテゴリーとは記事の分類分けをするもので、WordPressのインストール直後は「未分類」というカテゴリーが作成されています。
例えば、「アウトドア」や「英会話」などブログテーマが決まっていれば使用するものに変更しましょう。
▼メニューの「投稿」から「カテゴリー」をクリックします。
▼「未分類」にマウスカーソルをあてて「クイック編集」をクリックします。
▶︎「名前」と「スラッグ」を変更して「カテゴリーを更新」をクリックすれば完了です。
※「スラッグ」は「URLに使われる名前」です。URLに日本語が入るのが気になる場合には設定しましょう。
悩んでいる人 「ブログを始めたのですがテーマが決まりません。テーマ選びのコツがあれば教えてください。」 こうした悩みにお答えます。この記事では、ブログ運営の最初の壁「テーマ選び(ジャンル)」について解説[…]
まだテーマが決まっていない方は、コチラの記事にてブログテーマを決めるステップガイドをご覧ください。
③:不要な初期プラグインの削除
プラグインとは、WordPressに様々な機能を追加するカスタマイズ機能のことです。
プラグインは「使用するものだけ必要な時に入れる・不要なものは削除する」が基本ルールです。
「Hello Dolly」はWordPressにデフォルトで入っているプラグインです。ブログ運営では使わないプラグインのため削除してしまって問題ありません。

▶︎「Hello Dolly」を選んで「削除」をクリックすれば完了です。
④:日本語文字化け対策
WordPressは標準言語が英語のため、日本語の文字化けや文字数カウントがおかしくなることがあります。
そのため日本語に関する問題を解消してくれる「WP Multibyte Patch」は必ず入れておきましょう。

▼右上の検索フォームに「WP Multibyte Patch」と入力し、プラグインが表示されたら「今すぐインストール」をクリックします。

▶︎インストール完了後、「有効化」をクリックします。
他にもブログをスパムから保護するための「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」も入れておきましょう。
⑤:メタ情報の削除
WordPressブログは初期状態で「ウィジェット」の中にメタ情報が表示されています。メタ情報はブログ読者にとって不要な情報で、第三者にログインURLなどを知らせることにもなるためセキュリティの観点からも表示を削除します。

▶︎右側に現在使用中のウィジェットが表示されます。その中からメタ情報を選択して削除します。
※使用テーマによってメタ情報の位置が異なる場合があります。その際は探して同じように削除しましょう!
メタ情報を削除してログインURLがわからない!という場合はブログURLに「/wp-admin」を足すとアクセスできます!
⑥:ニックネームの設定
ニックネームを設定することで、投稿者名にニックネームが表示されるようになります。

▶︎ニックネームを編集してから、ブログ上の表示名をニックネームに設定します。

⑦:本体・テーマ・プラグインの更新
テーマやプラグインは、更新しないままだとハッカーなどから狙われやすくなります。
大切な記事が書き換えられたり、サイト自体が削除されたりしないように、定期的にテーマやプラグインの更新をしましょう!

※「本体・テーマ・プラグイン」のそれぞれを更新することが可能です。

⑧:サンプルページの削除
サンプルページはWordPressをインストールした時に投稿されているサンプル記事です。特に必要がないため削除します。

▶︎「Hello world!」というタイトルにカーソルをあてて、「ゴミ箱」をクリックして削除します。

⑨:プライバシーポリシーの設置
最後に、プライバシーポリシーの設置についてです。
プライバシーポリシーとは、個人情報の取り扱いについて定めたものでして、読者に安心してサイトを使ってもらうために必要です。
» 当ブログのプライバシーポリシー
具体的には、免責事項や著作権など、サイトに関するポリシーを記載します。ほとんどの個人ブログでプライバシーポリシーが設定されているので、あなたもしっかり設置していきましょうね。
▼サンプルありのプライバシーポリシーの作り方は、コチラの記事にてご紹介していますので、ご覧ください。
悩んでいる人 「ブログにはプライバシーポリシーというものを記載した方が良いことを知りました。でも、何を書けばいいのか分からないので、詳しく教えてほしい。」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ブロ[…]
まとめ:WordPress開設後はすぐに初期設定を済ませよう!
今回は、WordPress開設後にやっておきたい初期設定について解説しました。
WordPressは、カスタマイズ性が高くまだまだ多くの設定が存在するため、ブログを書きながら並行して進めていきましょう!
というわけで、
今回は「【WordPressの初期設定】開設後に済ませたい13個の設定を解説する!」をまとめてみました。
設定が終わったらブログ記事も書いていきましょう!
ここまで、記事を読んでいただきありがとうございます
おつかれさまでした!