こんな悩みにお答えします。
この記事では、ブログ記事の書き方を初心者向けに分かりやすく解説します。
本記事の内容
- ブログ記事の書き方で意識すること
- ブログ記事の書き方と構成
- ブログ記事を悩まず書く方法
いざブログを書き始めようとしても、何から書けばいいのか分からないのが初心者です。
僕もブログを始めたばかりの頃はどんな感じで記事を書けばいいのか分からなかったですし、実際に書いていても成果は出ないし、書き方が間違っているのではないかと不安でした。
しかし、書き方とコツを意識してからは記事が書けるようになり、1年以内に200記事以上を投稿することができました。
運営者プロフィール詳細はこちら
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
ブログ記事の書き方で意識すること
まず前提としてブログ記事の書き方で意識しておくことがあります。
具体的には、
- ブログは読者の悩みを解決する
- ブログが読まれなくても気にしない
- ブログテーマを明確にする
- SEOキーワードを選定する
- ペルソナを設定する
という意識を持つことです。
書き方やコツを学ぶことも重要ですが、それ以上に重要なことなので今から意識するようにしてください。
その①:ブログは読者の悩みを解決する
ブログを書くことに慣れていない初心者ほど、ついつい自分が書きたいことばかり書いてしまいがちですが、ブログは読者が知りたいと思う情報を書くことが根底にあります。
なぜなら読者は悩みや問題を解決するために記事を読んでいるからです。
そのため、情報ではなく主観的な意見ばかり書かれている記事に読者は興味がありません。
読まれるブログを書くための絶対条件として、書き方やコツはともかく読者ファーストであることを意識しておきましょう。
その②:ブログを書いても読まれないのが前提
読者ファーストで記事を書いたとしても記事を端から端まで丁寧に読む人って実は少ないです。
なぜなら、読者は情報を今すぐ知りたいだけなので、必要なところを知った瞬間に読むのをやめてしまいます。
執筆者からすれば、考えて書いた記事を読んでもらえないのはモチベーションが下がる一方だと思われがちですが、そもそもブログは読まれるまでに半年くらいかかります。
それでもできる限り読み進めてもらうために、読者が読みやすい記事を書いていくことが重要になってくるのです。
ブログを書いても読まれないのが前提だということを意識すれば、ブログを挫折せずに継続することもできます。なお、ブログを続ける上で予め分かっている人と分かっていない人では挫折率の差は大きいと感じます。
その③:ブログテーマを明確にする
ブログのテーマを明確にするというのは、どのようなジャンルの記事を作成するのかを決めておくということです。
そもそも記事のテーマが決まっていなければ、狙うキーワードや想定読者を設定できません。
最初にブログのテーマを決めておけば、その後の流れもスムーズになります。
あなたが好きなことや得意なことから始めてみましょう。
その④:SEOキーワード(検索クエリ)を選定する
記事を書く際には検索されそうなキーワードを選定します。
キーワード選定はネットで自分の記事を読んでもらうために重要な行程です。
SEOキーワードとは?選定方法を分かりやすく解説【便利ツールあり】
ネットで何かを調べたい時には、キーワードを入力すると思います。
Googleで検索したときに上位に出てくる記事は、そのキーワードに対して読む価値があるとGoogleに判断されたものです。
つまり、自分が書いた記事が検索されて多くの人に読まれるためには、適切なキーワードを選定して上位に表示させる必要があります。
キーワードを選定する手順
- サジェストキーワードを調べる
- 検索ボリュームを確認する
- 競合をリサーチする
❶:サジェストキーワードを調べる
まずは書きたいテーマのサジェストキーワードを調べます。
※ サジェストキーワードとは、キーワードと一緒に検索される可能性が高いと予測された候補キーワードのこと。
[1人キャンプ]というキーワードで上位表示を狙っても、実際に調べる人は1人キャンプを始めたいのか、道具を知りたいのか、それとも季節に合ったテントが知りたいのか分からないですよね。
なので、読者のニーズに対して最適な記事を書くためにも、サジェストキーワードから狙うキーワードを決めるのです。
❷:検索ボリュームを確認する
次にキーワードの検索ボリュームを調べます。
※ 検索ボリュームとは、毎月どれくらい検索されているかを把握する指標のこと。
具体的には検索ボリュームが多ければ、それだけアクセスを獲得できる可能性がある代わりにライバルも多くなります。
はじめのうちはボリュームが少なすぎず多すぎずのものを狙いましょう。
SEOで狙うべき検索ボリュームの目安とは?調べるツールも解説
❸:競合サイトをリサーチする
検索ボリューム100〜1,000くらいのキーワードを見つけたら競合サイトをリサーチしましょう。
見るべきポイントは、上位記事のサイトが個人なのか企業なのかです。
企業サイトが多いと個人サイトでは勝算が薄いので、自分が書いても勝てそうなキーワードを設定しましょう。
その⑤:ペルソナ(ターゲット)を設定する
ペルソナを簡単に説明すると、記事のターゲットとなる人物像を想定するということです。
例えば「1人キャンプ 始め方」というキーワードで記事を書くとしたら「週末に1人キャンプを始めてみたいと考えているサラリーマン男性」のように想定します。(=ペルソナ)
それにより本当に悩んでいる1人に刺さる記事が書けるので、結果的に同じ悩みを持つ人に読んでもらえます。
ブログにおけるペルソナの作り方(書き方)を分かりやすく解説【設定は簡単】
実際にペルソナを決めたら読者が求めるニーズや抱える問題も把握していきましょう。
そのようなことを詳しく解説してあげると、読者ニーズを満たすことができます。
読者が満足する記事を書ければ、Googleにも評価され上位表示されやすくなります。
ブログ記事の書き方と構成【導入部分】
ここからは、ブログ記事の書き方について解説します。
またブログ記事の構成については、記事の設計書のようなものをイメージしてください。
ブログやWEBサイトに載せる記事を「構成なし」で作成するのはおすすめしません。
構成なしということは行き当たりばったりで記事を書いていくようなことなので、読者に何を伝えたいのか途中で分からなくなります。
なのでブログを書く場合は、基本的に3つの構成を理解しておきましょう。
ブログ記事の構成
- 導入(リード)部分
- 本文(メイン)部分
- 結論(まとめ)部分
読者に伝わる記事は必ずと言っていいほど骨組みとなる構成がしっかりしており、読まれる記事として成立しています。
それではさっそく記事タイトルとフック文章の部分になる導入(リード)部分の書き方から解説していきます。
ここでは「本文が気になる!」と読者に思わせることができればOKです。
効果的な書き出しは、
- 問題提起(読者の悩み、問題を明確にする)
- 結果の明示(記事を読むとどうなるのか明示する)
- 結果の根拠(結果が出る根拠を示す)
といった感じに分類されます。
また導入部分のあとに目次を入れると、本文に行く前に全体像を伝えることができますので必ず設定しておきましょう。
導入(リード)部分の書き方
- 記事で解決できる悩みや疑問を書く
- 解決策を説明する
- 解決できる根拠・理由を示す
- 記事の内容をまとめる
①:記事で解決できる悩みや疑問を書く
まずは記事で解決できる悩みを書き出しましょう。
最初に悩みを書くことで同じ悩みを持つ読者の関心を惹くことができます。
②:解決策を説明する
解決策を示すことで読者に安心感を与えるのと同時にもっと詳しく知りたい!と思わせて関心を強めることができます。
③:解決できる根拠・理由を示す
解決策の説得力を上げるためにできるだけ根拠を書きましょう。
④:記事の内容をまとめる
冒頭で記事の内容をまとめると、もっと詳しく知りたい!と関心を強く持たせることができます。
ブログ記事の書き方と構成【本文部分】
本文(メイン)部分は、コンテンツの胴体部分になります。
訪れてきた読者の疑問や知りたいことにしっかりと答え、満足してもらえる内容を提供する場所です。
必ず見出しをつけて内容がひと目でわかるようにしておきましょう。
ブログの読者は流し読みをする人が多く、最初は見出ししか読まれないこともありますので、見出しで読者の関心を惹けるように工夫できると良いです。
今回は文章を書くときに基本的な型として使われるCREC法をご紹介します。
この方法が主張を伝える上で分かりやすい型とされていて、説得力も増す構成になっています。
使いやすい型なので、ぜひ覚えてしまいましょう。
- Conclusion(結論)
- Reason(理由)
- Evidence(具体例、理由の根拠)
- Conclusion(結論)
例えば、CREC法を用いた記事は以下の通りです。
- 結論(〜です・ます)
→記事を書く際はCREC法を使います。 - 理由(なぜなら〜)
→なぜなら伝える上でわかりやすく、説得力も増すからです。 - 具体例(たとえば〜)
→たとえば、よく論文などで使われています。 - もう一度結論(なので〜です)
→なのでブログ記事を書く際にはCREC法を使いましょう。
上記のように、CREC法に沿って進めるだけでも記事が書きやすくなります。
①:結論(〜です・ます)
始めに結論を提示することで、聞き手が話の内容を把握でき、あとの話が理解しやすくなります。
②:理由(なぜなら〜)
結論の根拠や理由を説明することで、結論に対して説得力が増します。
③:具体例、理由の根拠(たとえば〜)
具体例や理由の根拠を示すことで、結論の内容をイメージしやすくします。
④:結論(なので〜です)
最後にもう一度結論をいうことで、結論を印象づけ、記憶に残りやすくします。
CREC法とPREP法はどう違うの?
PREP法とは、
- P:Point(結論)
- R:Reson(理由)
- E:Example(事例、具体例)
- P:Point(結論)
といった感じです。
実はCREC法とはスペルが違うだけで、同じフレームワークということが分かります。
読者は結論を先に知りたい
結論を先に述べる理由は、聞き手を不安にさせないことや話の内容が入ってきやすくするためです。
結論を先に述べることで聞き手は結論から逆算して話を聞くことができます。
ブログ記事の書き方と構成【結論部分】
結論(まとめ)部分は、記事を締めくくる部分になります。
記事内容の要点を書いて、読者に再度記事内容を思い出させましょう。
読者の中には結論部分を読んだあとに導入部分に進む人もいるくらいなので、手を抜かずに書いてください。
結論(まとめ)部分の書き方
- 簡単に本文部分を説明する
- 結果的に悩みが解決できることを伝える
- CTA(おすすめ記事など)を置いておく
①:簡単に本文部分を説明する
結論部分では本文内容を簡単にまとめることで、読者に内容を思い出させて読者の納得感を高めます。
②:悩みが解決できることを伝える
本文を読み終えることで問題を解決できることを再度お伝えします。
ここでさらに満足度を高めることができます。
③:CTAを設置する
満足度が上がったところで、CTA(次に行動してほしいこと)を設置します。
具体的には「次にこの記事を読んでみてください」などのおすすめ記事を設置すると良いでしょう。
もちろん、CTAには商品やサービス広告を設置してもOK。
ブログ記事を悩まず書く方法
ここまで、ブログ記事の書き方や構成について解説してきました。
しかし、まだ具体的な書き方までは分からないと思います。
最後にブログ記事を悩まず書く方法を10個ほどまとめておきます。
- ブログの文章構成を作る
- 見出しは順番を守って使う
- 見出しにキーワードを入れる
- 文調(です・ます)を統一する
- 語尾を連続で続けない
- 1文は適度な長さにする
- PREP法を使って文章を書く
- 2〜3行ごとに改行する癖をつける
- 誰でも理解できる文章にする
- 一晩寝かせて投稿する
①:ブログの文章構成を作る
1つ目は、ブログの文章構成を作るということです。
ブログ記事の書き方で意識しておくことでもお伝えしましたが、
読者が求めるものやターゲットを分析し、文章構成を作ってから記事を書き始めましょう。
中でも見出しの順番や記載する情報はとても大切です。
もし記事設計をせずにいきなり書いても読者に読まれたり、Googleに評価されたりする記事は書けません。
まずは、
- 誰に対して
- どんな情報を
- どのように伝えるか
ということを明確にしてからブログ記事を書き始めましょう。
文章構成の作り方は「ブログの文章構成を作る手順を初心者向けに分かりやすく解説」にて詳しく解説していますので、参考にしていただければ幸いです。
②:見出しは順番を守って使う
2つ目は、見出しの順番を守って使うということです。
ブログ記事には、主に以下のような6つの見出しがあります。
- H1(タイトル)
- H2(見出し2)
- H3(見出し3)
- H4(見出し4)
- H5(見出し5)
- H6(見出し6)
H1は記事のタイトルで、以降は数字が小さいものから順に大きい見出しとなっています。
見出しの使い方を間違えると読みにくく、Googleからも評価されない記事になってしまうので注意です。
具体的に何を注意すればいいのかというと、H2タグの見出しの後にH4タグを使ったり、H2タグの後にH3タグが1つしかなかったりするのはあまりよくないということです。
見出しにはそれぞれ役割があるので、正しい使い方をしてGoogleにも評価される記事を書きましょう。
③:見出しにキーワードを入れる
3つ目は、見出しにキーワードを入れるということです。
タイトルや見出しには、必ず狙ったキーワードを入れることを意識しましょう。
見出しにキーワードを入れるというのはSEO(検索エンジン最適化)の基本でして、できないと自分の記事がネット上に表示されることはありません。
特にタイトルとH2タグには必ずキーワードを入れてください。
H3タグに関しては読みにくくなる場合もあるので、項目によって分けましょう。
例えば「1人キャンプ 始め方」というキーワードで記事を書く場合は、以下のようになります。
H3 1人キャンプの始め方①:道具編
H3 1人キャンプの始め方②:料理編
・
・
上記のように見出しに自然と狙ったキーワードを入れましょう。
ブログでSEOキーワードの入れ方を初心者向けに分かりやすく解説
④:文調(です・ます)を統一する
4つ目は、文調を統一するということです。
簡単にいうと記事を書くときは言葉使いを統一させましょう。
例えば「です・ます」調で書き始めたのに、途中から馴れ馴れしい感じの文章に変わったら違和感を感じますよね。
読者は記事を読んでいるときに違和感を感じたその場で離脱します。そのため、最後まで読んでもらうためにも文調を統一させましょう。
基本的には「です・ます」調で書くと丁寧ながら嫌らしくないのでおすすめです。
⑤:語尾を連続で続けない
5つ目は、語尾を連続で続けないということです。
文の語尾は1文ごとに変わるように書くと、読みやすい文章になります。
というのも、同じ語尾が続いてしまうと子どもっぽい文章になってしまうからです。
具体的には以下のような感じです。
【語尾が連続する文章】
ブログを始めるにはレンタルサーバーが必要です。
また、独自ドメインの取得も必要です。
SEO的にも独自ドメインで運営した方が効果的です。
これであなたもブログが始められるはずです。
上記のような文章は、正直いって読みにくいです。
では、どうすれば読みやすくなるのかというと1文ごとの語尾を変えればOKです。
語尾を変えるだけで文章の雰囲気が変わりますので、読みやすいブログを書くために語尾を連続して続けないように意識しましょう。
⑥:1文は適度な長さにする
6つ目は、1文を適度な長さにするということです。
読み手の負担を少しでも軽減すべく、1文が長くならないように注意しましょう。
1文が長くなると読むのに負担がかかるので内容が入りにくくなり、読みづらいと感じてしまいます。
1文中に句読点が2〜3個入っているのが理想の形です。
逆に句読点が3個に達したら文章を分けた方が良いということになります。
ブログを書くときは、いかに読者が読みやすいのかが大切です。
少しでも読みやすい記事を意識して、文章が長くなりすぎないようにしてください。
⑦:PREP法を使って文章を書く
7つ目は、PREP法を意識するということです。
この記事では、CREC法についてご紹介しましたが内容は同じです。
話を戻すと見出しの中の文章をPREP法で書くと読みやすい記事になります。
PREP法というのは、以下の4つの順番で文章を構成する方法です。
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(具体例)
- Point(結論)
PREP法は論理的かつ結論が分かりやすいので伝えたいことを簡潔に伝えられます。
ブログ記事だけでなく、ビジネスの場面でもよく使われている手法なのです。
⑧:2〜3行ごとに改行する癖をつける
8つ目は、2〜3行毎に改行するということです。
ブログを書くときは、2〜3行書いたら改行する癖をつけましょう。
というのも、画面に表示されたときに文字がぎっしり詰まっていると読む気をなくします。
パソコンの2行分の文章はスマホでは5〜6行に渡って表示されますので、パソコンで書いていると改行を忘れてしまうこともありますが、2〜3行で改行してください。
WordPressブログで改行と段落の使い分けと作り方を分かりやすく解説
⑨:誰でも理解できる文章にする
9つ目は、誰でも理解できる文章を意識するということです。
ブログを書くときはどれだけ専門的な内容だとしても、誰でも理解できる文章に変換して書くことが重要です。
なぜなら、読者は悩みや問題があって検索します。もしも専門的な言葉ばかりを使ったり回りくどい言い回しをしていたら内容が分かりにくく問題を解決できません。
例えば「1人キャンプ 始め方」と調べたときに、いきなり「火の起こし方」や「キャンプ飯のシメ」について書かれていても初心者からすればもっと基礎的なところを知りたいはずですよね。
内容が専門的なことであれば、分かりやすい文章に言い換えるなどして誰にでも読める文章を意識しましょう。
⑩:一晩寝かせて投稿する
最後は、時間をおいて投稿するということです。
ブログを書いたら書き終えた瞬間に完成させるのではなく、一晩時間をおいてから最終的な記事の確認をしましょう。
ブログを書いていると、そのときは集中しているので一気に書き進められることもあります。
しかし、あとで見返すと分かりにくい表現や誤字脱字が見つかることが多いです。
特に記事を書くときはリサーチをしているので、その分野について読者より詳しい状態です。
執筆時には分かるだろうと思っていても、後から見ると「この言い回しはやめよう」ということはよくあります。
1度書き終えた記事は、時間を置いてからチェックすることでさらに読みやすいものにできますよ。
ブログの完成度は60%で公開してOK【徐々に100%を目指す】
まとめ:ブログの書き方が分かれば記事を積み上げるだけ!
今回は、ブログ記事の書き方を初心者向けに分かりやすく解説してきました。
ブログの書き方や構成が理解できれば、今までよりは書くことに抵抗がなくなったのではないでしょうか。
本記事の内容をおさらいしましょう。
ブログ記事の構成
- 導入(リード)部分
→記事で解決できることをまとめる - 本文(メイン)部分
→CREC法を用いて解決する - 結論(まとめ)部分
→記事内容をまとめる
それでも記事が書けなくて悩まれている方は「アフィリエイト記事が書けない理由と解決策を分かりやすく解説」にて書けない理由を解説していますので、参考にしていただければ幸いです。
おすすめ図書:20歳の自分に受けさせたい文章講義
ライティングを学ぶのにおすすめの必読本です。
最速で記事を仕上げたい方や入稿の本数を増やしたいという方は、ぜひ以下の記事を参考に記事構成を進めていただければ幸いです。
❶ レンタルサーバーとWordPressテーマの組み合わせ!おすすめはXserverとTHE THOR
❷ 日記ブログが稼げない理由を解説【マネタイズする方法を理解する】
❸ ブログで人を動かす文章の書き方とテクニックを分かりやすく解説
というわけで、
今回は「ブログ記事の書き方を分かりやすく解説!初心者でも悩まず書く方法」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。