こうした疑問にお答えします。
この記事では、SEOキーワードの選び方からSEO最適化されたタイトルの作り方、さらには必須ツールについて解説します。
- SEOキーワードの正しい選び方
- SEOキーワードを選定する方法
- SEO最適化されたタイトルタグの作り方とは
- SEO最適化に必須なツール
僕が思うにSEOって簡単だけど面倒な作業という認識でして、ちゃんとやれば成果が出るんだろうなと仮説はできています。また、順位上げに魅力を感じる人は得意だと思います。それに楽しいだろうなぁ。
それでは見ていきましょう。
\当サイトも使ってるWPテーマ『THE THOR』/
≫ THE THOR(ザ・トール)
1.ロングテールキーワードを狙う
ロングテールキーワードとは、細かいキーワードのことです。
一般的には、検索されるキーワードの80%はロングテールキーワードと言われています。
例えば、[ブログ SEO キーワード 方法]などで検索することです。
2.ロングテールキーワードを狙う理由
ビッグキーワードの訪問者数に対して、ロングテールキーワードは基本的に訪問者数が少ないです。
しかし、コンバージョン率は上がります。
初心者の頃は全く関係ありませんけど、目安としてコンバージョン率は3%と言われています。
2.SEOキーワードを選定する方法
1.検索されそうなキーワードを確定する
例えば、[プログラミング]というキーワードをターゲットにします。
[プログラミング学習]といったキーワードを狙ってもいいですが、[プログラミングスクール]と検索するユーザーの方が購入に近いので、まずは[プログラミングスクール]から攻めていきます。
▼考えられる検索するユーザーは下記です。
- オンライン英会話で検索する人
- オンライン英会話サービスを探している
- 英語学習で検索する人
- 英語を学びたい人
2.キーワードプランナーでキーワード調査をする
▼キーワードプランナーにアクセスして、[プログラミング スクール]と打ち込みます。

▼検索結果をエクセルにまとめましょう。

エクセルのみでのキーワード整理でも良いですが、より詳細なキーワード整理をする場合はマインドマップを使うと便利そうです。
キーワードをカテゴリ別に分ける際に、サブツールとしてkeysearch Betaがおすすめです。
keysearch Betaがざっくりのカテゴリ分けをしてくれます。
3.キーワードごとに検索ユーザーと記事内容を考える
例えば、[プログラミング スクール オンライン]の場合で考えます。
こんな感じで、検索ユーザーを設定したあとに記事内容を考えていきます。
▼すると、下記のようなタイトル案がでてきます。
4.派生キーワード記事を作成する
プログラミングオンラインスクール関連の記事がすべて完成したら、プログラミング学習といったキーワードも狙っていきましょう。
手順はすべて同じです。完成したキーワードリストをスケジュールに落としていけば、ロードマップも完成です。
▼僕はこの方法で、ブログ運営のロードマップを作りましたよ。
悩んでいる人 「ブログを始めたいと思っているのですが、結局何から始めれば良いのか分かりません。ブログで副業収入を得たいので、稼ぐまでの流れを詳しく教えてください!」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ブ[…]
3.SEO最適化されたタイトルタグの作り方とは
1.ターゲットキーワードを含める
例えば、[プログラミング スクール]というキーワードを狙うなら、タイトルには[プログラミング スクール]のキーワードを入れましょう。
2.タイトルタグの文字数は32文字にする
検索結果画面には32文字までしか表示されません。厳密には32文字を超えて表示される場合もありますが、基本的には32文字が良いです。
僕は結構オーバー気味です。
3.ターゲットキーワードはタイトルの前半に含める
例えば、[プログラミング スクール]というキーワードを狙うなら、[プログラミング スクール]というキーワードを前半にしましょう。
4.クリック率が高くなるタイトルにする
▼クリック率をあげるには下記のような単語を使用しましょう。
- 『理由』
- 『方法』
- 『数字』
- 『なぜ』
- 『0円』
- 『無料』
- 『僕でもできた』『あなたでもできる』
- 『まとめ』
- 『◯◯選』
- 『限定』
- 『比較』
- 『失敗しない』
- 『返金保証』
- 『質問』
- 『ヒント』
これらのワードを入れると良いでしょう。
4.SEO最適化に必須なツール
SEOツールとかで調べると「50選」とか出てきても、誰がそんなに使うんじゃってなりますよね。
そもそも使いこなせませんよ。
▼僕がいつも使っているアクセス解説ツールは以下のものです。
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、全体的なアクセス解析をします。
今月のデータと先月のデータを比べて、どれくらい数値が変わったのか、なぜ数値が変わったのか、数値を伸ばすための仮説はどうなるかを確認しましょう。
▼まだGoogleアナリティクスを使っていない方、知りたい方はコチラの記事で詳しく説明しています。
悩んでいる人 「WordPressブログでアクセス数の分析がしたいのですが、Googleアナリティクスの使い方がよくわかりません。導入方法から教えてください。」 こうした悩みにお答えします。この記事では[…]
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、流入キーワードを確認します。
どういったキーワードで訪問者が来ているのか、検索結果画面でのクリック率はどれくらいかを確認しましょう。
検索結果画面でクリック率が低かったら、タイトルかディスクリプションに問題があると思います。
▼まだGoogleサーチコンソールを使っていない方、知りたい方はこちらの記事で詳しく説明しています。
悩んでいる人 「ブログを始めるときにGoogleサーチコンソールの初期設定だけはやっていたのですが、全く使えていません。使えるようになりたいので、詳しく教えてください。」 こうした悩みにお答えします。こ[…]
▼続いて僕がいつも使っているキーワード解説ツールは以下のものです。
- キーワードプランナー
- RankTracker (ランクトラッカー)
キーワードプランナー
キーワードプランナーは、SEOキーワード設計をします。
キーワード設計のないブログとは、ゴールのないマラソンのようなものですね。
RankTracker (ランクトラッカー)
RankTrackerは、キーワード順位の計測ツールです。
悩んでいる人 「投稿した記事の検索順位をチェックしたいけど、ツールは何がいいですか?Rank Trackerがいいって聞いたことあるけど、GRCとの比較も知りたい。プランや導入方法も教えてほしい。」 こ[…]
Windowsユーザーなら「GRC 」が良いですが、Macユーザーなら「RankTracker」がおすすめです。
▼上記2つのツールを比較した記事はコチラになります。購入方法から設定、使い方までわかりやすく説明しています。
5.まとめ:SEOキーワード選定は意外と簡単だけど面倒
ここまでSEOキーワード選定を解説してきましたが、知識がなかっただけで理解すると簡単だということがわかっていただけたと思います。
ただし細かい作業を続けるので面倒なのですよ。
それに、キーワード選定できていても記事のクオリティが低かったら意味がないです。
結局は読者に向き合ってコンテンツ作りをしていくことが初心者がする最善の方法だとわかりました。
▼ブログ運営のロードマップを掲載しておきます。コチラの記事では、ブログに関する情報が多く含まれています。これからブログを運営していく中でヒントになると思いますので、ぜひチェックして見てください。
悩んでいる人 「ブログを始めたいと思っているのですが、結局何から始めれば良いのか分かりません。ブログで副業収入を得たいので、稼ぐまでの流れを詳しく教えてください!」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ブ[…]
というわけで、
今回は「【超簡単】SEOキーワードの正しい選び方【基礎知識】」をまとめてみました。
早速タイトルの再検討を始めましょう!
ここまで、記事を読んでいただきありがとうございます
おつかれさまでした!