こんな悩みにお答えします。
この記事では、ブログのSEO対策について解説します。
本記事の内容
- SEO対策とは
- 検索エンジンの仕組みとは
- SEO対策で知っておくべきこと
あなたはSEOをご存知ですか?
メディア発信する人であれば、必ず知っておかなければならない用語です。
SEOの対策を行えば、GoogleやYahoo!の検索ページにおいて上位表示される可能性が高まるので、WEBマーケティングをする上でかなり重要な要素になります。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
SEO対策とは

まず、SEOとは何なのかについて解説します。
SEOは、Search Engine Optimizationの略称でして「検索エンジン最適化」という意味になります。
検索エンジン最適化とは、ネット検索されたときに自分のサイトが他のサイトよりも検索されやすいような状態にすることです。
つまりSEO対策とは、ブログを検索エンジンで上位表示させるための対策ということになります。
具体的にはコンテンツの質を高めたり、サイト内のリンクを工夫したり、優良な被リンクを集めることで、検索エンジンからブログを認識してもらい、高く評価してもらいます。
検索エンジン最適化(SEO)
検索エンジン最適化(SEO)により、ウェブサイトのさまざまな場所に小さな変更を加えることが往々にあります。これらの変更は微々たる改良の積み重ねのように思えますが、複数の最適化手法を併用することで、サイトのユーザー エクスペリエンスやオーガニック検索結果でのパフォーマンスに著しい影響を与える可能性を秘めています。
このように、SEOはブログに欠かせないものであり、SEO対策によってサイト流入と成果は大きく膨らみます。
例えば、好きなキーワードで検索してみると、ページ上方のサイトには【広告】と表示されていることがあります。
それらは、メディア運営者がGoogleに広告費を支払うことで掲載されている部分です。
しかし、すぐ下には【広告】と表示されないサイトが出てくるはず。そこからがいわゆる自然検索(オーガニック検索)の対象になっている記事でして、検索エンジンから評価されたページでありSEO対策が徹底されています。
検索アルゴリズムの仕組み
ウェブ上に存在する情報の量を考えると、何か情報の整理を助けてくれるものがなければ、必要な情報を見つけるのは不可能に近いでしょう。Google のランキング システムはそのために設計されています。検索インデックスに登録されている膨大な数のウェブページを分類し、最も関連性の高い有用な結果を瞬時に検索して、探している情報を見つけやすい形でユーザーに表示します。
なお、最近(2020年以降)は、YouTubeの関連動画やGoogleニュースも上位表示されるようになってきているため、Google検索のアルゴリズムも大きく変化しています。
SEO対策の目的
SEO対策の目的を簡単に説明すると「ブログを上位表示させてアクセス数を増やす」ことです。
特殊な場合を除き、ブログ運営者は多くの人にアクセスしてもらいたいはず。
SEO対策の目的
❶ 検索で上位表示させるため
❷ 検索からの流入数を増やすため
❸ 成約率を高めるため
❹ ブランディング効果を高めるため
❺ 安定した集客と収益を狙うため
アクセスが増えるほどに収入も増えるならば、ブログで稼ぎたい人にとってアクセスアップは重要ですよね。
さらに上位表示されることによって指名検索も増えるので広告費などが不要になり、一定のアクセス数もキープできます。
※ 指名検索とは、特定のサイト名やサービス、店名、会社名を直接入力して検索すること。
Googleアルゴリズムが変化して検索上位から外れても、指名検索があればアクセス数がガクッと下がることはないでしょう。こうした背景からサイト運営者は「SEO→指名検索」されるサイトに育てることに尽力を尽くしています。
過去のSEO対策
ここからは、過去のSEOと現在のSEOを比較していきます。
過去のSEO対策
- 検索キーワードを網羅する
タイトルや見出し、本文中に検索キーワードを詰め込み、検索結果にヒットしやすくする。 - ブログに被リンクを大量に設置する
被リンクを依頼して、サテライトサイト(被リンク目的のサイト)から被リンクをたくさん集める。 - 隠しテキストや隠しリンク
画面からは見えない部分にたくさんのテキストやキーワードを詰め込み、検索エンジンが充実したコンテンツだと誤解するようにしむける。
上記のとおり、過去のSEO対策に共通しているのが「テクニック」です。
また、過去のSEO対策は今と比べるとかなりスパム行為が幅を効かせていたように感じます。
Googleはユーザーにより良いコンテンツを届けるために、あらゆる手段を用いてWebサイトのランク付けを行なっているのは今も昔も変わりません。しかし、評価のロジックが今よりも難解ではなかったため、抜け穴が多く存在したということですね。
僕がブログを始めた当時から「被リンクが重要」だと言われていましたが、以前のように単純に被リンクをつければ検索順位が上がる時代は終わり、質の高い被リンクのみに効果がある時代となっています。
質の高い被リンクが集まるようなコンテンツを作るには「質が高いゆえにリンクを貼りたくなる」コンテンツということになります。
現在のSEO対策
現在のSEO対策は、過去に比べてより本質的になっていると考えます。
本質とは、Googleが目指している形に近づいているということです。
検索エンジンの仕組みとは

ここからは、検索エンジンの仕組みについて解説します。
知っておくべき要素3つ
- クロール(クローリング)
- インデックス
- ランキング
クロール(クローリング)
クロールとは、Googleが開発した自動循環ロボット(クローラー)がインターネット上を駆け回り、Webサイトを発見したり、サイトの情報を解析することです。
インデックス
インデックスは、クローラーが発見・解析した情報を検索エンジンのデータベースにカテゴリー分けして登録することです。
※ 記事がインデックスされないことには検索結果に表示されることもありません。
ランキング
ユーザーが検索した際にデータベースにある情報を検索キーワードと関連性の高いものから順に並べて表示させることです。
検索エンジンのシェア率
一般的に日本で検索する場合、GoogleまたはYahoo!で検索することが多いと思います。
実際に2020年11月から2021年10月までの検索エンジンのシェア率を調査すると
Googleが75.47%、Yahoo!が19.46%、Bingが4.61%のシェア率でした。
※ ちなみにBingは、Microsoftの検索エンジンです。
見て分かるとおり、日本国内ではGoogleのシェア率が圧倒的に高いです。
参考リンク:Statcounter Global Stats
検索エンジンは「Google」がメイン
日本の検索サイトといえば、メインは「Google」と「Yahoo!」だということは分かったと思います。
つまり、この2つでSEO対策ができていればOKです。
なお、日本のYahoo!はGoogleの検索エンジンを採用しており、Yahoo!ではGoogleとほぼ同じ検索結果が表示されています。
しかし、GoogleとYahoo!のアルゴリズムが同じであっても、Yahoo!の検索では「Yahooニュース」や「Yahooショッピング」「Yahoo知恵袋」などの検索が優先されます。
Yahoo!の検索結果にだけ表示されるもの
- NAVERまとめ
- Yahoo!知恵袋
- Yahoo!ショッピング
- Yahoo!オークション
- Yahoo!ニュース
基本的にはGoogle対策でOKですが、扱うキーワードによってはYahoo!対策も同時に進めていく必要があるということを忘れないようにしましょう。
検索エンジンとブラウザの違い
検索エンジンとブラウザの違いが分からない人のために簡単に説明しておきます。
検索エンジン
検索エンジンは、インターネット上の情報を検索するシステムです。
以下のようなものが検索エンジンにあたります。
ブラウザー
ブラウザーはWebサイトを見るためのツールです。
以下のようなものがブラウザーにあたります。
- Google Chrome(グーグルクローム)
- Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)
- Safari(サファリ)
- Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)
Googleの背景

Googleが目指している形とは「検索したユーザーに役立つ情報が瞬時に見つかるよう優れたサービスを提供すること」です。
これはYahoo!やBingでも共通するのですが、ここでは日本でシェア率の高いGoogleを例に検索エンジンの方針というものを解説します。
Googleはユーザーファーストを掲げている
今も昔もGoogleの基本的な理念は変わっていません。
それは「すべてユーザーファースト」であるということです。
もしも検索結果にキーワードと関係のないサイトや記事が表示されると検索エンジンの質が損なわれるほか、Googleの「信頼度」が失われてしまいます。
よって、Googleはユーザーがより快適に検索エンジンを使えるよう、常にアルゴリズムのアップデートを続けています。
以下では、Googleが掲げる理念を掲載しておきます。
Googleが掲げる10の事実
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
基本的にGoogleのサービスは、この理念をもとに作られて運営されています。
「Googleが掲げる10の事実」を要約すると、常にユーザーのためを考え抜いたコンテンツを提供することのようです。
例えば、質の良いコンテンツを上位表示させるというのも、ユーザーにとってそのほうが役に立つからです。
Googleが掲げる理念を理解することで、Web上で多く語られているSEO効果についても本当の意味で見極められるのではないでしょうか。
そして、Googleが最も重視しているのは「E-A-T」です。
E-A-Tとは
Expertise(専門性) |
専門性の高いコンテンツ |
Authoritativeness(権威性) |
第三者から評価されている価値の高いコンテンツ |
Trustworthiness(信頼性) |
専門として認知されているコンテンツ |
上記の「E-A-T」を押さえることが、Google検索で上位表示されるポイントになります。
ただし、個人サイトやブログを運営する場合は、E-A-TのうちA(権威性)とT(信頼性)の部分が難しいです。
ブログで権威性を作る必要はある?【E-A-Tをもとに分析してみた】
実際に近年のコアアルゴリズムアップデートでは、官公庁や企業のホームページ、マスコミの情報、ニュース記事が優先して表示され、個人のブログやアフィリエイトサイトは表示されにくくなっています。
Googleは進化を続けている
Googleは、定期的なコアアルゴリズムアップデートを繰り返し進化を続けています。
※ Googleコアアルゴリズムアップデートとは、Googleが検索エンジンのアルゴリズムを修正・調整することで、ユーザーがより使いやすく検索しやすいようアップデートを行うこと。
Googleコアアルゴリズムアップデートは、年に3〜4回の頻度で行われています。
参考リンク:Googleのコアアップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと
Googleコアアルゴリズムアップデートが実施されると、TwitterなどのSNSでは毎回「アクセス数が伸びた、減った」とサイト所有者が多くのコメントをします。
また、検索上位に表示されていたサイトが100位圏外に飛ばされて「サイトが飛ばされた」「圏外になった」などの悲鳴が雪崩のようにツイートされます。
運営するサイトの変動が起こったら、TwitterなどでGoogleコアアルゴリズムアップデートの状況を確認しましょう。
Googleは量より質を重視している
Googleはユーザーが入力した検索キーワードに対して、より質の高いコンテンツを検索結果として返すことでユーザーの満足度を高めたいと考えています。
ブログ初心者は量と質どっちを重視すべき?【結論:どちらも必要】
SEO対策において昔は文字数やキーワードの量をただただ増やすことで上位表示を狙うような手法も存在していたようですが、前述したとおり、現在Googleが重視しているのは「コンテンツの質」です。
闇雲に文字数を増やしたり、意味が繋がらないような文脈でキーワードを入れたりするのは有効ではありません。
しかし「文字数やキーワードの量を全く気にする必要がないのか」と問われると、そうとも言い切れません。
例えば、すでに検索上位に表示されているWebサイトが3,000文字程度でオリジナル性も含めた記事に対して、自身のWebサイトが200文字程度のオリジナル性もない記事では検索上位を狙うことは難しいでしょう。
ブログに最適な文字数とSEOの関係性を徹底解説【結論:読者ファースト】
SEO対策で知っておくべきこと

SEO対策をする際に「モバイルファーストインデックス(MFI)」のことを忘れてはいけません。
※ モバイルファーストインデックスとは、今までPCページのコンテンツをもとに検索順位を決定していたものをスマートフォンページのコンテンツをもとに検索順位を決定するという方針のこと。
2018年3月、いよいよGoogleは「ウェブマスター向け公式ブログ」において、モバイルファーストインデックスに対応することを発表しました。
参考記事:Google ウェブマスター向け公式ブログ: モバイル ファースト インデックスを開始します
近年は過半数の人がスマートフォンから検索しています。スマートフォンページをもとに検索順位を決めたほうが健全でしょうというのがGoogleの見解です。これからはスマートフォンで閲覧しやすいWebサイト作りにより一層力を入れていく必要があります。
それでは、具体的にSEO対策で知っておくべきことを解説します。
SEOキーワードの設定
質の高いコンテンツを作る必要があることは知っていただけたと思いますが、それだけでは足りません。
他にも検索キーワードを調査・理解する必要があります。
SEO対策で上位表示を目指すキーワードがある程度決まってきたら、その検索キーワードで検索する人たちが満足するようなコンテンツを作ります。
そこで、コンテンツ作りのネタの参考になるものをいくつかご紹介します。
❶:Yahoo知恵袋などのQAサイトからネタを集める
Yahoo!知恵袋などのQAサイトは多くの問題を抱えたユーザーたちと、それに対するアンサー、そしてベストアンサーが集まっています。
QAサイトでSEO対策キーワードを入力すると、その検索キーワードを検索する人たちの解決したいニーズを知ることができて、ベストアンサーも書いてあるので、そういったコンテンツを作ればユーザーの課題を解決できるヒントになります。
❷:サジェストキーワードからネタを集める
GoogleやYahoo!の検索ボックスにキーワードを入力すると、よく検索されるキーワードを表示してくれる機能がサジェストキーワードです。サジェストキーワードは、ニーズの高いキーワードといえます。
❸:上位表示されている他サイトを調査する
すでに上位表示されている他サイトのページは、当然コンテンツ内容もしっかり評価されて上位表示されています。
そのコンテンツを分析し、そのページが持つコンテンツを超えられるコンテンツを作る必要があります。
注目すべき点2つ
- 他サイトが持っていて、自サイトが持っていないコンテンツはないか
- 他サイトは持っていないが、自サイトで作れそうなコンテンツはないか
Googleに評価されているページは、ユーザーにも有益な情報が載っている可能性が高いといえます。
その上で他サイトを超えるユーザーが喜ぶ情報をコンテンツとして作ることを意識しましょう。
ユーザーに評価されるコンテンツをGoogleも評価するため、これができれば上位表示の可能性は高まります。
❹:強調スニペット
強調スニペットとは、説明のスニペットが検索結果の最上部に表示される仕組みのことです。
ユーザーの注目度は高くなり、CTRの増加が見込めます。強調スニペットは検索順位1位のサイトより上部に表示されるため「検索順位0位」と呼ばれることもあります。
強調スニペットとは?出し方や非表示にする方法も分かりやすく解説
ユーザーの検索意図
SEOにおいて検索キーワード選びは非常に重要です。
検索キーワードは、ユーザーの検索意図が視覚化されたものになります。
例えば
- 自社の強みとニーズをどうマッチさせるのか
- 市場のニーズは一体どんなものが強いのか
- 多くあるニーズの中からどんな優先順位をつけていくのか
など、検索意図はSEOの要です。
ブログやSEOの考え方で検索意図とは?調べ方を初心者向けに解説
記事の内部対策
SEOを行って上位表示を実現するためには、内部対策、外部対策、コンテンツ対策が必要となってきます。
最近はコンテンツが重要と言われていますが、内部対策も引き続き重要です。
むしろ内部対策をしっかり行わなければ、コンテンツの内容がGoogleに伝えられないこともあります。
SEO対策をサポートしてくれるもの

最後に、SEO対策をサポートしてくれるツールや書籍をご紹介します。
SEOにおすすめのツール
今回ご紹介しているツールは、僕が実際に利用しているツールでして、SEOには欠かせないものです。
SEO検索順位チェックツール
Rank Tracker(ランクトラッカー)の料金や使い方を徹底レビュー【GRCもあり】
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスの使い方と設定方法を分かりやすく解説
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールの使い方と設定方法を分かりやすく解説
WordPressテーマ
SEOにおすすめの書籍
今回ご紹介している書籍は、僕が実際に愛読している書籍でして、SEOには欠かせないものです。
❶:現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル
❷:いちばんやさしい 新しいSEOの教本
❸:10年つかえるSEOの基本
まとめ:ブログ運営でSEO対策は超重要!

今回は、ブログのSEO対策について解説してきました。
ブログをする上でSEOは切り離せない存在です。
基本的には「Googleが掲げる10の事実」を参考にしつつ、コンテンツをリライトすることで、検索順位を上げていくことが可能になります。
ブログ記事のリライトとは?具体的なやり方や注意点を分かりやすく解説
また、コンテンツはGoogleが重要視している「E-A-T」をベースに作成していきましょう。
SEO対策のチェック項目をまとめてみましたので、参考にしていただければ幸いです。
SEO対策チェックリスト65項目をご紹介!内部対策・外部対策
\ ブログの始め方の続きを読もう /
※クリックするとブログの始め方に戻ります。
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「ブログのSEO対策とは?初心者が知っておくべきSEOの本質を徹底解説」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。