こうした悩みにお答えします。
この記事では、検索エンジンに登録される仕組みと検索順位が決まるまでの流れを説明します。
- Googleが掲げる理念を理解する
- ブログが検索エンジンに登録される仕組み
- ブログ運営で行うべき3つの施策
検索エンジンの仕組みについて知るには、Googleのビジネスモデルや理念を理解しておくことも重要です。
なぜなら、Googleがどんな理念を持って、アップデートやアルゴリズムの改善を行っているのかを知ることによって、Googleがどのようなサイトを検索上位に表示されるべきと考えているかが分かるからです。
もし、あなたが正しいやり方で少しでもアクセス数を増やしたいと思っているなら、ぜひこの記事を最後まで読みでみてほしいです。
それでは見ていきましょう。
\当サイトも使ってるWPテーマ『THE THOR』/
»【THE・THOR(ザ・トール)】
▼以下は、Googleが掲げている10の理念のうち、1番目に記載されている項目です。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
引用元:Google が掲げる 10 の事実
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
つまり、「ユーザーの悩み解決に役立つ記事」を書くことが、上位表示を狙うためのコツともいえますね。
では、なぜGoogleはここまでして、ユーザーの悩みに寄り添うことにこだわるのでしょうか?その答えは、Googleのビジネスモデルにあります。
検索エンジンのビジネスモデルを理解する
Googleの検索エンジンでは、さまざまな企業のWeb広告が掲載されています。
当然、利用者が集まるほど広告収入がアップするため、「ユーザーの役に立つサービスであること」を追求しているわけです。
そして「ユーザーに役立つ記事を上位表示する」と明言すれば、多くのサイト運営者が、アクセスを集めるために質の高いコンテンツを作成しますよね。
つまり質の高いコンテンツが集まれば集まるほど、Google利用者は増加することになり、Googleのビジネスは大きくなっていくというわけですね。
▼まとめると、以下の①→②→③→④のサイクルを回し続けている感じです。
- ユーザーに役立つ情報を上位表示する
- ブログ運営者は有益な記事を作ろうとする
- ユーザー満足度が高まり、Googleを利用する人が増える
- Googleの利用者が増えると広告費が増える
Googleのビジネスモデルがわかったところで、Googleが「ユーザーの悩み解決に役立つ記事」を上位表示するために、どんな仕組みで、Webサイトやブログの順位を決めているのか解説していきましょう。
2.ブログが検索エンジンに登録される仕組み
投稿したブログ記事が検索エンジンに登録されるまでの流れを解説していきます。
▼Googleの検索エンジンが検索順位を決めるまでには、以下の3つのポイントがあります。
- クローリング
- インデックス
- ランキング
1つずつ具体的に何が行われているのかを解説していきます。
①:クローリング
クローリングとは、Webサイトの情報を集めるためのGoogleのプログラム「クローラー」がサイトを訪れて、記事の情報を集めることを意味します。
Web上にはこのクローラーがたくさん存在していて、ひとつでも多くの記事を検索エンジン(Googleのデータベース)に登録するために、様々なサイトを動き回っています。
まずブログや記事を作成したら、「クローラーに訪れてもらうこと」=「クローリングされること」を理解しておきましょう。
②:インデックス
クローリングにて、「クローラー」が情報を持ち帰り、Googleのデータベースに情報登録することを「インデックス」と呼びます。
③:ランキング
最後に、検索キーワードごとに最適な記事を最適な順位で表示するために、インデックスされた情報をランキング付けします。
GoogleのAIが導き出すアルゴリズムによって、200以上のさまざまな指標から「どのキーワードに対してどの記事が最適だろう」と選んでいるのです。
▼例えば、以下の指標などです。
- URLが作られてからの年月はどれくらいか?
- オリジナルのコンテンツか?
- ページの表示速度はどれくらいか?
- 頻繁に更新されているか?
- タイトルや見出しにキーワードは入っているか?
- サイト全体で同一ジャンルの情報はどれくらいか?
etc…
このランキングでは、アルゴリズムによって記事に点数が付けられて、その後検索順位に反映されるといった流れになっています。
Googleは頻繁に精度向上を行っている
Googleは、常に検索ユーザーにとって価値のあるサイトが検索上位に表示されるように、「クローリング・インデックス・ランキング」の全てを日々改善しています。
ランキングに関しても、常に低品質なサイトの順位を下げ、良質なサイトの順位を上げる目的でパンダアップデートが行われています。また、Googleのアルゴリズムの隙間をついて無理矢理、検索順位をあげていたサイトを排除するためにペンギンアップデートが行われているそうです。
3.ブログ運営で行うべき3つの施策
ここでは、検索エンジンで適切な順位を取るための施策や上位表示を狙うための施策を紹介していきます。
▼基本となる正しいSEO対策は、以下の3つです。
- クローラー最適化
- インデックス最適化
- コンテンツ最適化
①:クローラー最適化
まずは、ブログにクローラーを呼び込むための施策を紹介します。
クローラーはリンクを辿ってWebサイトを巡るので、他サイトや自サイト内での回遊性を高める施策を打つ必要があります。
▼クローラーを呼び込むための4つの施策は、下記のとおりです。
1.Google Search Consoleの「インデックス登録をリクエスト」を使う
2.良質なコンテンツを作成し自然に被リンクを集める
3.内部リンクを貼り巡らせる
4.サイトマップを設置する
1つずつ解説していきますね。
1:Google Search Consoleの「インデックス登録をリクエスト」を使う
「インデックス登録をリクエスト」は、唯一の自分でクローラーを呼び込む手段です。
悩んでいる人 「ブログを始めるときにGoogleサーチコンソールの初期設定だけはやっていたのですが、全く使えていません。使えるようになりたいので、詳しく教えてください。」 こうした悩みにお答えします。こ[…]
▼この機能は、Google Search Consoleに登録すればすぐ利用できるので、まだ利用したことない人は、コチラの記事を参考に登録してみてくださいね!
2:良質なコンテンツを作成し自然に被リンクを集める
他サイトから、あなたが作成した記事へのリンクを貼ってもらうことで、クローラーに訪れてもらいやすくなります。
しかし、他サイトから被リンクをもらうためには、良質なコンテンツを作り続けるしかありません。
▼記事の作り方に関しては、コチラの記事を参考にしてみてください。
悩んでいる人 「ブログで書きたいことはたくさんあるのに、作成に時間がかかってしまい全然更新できていません。簡単にブログを書ける記事作成テンプレートを教えてほしい。」 こうした悩みにお答えします。この記事[…]
3:内部リンクを貼り巡らせる
本記事でも、いつくかの内部リンクを貼っています。
内部リンクとは、関連する自社サイトのコンテンツが記事内へ貼られたリンクのことです。
繰り返しになりますが、クローラーはインターネット上にあるリンクを移動しながら情報を集めています。
そのため「別記事で補足説明したい場面」などが出てきたときに、内部リンクを貼るとクローラーの回遊率を高めることができます。
4:サイトマップを設置する
サイトマップとは、「このサイトには、どんな記事が存在するのか?」をユーザーとクローラーの両方に対して分かりやすく伝えるものであり、クローラーがサイトを巡回しやすくする役割もあります。
②:インデックス最適化
インデックス時に最も重要になるのは、検索エンジンにとってわかりやすい構造になっているかどうかということです。
検索エンジンは機械のため、記事内容を正確に伝えるには、ページのHTML構造を最適化する必要があります。
▼インデックス最適化で大切なことは下記のとおりです。
- 見出しや本文を適切な構造にする
- 記事タイトルに検索キーワードを入れる
- メタディクリプションにキーワードを入れる
例えばですが、記事本文が見出し(hタグ)だらけだったら、検索エンジンは「なにこれ、、?見出しどれ?」って困りますよね。
▼インデックス最適化として取り組むべきことは、コチラの記事にて詳しく解説してるのでぜひチェックしてみてください。
悩んでいる人 「ブログで良質なコンテンツは作れているはずなのに、検索上位には表示されず、検索流入も増えません。コンテンツの質以外にも大事なことがあれば教えてほしい。」 こうした悩みにお答えします。この記[…]
③:コンテンツ最適化
最後に、一番重要になるのは「ユーザーにとって良質なコンテンツを提供すること」にあります。
「クローラー最適化」や「インデックス最適化」は、マイナス評価を回避する施策であり、評価を高めるための施策ではありません。
もしも検索エンジンに適切な評価をされたとしても、そもそもコンテンツの質が低かったら、上位表示を狙うことは難しいですよね。
なお良質なコンテンツを作るためには、ユーザーの悩みに合わせた記事の作成方法を覚える必要があります。
▼ブログ記事の書き方については、コチラの記事にて詳しく説明しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「ブログの記事ってどんな構成で書けばいいんですか?わかりやすく書き方を教えてほしい。」 こうした悩みにお答えします。僕もブログを始めたてのころは、どんな感じで記事を書けば良いのかイメージがつきませんで[…]
まとめ:検索表示させるには検索エンジンを理解することが重要
今回は、ブログが検索エンジンに登録される仕組みや、検索順位が決まるまでの流れを紹介してきました。
▼今回の記事内容をもう一度おさらいしておきましょう。
- クローリング
- インデックス
- ランキング
- クローラー最適化
- インデックス最適化
- コンテンツ最適化
被リンクが多いほど、検索順位が高まると誤解しているのは非常に勿体ないです。全く意味のない被リンクは無意味なので、本気でページの検索順位を上げたいのであれば、本当に行うべきなのは、コンテンツの最適化とインデックス最適化だと思います。
これが分からずに無謀な被リンク獲得で検索順位が落ちたり、ペナルティを受けたりするのは回避しましょう。
検索ユーザーは、自分が求める情報を手に入れるために検索エンジンを使います。
そして、Googleは、検索ユーザーを満足させるために、最も良質なページが検索上位に表示されるように、日々改良を繰り返しています。
結論、SEOとはキーワードで検索上位に表示されるべきコンテンツを作り、そのコンテンツが適正に評価されるように、クロール最適化とインデックス最適化を行うことです。
そうすることで検索エンジンの利便性が上がるためGoogleからもユーザーからも感謝される流れになります。
逆に、検索ユーザーにとって何の役にも立たない低品質なページの検索順位を無理矢理あげようとするブラックハットSEOを行おうとしても、すぐにGoogleによってペナルティを受けるので、ユーザーにとって最高のコンテンツを作り提供するという王道のSEOを心がけましょう!
当ブログ「dotsBlog」では、副業でブログを始めた方やブログ初心者の方に、分かりやすく簡単にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策を紹介しています!
▼ブログをこれから始める方は、コチラの記事をぜひご覧ください。
悩んでいる人 「ブログを始めたいと思っているのですが、結局何から始めれば良いのか分かりません。ブログで副業収入を得たいので、稼ぐまでの流れを詳しく教えてください!」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ブ[…]
» 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
▼また、初心者の方向けに10分でできるWordPressでのブログ立ち上げ方法も紹介しています。
悩んでいる人 「WordPress(ワードプレス)でブログを始めたいです。簡単に始められる方法はありますか?初心者でもわかるように教えてほしい。」 こうした悩みに答えます。この記事では、初心者でも迷わず、確実に[…]
»【超簡単】たった10分で出来るWordPress(ワードプレス)の始め方
というわけで、
今回は「ブログが検索エンジンに登録される仕組みとは【検索順位が決まる流れ】」をまとめてみました。
ここまで、記事を読んでいただきありがとうございます
おつかれさまでした!