こんな悩みにお答えします。
この記事では、ブログが検索エンジンに登録される仕組みと施策について解説します。
本記事の内容
- ブログが検索エンジンに登録される仕組み
- 検索エンジンに評価されるための施策
ブログが検索結果に表示されるためには、検索エンジンの仕組みを知る必要があります。
なぜなら、Googleがどんな理念を持ってアップデートやアルゴリズムの改善に努め、Googleがどのようなサイトを検索上位に表示させたいのかを理解しておく必要があるからです。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
検索エンジンとは

まずは検索エンジンを理解するために、Googleが掲げている10の理念の一部をご覧ください。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Googleは、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。Google内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
つまり「ユーザーファーストの記事」を書くことが、上位表示を狙うためのコツだとうかがえます。
なぜ、Googleはここまでして、ユーザーに寄り添うことにこだわるのでしょうか?
検索エンジンのビジネスモデル
Googleの検索エンジンには、さまざまな企業のWeb広告が掲載されています。
Googleはこの広告料を増やすためにユーザーを集める方法を常に考えていて、ユーザーの役に立つサービスであることを追求すれば利用者が集まり、広告収入がアップするということです。
そして「質の高いコンテンツを上位表示する」と明言すれば、多くのサイト運営者がアクセスを集めるために質の高いコンテンツを作成します。
質の高いコンテンツが集まれば集まるほどGoogleユーザーは増加し、Googleのビジネスは成長するというわけです。
まとめると、以下の① → ② → ③ → ④のサイクルを回し続けているイメージ。
- 質の高いコンテンツを上位表示する
- ブログ運営者が質の高い記事を作成する
- ユーザー満足度が高まり、Googleユーザーが増加する
- Googleユーザーが増加すると広告主も増加する
検索アルゴリズムの向上
そもそも検索エンジンとは、インターネット上にある情報を探すためのシステムです。
代表的なものとして、
- Google
世界で最も利用者数が多い - Yahoo!
日本でGoogleの次に利用者数が多い - Bing
世界でGoogleの次に利用者数が多い
などがあります。
検索アルゴリズムとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに搭載されている仕組みのことでして、キーワード毎にどのような順番でページを並べるのかを決定するプログラムのことです。
Googleの圧倒的なシェア率は長く続いているため、Googleの検索アルゴリズムに合わせた施策を進めることが好ましいと考えます。
しかし、Googleの検索アルゴリズムは毎日細かい調整が行われているため、内部がどうなっているのかは一切明かされていません。
詳細については、Googleの公式サイト「検索アルゴリズムの仕組み」をご覧ください。
なお、Googleはユーザーにとって価値のあるサイトが検索上位に表示されるように「クローリング・インデックス・ランキング」の流れを構築し、すべてを日々改善しています。
ランキングに関しても常に低品質なサイトの順位を下げ、良質なサイトの順位を上げる目的でパンダアップデートが行われており、Googleのアルゴリズムの隙間をついて無理やり検索順位を上げようとするサイトを排除するためにペンギンアップデートも行われています。
GoogleとYahoo!の検索アルゴリズムは同じ
たまに、GoogleとYahoo!の検索アルゴリズムの違いについて聞かれるのですが、違いはほとんどありません。
なぜなら、2010年から正式にGoogleはYahoo!に対して検索技術をライセンス提供しており、Yahoo!はGoogleの検索アルゴリズムを活用しながら独自の要素を追加して運用しています。
つまり、検索エンジンの対策を考えるなら、Googleのガイドラインを参照すれば、Yahoo!も同時にカバーすることができるということです。
Google Japan Blog | Yahoo! JAPANのより良い検索と広告サービスのために
ブログが検索エンジンに登録される仕組み

それでは、ブログが検索エンジンに登録される仕組みについて解説していきます。
検索エンジンは、インターネット上に存在する無数のWebページを辿ることでデータを収集し、データベースに分類・登録しています。
また、データ収集する仕組みを「❶ クロール」と呼び、データベースに分類・登録することを「❷ インデックス」と呼びます。
検索エンジンは、インデックスした情報をそれぞれの検索キーワードに合わせて最も適切だと判断した順番に「❸ ランキング」して並べています。
①:クロールされる
クロールとは、Webサイト情報を集めるためのGoogleのプログラム「クローラー」がサイトを訪れて、記事の情報を集めることを意味します。
Web上には、このクローラーがたくさん存在していて、ひとつでも多くの記事を検索エンジン(Googleのデータベース)に登録するために、さまざまなサイトを巡っています。
まずはブログや記事を作成したら、クローラーに訪れてもらうことを理解しておきましょう。
②:インデックスされる
ブログや記事がクロールされ、Googleのデータベースに登録されることを「インデックス」と呼びます。
このデータベースに登録されなければ、検索結果に表示されるためのランキングに参加することはできません。
③:ランキング化される
最後に検索キーワードごとに最適な記事を最適な順位で表示するために、インデックスされた情報をランキング付けします。
ここで、GoogleのAIが導き出すアルゴリズムによって、キーワードに対して最適な記事を選んでいます。
検索エンジンに評価されるための施策

最後に、検索エンジンに評価されるための施策や上位表示を狙うための施策をご紹介していきます。
検索エンジンに評価されるための施策
- クローラー最適化
- インデックス最適化
- コンテンツ最適化
①:クローラー最適化
まず、ブログにクローラーを呼び込むための施策をご紹介します。
クローラーはリンクを辿ってWebサイトを巡るので、他サイトや自サイト内での回遊性を高める施策を打つ必要があります。
そこでクローラーを呼び込むための4つの施策は、以下のとおりです。
- インデックスを促進する
- 自然リンクを獲得する
- 内部リンクを設置する
- サイトマップを設置する
1つずつ、解説していきます。
❶ インデックスを促進する
待ってもクロールされないのであれば、Googleサーチコンソールの「インデックス登録をリクエスト」を実行することで、インデックスを促進することができます。
Googleサーチコンソールの使い方と設定方法を分かりやすく解説
❷ 自然リンクを獲得する
他サイトから自然リンクを貼ってもらうことで、クローラーに訪れてもらいやすくなります。
ただし、他サイトから被リンクをもらうためには良質なコンテンツを作り続ける必要があります。
被リンクを自然に増やす方法と意図的に獲得する方法を初心者向けに解説
❸ 内部リンクを設置する
内部リンクとは、サイト内に関連コンテンツを設置することです。
クローラーはインターネット上にあるリンクを巡っているため、内部リンクを設置するとクローラーの回遊率を高めることができます。
WordPressに最適なページ内リンクについて分かりやすく解説
❹ サイトマップを設置する
サイトマップは、サイト内に存在する記事をユーザーとクローラーの両方に対して分かりやすく伝えるものであり、クローラーがサイトを巡回しやすくする役割もあります。
サイトマップはWordPressテーマに依存している場合や、プラグインを導入することで設置することが可能です。
ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
WordPressに導入すべきおすすめプラグイン13選【必要最低限でOK】
②:インデックス最適化
インデックスを促進するためには、検索エンジンにとって分かりやすい構造になっている必要があります。
また、検索エンジンに記事内容を正確に伝えるためにはページのHTML構造を最適化することが重要です。
インデックス最適化で大切なことは、以下のとおりです。
- 記事タイトルにキーワードを入れる
- 見出しや本文にキーワードを入れる
- メタディクリプションにキーワードを入れる
③:コンテンツ最適化
何よりも、ユーザーにとって良質なコンテンツを提供することが一番重要です。
また、コンテンツ最適化はクローラー最適化やインデックス最適化のようなマイナス評価を回避する施策ではなく、評価を高めるための施策になります。
もしも検索エンジンに適切な評価をされたとしても、そもそもコンテンツの質が低かったら上位表示を狙うのは難しいです。
良質なコンテンツを作るためには、検索ニーズを理解して記事を作成しましょう。
ブログやSEOの考え方で検索意図とは?調べ方を初心者向けに解説
ブログ記事の書き方を分かりやすく解説!初心者でも悩まず書く方法
まとめ:検索エンジンを理解して上位表示を狙おう!

今回は、ブログが検索エンジンに登録される仕組みと施策について解説してきました。
今回の内容をおさらいしましょう。
ブログが検索エンジンに登録される仕組み
- クロールされる
- インデックスされる
- ランキング化される
検索エンジンに評価されるための施策
- クローラー最適化
- インデックス最適化
- コンテンツ最適化
なお、被リンクが多いほど検索順位が高まると誤解している人は多いです。
質の低い被リンクやペナルティを受けている被リンクは無意味なので、本気でページの検索順位を上げたいのであれば、インデックス最適化とコンテンツ最適化だと考えます。
ここを理解せずに無謀な被リンク獲得で検索順位が落ちたり、ペナルティを受けたりするのは回避しましょう。
そもそも検索ユーザーは、自分が求める情報を手に入れるために検索エンジンを利用します。
一方でGoogleは検索ユーザーを満足させるために最も良質なページが検索上位に表示されるように日々改良を繰り返しています。
低品質なページを無理やり上げようとするブラックハットSEOはペナルティを受ける可能性があるので、ユーザーファーストのコンテンツを提供するホワイトハットSEOを心がけてください。
ブログの検索順位を上げる方法を初心者向けに解説【SEO対策】
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「ブログが検索エンジンに登録される仕組みを初心者向けに解説」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。