こんな悩みにお答えします。
この記事では、ブログの検索順位を上げる方法について解説します。
本記事の内容
- ブログの検索順位が決まる仕組み
- ブログの検索順位が上がらない理由
- ブログの検索順位を上げる方法
このブログは1年ほど運営している個人ブログでして、検索順位で1位を複数獲得しています。
ブログの検索順位を上げるには、まず検索エンジンの仕組みを知った上でSEO対策が必要です。
ぜひ、今後の対策として参考にしてみてください。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
ブログの検索順位とは

まずはじめに、検索順位が決まる仕組みについて解説していきます。
そもそも検索順位とは、ブラウザ(GoogleやYahoo!)の検索結果に表示される順位のことです。
検索上位であるほどに多くのアクセスが期待でき、安定的にサイトの目的であるコンバージョン率を高めることができます。
また、ブラウザに関してはGoogleのシェア率が圧倒的なので、Google検索エンジンの仕組みを理解すればOKです。
ここからは検索順位が決まる仕組みについて説明します。
検索順位が決まる仕組み
- クロール
- インデックス
- ランキング
1つずつ、解説していきます。
ステップ①:クロール
クロールとは、Googlebotがリンクを辿ってあらゆるWebページを取得することです。
つまり公開した記事をGooglebotに巡回してもらうことで、Googleに情報を取得してもらいます。
なお、Googlebotは自動で巡回しているので、こちらからクロールの頻度や範囲などを強制することはできません。
ステップ②:インデックス
インデックスとは、クロールして集めた情報をデータベースに保存する処理のことです。
主にインデックスされる情報は、
- ページに含まれる検索キーワード
- ページを公開してからの経過時間
といったものが考えられます。
記事がインデックスされているか確認するには、Googleサーチコンソールの「URL検査」に確認したいページURLを打ち込めばOKです。

※ 上記のように「URLはGoogleに登録されています」と表示されていればインデックスされています。
もしもインデックスされていない場合は、「インデックス登録をリクエスト」をクリックすることで優先的にインデックスされるようにアピールすることができます。

ステップ③:ランキング
ランキングとは、インデックス(保存)されたページを順位づけすることです。
Googleは順位づけをするランキングアルゴリズムを使って、ページ一つ一つを評価しています。
ちなみに、この評価要素の中身は完全なブラックボックスになっています。
なお、検索順位は日々変動するものですが、その理由は「Googleアルゴリズムのアップデート」または「競合がSEOを強化している」ことが考えられます。
特にGoogleはユーザーにとって最適な検索結果を提供するためにアルゴリズムを定期的にアップデートしています。
SEO対策においても1度行えば終わりということではなく、定期的に検索順位をチェックしつつ、最適化していく必要があることを覚えておきましょう。
ブログの検索順位が上がらない理由

検索順位の仕組みが分かったところで、続いては検索順位が上がらない理由をいくつかご紹介します。
検索順位が上がらない理由
- 競合性の高いキーワードを選定してる
- 検索意図が理解できてない
- YMYLジャンルが含まれてる
1つずつ、解説していきます。
①:競合性の高いキーワードを選定してる
検索順位が上がらない理由で最も多いのは、競合性の高いキーワードを選定していることです。
レッドオーシャンなキーワードは、企業サイトもゴロゴロいるのでかなり厳しいと思います。
まずは、競合性が「低」「中」あたりのキーワードを狙いながら書いていくのがおすすめです。
②:検索意図が理解できてない
Googleは検索意図を満たしてない記事を上位に表示することはありません。
現在のSEOでは複数の検索意図を満たさないと上位表示は難しいです。
ブログやSEOの考え方で検索意図とは?調べ方を初心者向けに解説
③:YMYLジャンルが含まれてる
YMYLとは「Your Money Your Life」の略でして、お金や健康といった人生に大きな影響を与えるジャンルのことを指します。
2017年12月に健康アップデートと呼ばれるGoogleのアルゴリズムアップデートがあり、公式HPや公的機関の順位が上がったのは事実です。
※ 要はお金ジャンルだと「クレジットカード系」「投資系」、健康ジャンルだと「健康食品系」や「病気系」などでアフィリエイトサイトが大きく順位下落しました。
ブログの検索順位を上げる方法

検索順位の仕組みや検索順位が上がらない理由が理解できると、これからやるべきことは明確になってきます。
ここからは、検索順位を上げる方法をご紹介します。
検索順位を上げる方法
- ドメインを独自SSL化する
- スマホ表示に対応させる
- 表示速度を改善する
- キーワード選定を再検討する
- タイトルと見出しにキーワード入れる
- 検索意図を見直す
- 文章構成の見直し
- 関連記事を内部リンクで強化する
- 被リンクを増やす
1つずつ、解説していきます。
その①:ドメインを独自SSL化する
結論として、「http://」から始まるURLを利用している方は、「https://」から始まるURLに変更しましょう。
そのためにはSSL認証を受ける必要がありまして、現在はいろんなレンタルサーバーで自動SSL化を搭載しています。契約中のサーバーパネルから設定してみてください。
SSL化は検索順位を上げるためだけではなく、ユーザーの個人情報を保護するためにも超重要です。
なので、SSL化は優先して行いましょう。GoogleもSSL化については推奨しています。
その②:スマホ表示に対応させる
近頃は一気にスマホの普及が進み、Web検索もスマホからのアクセスがほとんどです。
Googleでもスマホ・モバイル表示に対応することを推奨しています。
モバイルフレンドリーに対応するためには細かい設定が必要になります。
もしも自分で表示画面をスマホ対応にするのが難しいのであれば、素直にSEOに強いWordPressテーマを導入することをおすすめします。
ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
その③:表示速度を改善する
検索順位の評価ポイントには、サイトの表示速度が大きく影響していると言われています。
僕の肌感では検索結果からサイトをクリックして読み込むまでにユーザーを3秒以上待たせるようでは改善の余地ありです。
ご自身のサイト表示速度を調べるには、Googleが提供するツールをご利用ください。
PageSpeed Insights – Google Developers
※ 上記リンクにアクセスして、あなたのサイトURLを入力すれば計測できます。
ちなみに当ブログの表示速度は、モバイルスコア:87、パソコンスコア:99です。


その④:キーワード選定を再検討する
キーワード選定とは、ユーザーが検索するキーワードを選ぶことでして、記事を書く上でもっとも重要な作業になります。
どうしてキーワード選定が必要なのかというと、メインキーワードを決めないと検索意図も理解できず内容がブレてしまうからです。
すると、Googleが求めるような記事を書くことはできません。
SEOキーワードとは?選定方法を分かりやすく解説【便利ツールあり】
その⑤:タイトルと見出しにキーワードを入れる
キーワード選定したメインキーワードをタイトルや見出しに盛り込みましょう。
すると、検索エンジンにもユーザーにもコンテンツの趣旨が明確に伝えられます。
ただし、キーワードの入れすぎや文章として不自然になるような入れ方はよくありません。
ブログでSEOキーワードの入れ方を初心者向けに分かりやすく解説
その⑥:検索意図を見直す
キーワードの検索意図を見直すことで違う視点から記事を書くことができます。
また、よりユーザーの悩みに答えることができます。
ブログやSEOの考え方で検索意図とは?調べ方を初心者向けに解説
その⑦:文章構成の見直し
文章構成の見直しをすることで、記事レベルが高まります。
例えば、文章構成ができているものと崩れているものを比べてみましょう。
文章構成ができている
文章構成が崩れている
その⑧:関連記事を内部リンクで強化する
記事を公開しても、クローラーに見つけてもらえなければ意味がありません。
関連記事を内部リンクで繋げることで、1つの記事に訪れたクローラーや読者を別の記事に誘導することができます。
記事へのアクセス数が増えれば検索エンジンにも認識されやすくなるので、大事な要素だと考えます。
その⑨:被リンクを増やす
被リンクは少し難易度が高めなのですが、簡単に説明すると他サイトにあなたのサイトリンクが設置されることです。
他サイトにリンクを貼ってもらえると「リンク先のページに信頼できる良質なコンテンツがある」とGoogleは判断します。
この信頼性が評価され、リンクを貼られた側のWebサイトはGoogleの検索順位が上がりやすくなります。
ただし、被リンクは得ようとして得られるものではないので、あくまで「良質な情報を掲載している」ことが前提となります。
ついついサイトに掲載したくなるような価値のある情報を発信することを心がけて記事を書きましょう。
被リンクを自然に増やす方法と意図的に獲得する方法を初心者向けに解説
検索順位とドメインパワーの関係性

検索順位とドメインパワーの関係性について疑問に思っている方は多いと思います。
ドメインパワーは検索エンジンからドメインに対してどんな評価を受けているかを示す指標でして、ドメインパワーはGoogleの評価要素のひとつに過ぎません。
例えば、同じキーワードで全く同じコンテンツが存在した場合にドメインパワーが強いと有利になります。
しかし、ドメインパワーが高くてもコンテンツが悪ければ上位表示されません。
SEO効果におけるドメインパワーの上げ方と調べ方を初心者向けに解説
現状のドメインパワーを調べるには、以下のツールを利用してみてください。
ドメインパワーを調べるツール
- Moz(モズ)
- パワーランクチェックツール
❶:Moz(モズ)

❷:パワーランクチェックツール

「検索順位を上げる方法」に関するよくある質問

最後に、検索順位が上がる方法に関するよくある質問にお答えします。
Q1:検索順位が上がるのに必要な期間
すぐ結果に繋がるわけではないので、結果ばかり気にせず、やることをやるのみです。
Q2:検索順位を上げるための費用
検索順位を上げるには「検索順位の仕組み」や「キーワードの選定」、「検索意図の理解」などが必要ではありますが、費用はかかりません。
ただし、書籍で学ぶことや有料ツールを使うことでSEO対策を最適化することも可能なので、どこまでを費用とするかは人それぞれです。
ブログ運営におすすめのツール10選【アフィリエイトの非需品】
Q3:検索順位を上げるために必要な文字数
文字数はあまり関係ないと考えていまして、それよりも検索意図を満たせることが重要です。
たまに文字数が少なくてもコンテンツがよければ良いという人がいますが「文字数が少ない = 内容が薄い」ので、その記事から知れることは少ないということになります。
ブログに最適な文字数とSEOの関係性を徹底解説【結論:読者ファースト】
まとめ:ブログの検索順位を上げるには細かい見直しが必要!

今回は、ブログの検索順位を上げる方法について解説してきました。
Googleの検索順位を上げるには、実は地道な作業の繰り返しです。
裏技みたいなものはないので、ブログに真摯に向き合ってコツコツ積み上げていきましょう。
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「ブログの検索順位を上げる方法を初心者向けに解説【SEO対策】」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。