こんな悩みにお答えします。
この記事では、ブログの文章構成を作る手順について解説します。
本記事の内容
- ブログの文章構成とは
- ブログの文章構成を作る手順
ブログ1本の記事を書くことでさえ大変なことはブログ経験者であればわかるはずです。
実は記事を書き始める前に文章構成を作ることで、記事が書きやすくなるだけでなく質も上がり、読者に読まれる記事に近づけます。
※ 5分ほどで記事は読み終わります。5分後には今までよりも「質の高い文章」が作れるようになっているはずです。
\当サイトも使っているWPテーマ/
ブログの文章構成とは

まずは、文章構成の必要性について解説していきます。
文章構成は記事全体の設計を意味する
文章構成は、記事全体の設計書のようなイメージです。
具体的には、
- タイトル
- メタディスクリプション
- リード文
- 各見出し(H2, H3)
といったパートを組み込んでいきます。
※「文章構成 = 記事設計」とも言われていますが、どちらも同じようなことです。
文章構成を作る理由は読者のため
結論として、文章構成は読者ファーストで記事を書くために作ります。
文章構成を組み立てることで、
- 読者ファーストの記事が書ける
- 読者の検索意図に答えられる
- 読者が求める情報を正確に提示できる
- SEOを意識した構造にできる
といった効果が得られます。
つまり、読者にとって最後まで読みたくなる記事が作成できるということです。
例えば、思いつきで書いた記事は途中でなにを言いたいのかわからなくなることがあります。
文章構成を作っておけば、そんな迷いもなくなり、最後まで内容を一貫して作成することができます。
むしろ、執筆中に迷いを出さないために文章構成を作るといった感じです。
文章構成を作るコツは読者をイメージすること
文章構成を作る上で大切なことは、想定読者( = ペルソナ)をイメージして取り組むことです。
ターゲットが決まっている文章は、具体性が増して読み手に深く刺さります。
例えば「おすすめの本」を紹介するときに、すべての人に向けて書くよりも、あなたの身近な人を思い浮かべて書いた方が内容や伝え方をイメージできます。
読者をリアルにイメージできると相手が何を求めているのか理解できるので、文章構成も作りやすくなります。
ブログにおけるペルソナの作り方(書き方)を分かりやすく解説【設定は簡単】
ブログの文章構成を作る手順

それでは、ブログの文章構成を作る手順について解説していきます。
ブログの文章構成の作り方
- キーワードを選定する
- 想定読者をイメージする
- 検索意図を理解する
- 目次(見出し)を作る
- リード文を作る
- タイトル・メタディスクリプションを設定する
1つずつ、解説していきます。
手順①:キーワードを選定する
まずは、キーワードを選定していきましょう。
キーワードを決めることで文章構成の基盤ができあがります。
なお、本記事のキーワードは[ブログ 文章 構成]で考えています。
手順②:想定読者をイメージする
続いては、想定読者をイメージしていきましょう。
例えば、本記事の想定読者は、
- ブログ初心者のころの自分
- ブログの文章構成の作り方が知りたい
- 読まれるブログが書けるようになりたい
こんな感じで読者自身や抱えている悩みがイメージできればOKです。
手順③:検索意図を理解する
続いては、想定読者が抱える検索意図を深掘りしていきましょう。
検索意図を詳しく説明すると、以下のニーズに分かれます。
- 顕在ニーズ:読者が自分で気づいていること
- 潜在ニーズ:読者が自分で気づいていないこと
ブログやSEOの考え方で検索意図とは?調べ方を初心者向けに解説
検索意図を理解するコツは、
- 顕在ニーズで何を求めているか
- 顕在ニーズを満たしたあとに何を求めるか
- 潜在ニーズはどんなことが考えられるか
- 競合記事では何を追求しているか
- 検索エンジンはどんな内容を評価しているか
といった視点で考えてみてください。
例えば、本記事の検索ニーズで考えてみましょう。
顕在ニーズ
- ブログの文章構成の作り方
潜在ニーズ
- 文章構成の概要
- 文章構成の必要性
- 文章構成を作るコツ
手順④:タイトル・メタディスクリプションを設定する
続いては、タイトル・メタディスクリプションを設定していきましょう。
タイトルを設定するコツ
- 30字前後におさめる
- キーワードを含める
- 記事内容を要約する
- 数字などで読者の気を引く
ブログ記事タイトルの付け方と決め方!SEOに効果的な具体例も公開
メタディスクリプションを設定するコツ
- 100字前後におさめる
- キーワードを含める
- タイトルに書ききれない要素を含める
SEOに効果的なメタディスクリプションの書き方と文字数を初心者向けに解説
手順⑤:リード文を作る
続いては、リード文(冒頭文)を作っていきましょう。
リード文は読者が記事を読み進めるかどうかを判断するポイントなので、読むべき理由を訴求していくのがコツです。
リード文の要素は、下記の4つです。
- 読者の悩みを提示
- 悩みの解消を提案
- 解消できる理由を解説
- 読み進めるために背中を押す
本記事の冒頭部分は、上記を意識した構成になっています。
ブログでリード文の書き方を初心者向けに解説!例文とテンプレートあり
手順⑥:目次(見出し)を作る
続いては、検索ニーズをもとに目次(見出し)を作っていきましょう。
目次(見出し)は、読者が知りたいことから優先度を決めて書いていきます。
優先度としては、以下の順で作ってください。
- 前提
↓ - 顕在ニーズ
↓ - 潜在ニーズ
↓ - まとめ
また、見出しをつくるときは、
- H2にキーワードが入っているか
- 見出しだけで記事内容が確認できるか
といった観点でチェックしてみましょう。
ブログでSEOキーワードの入れ方を初心者向けに分かりやすく解説
なお、検索ニーズ以外の内容は極力省いてください。
なぜなら、検索ニーズを満たすことよりも自分が伝えたいことが優先されてしまい、読者としては読み進めようと思わないからです。
手順⑦:本文に肉付けする
最後は、本文(各見出し)に少しだけ肉付けをしていきましょう。
具体的には以下の文章構成が完了しているので、ちょっとした内容を肉付けしておくと本文を執筆する際に書きやすくなります。
- タイトル
- ディスクリプション
- リード文
- 各見出し
また、読者は本文が長々と続くとスクロールしているうちに読み飽きてしまいます。
本文が長くなりそうだと判断すれば見出しを増やすなど工夫してみてください。
まとめ:文章構成を作って読まれるブログを書こう!

今回は、ブログの文章構成を作る手順について解説してきました。
ブログ初心者でも文章構成を作れば、読者から読まれる記事が書けるようになります。
はじめは、時間がかかると思いますが、コツコツ積み上げていけば自然と定着していくものです。
文章構成が作成できたら、下記の記事を参考にしつつブログを執筆していきましょう。
ブログ記事の書き方を分かりやすく解説!初心者でも悩まず書く方法
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「ブログの文章構成を作る手順を初心者向けに分かりやすく解説」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。