こんな悩みにお答えします。
この記事では、ブログの更新頻度について解説します。
本記事の内容
- ブログの更新頻度はSEOに影響するのか
- ブログの質を上げるには量を積み上げる
- 更新頻度を下げずに質を高める方法
結論として、更新頻度は間接的にSEOに影響します。また、ベストな更新頻度は週2〜3回です。
ブログを始めると毎日更新が正義かのような思い込みをしやすいのですが、実際のところメリットもデメリットもあります。
この記事を読んでいる方のなかには「毎日更新の大切さは分かるけど、コンテンツの質の方が大事なのでは?」と思う方もいるでしょう。
確かにGoogleも「質」を重要視しています。しかし、初心者の場合は量をこなさなくては質の高いコンテンツを作ることも難しいです。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
ブログの更新頻度はSEOに影響するのか

ブログの更新頻度がSEOに直接的な影響を与えることはありませんが、間接的な影響はあるので更新頻度は高いほうが良いです。
まずは、Google(検索エンジン)の視点から考えてみましょう。
毎日更新が良いというわけではない
ブログを毎日更新するなら、以下のようなメリットが考えられます。
- 文章力が向上する
- ブログが習慣化される
- 外部からの評価が上がる
たしかに毎日更新を続けるとファンがつきやすくなったり、記事が増えてくると関連性の高いコンテンツが増えてファンと検索エンジンからの評価が高まります。さらに、毎日更新は文章の向上にもつながるでしょう。
ただし、毎日更新は質を下げる可能性があったり作業の負担が大きいため、メリットがそのままメリットとして機能するというわけではありません。
更新頻度を上げても検索順位は上がらない
Google(検索エンジン)は、質を評価することがあっても更新頻度を評価することはありません。
実際に以下のように回答しています。
JohnMu
簡単に説明すると「1日に投稿しなければならない記事数もサイトに必要な最低ラインの記事数もない。常に質の方が大切。」といっています。
つまり、検索エンジンは毎日更新を評価しているわけではないので、更新頻度を上げても検索順位は上がりません。
検索エンジンはコンテンツの質を重視する
Googleは「量より質が重要である」と公言しています。
WEBサイトには最小限の長さ、ページ数、更新頻度の決まりなんてものはありません。ほとんどの場合、質は量よりも重要です。Googleのアルゴリズムは、高品質かつユニークである、魅力的なコンテンツを提供するWEBサイトをピックアップすることを試みています。低品質なコンテンツは掲載せず、高い品質のものを提供してください。(筆者翻訳)
※ 上記を見ると分かるように、Googleは量より質を高めてほしいとのこと。
そもそもGoogle(検索エンジン)側にとっては、Googleの利用者を増やすために検索ユーザーの満足度が高まる優良コンテンツが増えることを望んでいるので、質を重視してほしいのは当然です。
ブログ初心者は量と質どっちを重視すべき?【結論:どちらも必要】
ブログの質を上げるには量を積み上げる

ブログの更新頻度ではなく質がSEOに影響すると分かれば、ブログの質を上げるために量を積み上げる必要もあります。
ブログ100記事を目安に積み上げる
100記事書くことにこだわるというよりは、書くということに意味があります。
ブログはどうしても書かなければ上達しないので、100記事書いていく中で常に分析と改善を繰り返すことを意識しましょう。
ブログの記事数は100記事を目安にするのがおすすめの理由を解説
なお、100記事書くまで毎日更新する必要はなく、ブロガーとしてスタートラインに立てるのが100記事といった感じです。
実際のところ毎日更新はライティングの体力がついても記事の質が上がることはありません。
いきなり質の高い記事を目指さなくてもいいので、100%の力で記事を書き続けることで質を高めていきましょう。
ブログ初心者が100記事書いても稼げない?アクセス増えない?
ブログの書き方をマスターする
以下は、PREP法と呼ばれる文章構成テクニックです。
PREP法の構成を取り入れると、読者も安心して記事を読み進めることができます。
- P=Point(結論)
→ブログは書き方テンプレートを使う - R=Reason(理由)
→読者が理解しやすい文章を書ける - E=Example(具体例)
→ライティングの型(PREP法)の実演 - P=Point(結論を再主張)
→ブログは書き方テンプレートを使う
※ 上記のアルファベットの頭文字をとってPREP法と呼ばれます。
ブログ記事の書き方を分かりやすく解説!初心者でも悩まず書く方法
記事の質を高めるには、ブログの書き方をマスターしましょう。
更新頻度を下げずに質を高める方法

最後に、更新頻度を下げずに質を高める方法をご紹介します。
質の高い記事を書く方法
- キーワードを選定する
- 文章構成を作成する
- 書き方テンプレートを利用する
1つずつ、解説していきます。
その①:キーワードを選定する
まずは、キーワードを選定しましょう。
キーワードを選定することで読者の検索意図を読み取ることができ、文章内容が検索意図からズレることもなくなります。
その②:文章構成を作成する
記事構成案は設計書のようなものでして、質の高い記事を作成するために必要な作業です。
記事の根幹になるので、ここはいくら時間を使ってもいいと考えます。
ちなみに構成案が作れるようになるとブログの更新頻度も上がるので、ぜひ取り組んでみてください。
その③:書き方テンプレートを利用する
文章は構成案に沿ってライティングすればいいのですが、初心者は書き方テンプレートも利用しましょう。
独自性が求められるブログですが、読者にも読み慣れた形式というものが存在します。
好きなように書けて、好きなようにコンテンツを作成できることがブログの魅力でもありますが、初めのうちはテンプレートに沿って書くことが初心者にとっては正しいプロセスだと考えます。
独特な書き方によって読者を混乱させてしまうこともあるので、大事な中身で独自性を出していきましょう。
ブログ記事の書き方テンプレートを初心者向けに分かりやすく解説
まとめ:ブログの更新頻度は週2〜3回を保ちつつ記事の質も高めよう!

今回は、ブログの更新頻度について解説してきました。
本記事の内容をおさらいしましょう。
- ブログの更新頻度は週2〜3回がベスト
- 更新頻度は間接的にSEOに影響する
- 初心者は100記事を目安に進める
- 更新頻度を保ちつつ質も高める
僕が思うにはじめは量を重視して記事が増えてきたら質を重視するのがベストだと考えます。
正直、ブログを毎日更新するのは結構しんどいですが、週2〜3回なら無理なく継続できて質も高められます。
ライティングスキルが身につけば、ブログが楽しくなるし、読者からの感謝のメッセージもいただけたりするので、量をこなしつつ、質の高い記事を頻度よく更新していきましょう。
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「ブログの更新頻度がSEOに影響しない理由を解説!量より質が大事」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。