こんな悩みにお答えします。
この記事では、初心者が「迷わず・確実・簡単」にできるWordPressの始め方をご紹介します。
本記事の内容
- WordPressの基礎知識
- WordPressブログの始め方
- WordPress立ち上げ後の初期設定
- WordPress立ち上げ時のトラブル対処
- WordPressブログによくある質問
僕も通ってきた道なのでよく分かるのですが、WordPressでブログを始める最大の壁は、最初の立ち上げだったりしますよね。
なので、初心者向けに分かりやすく解説するとともに、2つ目以降のブログやサイトを開設したい方にも役立つ内容になっています。
画像を多く取り入れて詳しく解説していますので、安心してWordPressを始めていただければ幸いです。

なお、初心者でも「必要な作業時間は10分程度」です。
※ サーバー設定の反映時間を除く
- スマートフォン(電話・SMS認証)
- メールアドレス
- クレジットカード(お支払いに必要)
お得なキャンペーンの情報!
エックスサーバーでは、2022年6月16日(木)まで「利用料金 半額キャッシュバック & ドメイン永久無料」の限定キャンペーン実施中です。
※ 12ヶ月以上の契約で利用料金が実質半額(495円〜)。
「今ならお得に始められそうだな」と感じていただきつつ、前置きはこの辺にしてさっそくWordPressブログを立ち上げていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
WordPress(ワードプレス)とは【前提知識】

WordPressとは、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼ばれる、Webサイトの構築・管理・更新ができるシステムのことでして、ホームページやブログを簡単に開設できるソフトウェアのことだと思っていただければOKです。
通常、Webサイトを作成する場合は、HTMLやCSSなどのマークアップ言語によるコーディングを行う必要があります。
WordPressは、複雑なコーディングを必要としないので、簡単にWebサイトを構築できるのが最大のメリットです。
簡単にWebサイトを構築できるツールとして世界中のユーザーから支持を集めています。そして、国内シェアでもNo.1のCMSなのでご安心ください。
ちなみに、当ブログ(dotsBlog)もWordPressで運営しているのですが、とても使いやすいと感じています。
また、WordPress自体は無料で利用できますが、WordPressが有料と言われる理由も初心者には気になるところ。
有料と言われるのは、WordPressを運用するために必要なサーバー費用のことを指しています。
WordPressについては、下記の記事にて詳しく解説しています。
参考記事:WordPressとは?初心者向けにメリットとデメリットを分かりやすく解説
WordPressには2種類ある
実は、WordPressには
- 「wordpress.org/」
- 「wordpress.com/」
の2種類が存在します。
簡単に説明すると「有料版」と「無料版」という決定的な違いです。
「wordpress.com」= 無料ブログ
「wordpress.com」は、いわゆる「無料ブログ」と呼ばれるものです。
気軽にブログなどのWebサイトを始めることができますが、拡張性や自由度が低いため、オリジナリティを出したり凝ったデザインのサイトを作ることは困難だと考えます。
なお無料版では、サービス側が指定する広告が表示されてしまうため、収益化にとっても不利になってしまいます。
「wordpress.org」= 有料ブログ
一般的に、WordPressと呼ばれているのが「wordpress.org」です。
先ほど説明したように、WordPressはCMSというシステムの1つでして、ソフトウェアとしてサーバーにインストールして使用します。
「wordpress.org」と「wordpress.com」については「WordPressは2種類あるので注意!」にてより詳しく解説していますので、情報が不十分であればご覧ください。
WordPressを始めるために必要な要素
ところで、WordPressブログを始めるために必要な3つの要素をご存知ですか?
立ち上げに必要な3つの要素
- サーバー:インターネット上にある土地のようなもの
- ドメイン:インターネット上にある住所のようなもの
- WordPress:インターネット上にある家のようなもの
1つずつ、解説していきます。
①:サーバー
サーバーとは、簡単に言えば「インターネット上にある土地」のようなものです。
自分で構築することも可能ですが、専門知識が必要であるほかに、セキュリティ対策などもすべて自分で行う必要があります。
なので、個人でWordPressを利用する場合は、レンタルサーバーを契約することで、トラブルやサポートも充実しているので安心です。

②:ドメイン
ドメインとは、簡単に言えば「インターネット上にある住所」のようなものです。
WordPressでサイトを構築する際に必要となる要素のひとつになります。
気になる料金ですが、ドメインを保有するには通常年間1円〜数千円ほどのコストが発生しますが、最近はレンタルサーバーの契約とセットで無料進呈されることが多いでの、レンタルサーバーの特典として、あるいは同社で取得することが多いです。
③:WordPress
WordPressとは、この流れで言えば「インターネット上にある家」です。
従来の方法であれば、半日〜1日はかかっていたWordPressブログの構築がレンタルサーバー会社の取り組みにより、10分程度ですべて完了します。
ここでは「WordPressブログを作る = 上記3つの要素が必要」だということを理解していただければOKです。
WordPressを始める手順
通常、WordPressを始めるには、以下の手順で設定を進める必要があります。
- ステップ1
レンタルサーバーを契約する - ステップ2
ドメイン名を取得し、サーバーと紐づける - ステップ3
レンタルサーバーにWordPressをインストールする - ステップ4
管理画面で初期設定を行う
初心者からすれば、難しく感じるかもしれませんが、後ほど紹介する「WordPressクイックスタート」機能を使えば、初心者でも最短10分程度でWordPressを始めることができるので、ご安心ください。
WordPressを始めるならエックスサーバーがおすすめ

それでは、当ブログがおすするレンタルサーバー「エックスサーバー 」について簡単にご紹介します。
少し売り込みのように感じますが、エックスサーバーでWordPressを開設していくのでご了承ください。
エックスサーバーは、国内シェアNO1のレンタルサーバーでして、国内でもっとも利用されているサービスです。
現在、200万サイト以上が運用されており、個人でWordPressブログを始める際には、最初に候補があがるサービスの1つでもあります。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」について

エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」機能は、2020年04月から利用できるようになった、新しいWordPressの始め方です。
これまでのWordPressを始めるために必要だった
- レンタルサーバーの契約
↓ - ドメイン名の取得と紐付け
↓ - 独自SSLの設定
↓ - WordPressのインストール
の全工程を、まとめて自動構築してくれます。
お申込みが完了すれば、すぐにWordPressが立ち上げるため、初心者でも簡単・確実にWordPressブログをはじめることができます。
※ お試し期間を経てから本契約という流れはできませんということです。
WordPressの始め方【初心者でも最短10分でブログの作り方】

ここからが本題となります。
この先は、ページを分割または別画面で開きながら作業すると効率的です。
それでは、エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を使ったブログの始め方を解説していきます。
手順①:エックスサーバーのお申し込みフォームにアクセス
まず「エックスサーバー 」にアクセスします。
※ 上記リンクをクリックすると、公式ページにアクセスできます。
アクセスしたら「まずはお試し!10日間無料!お申し込みはこちら」をクリックします。

以下の画面に切り替わったら、初めてご利用のお客様(左側)「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリックします。

手順②:WordPressクイックスタートの「利用する」にチェック
続いて、以下の画面に切り替わったら、WordPressクイックスタートの「利用する」にチェックを入れます。

チェックを入れると、以下のように表示されますので「確認しました」をクリックします。

手順③:「プラン」と「サーバー契約期間」を選択
サーバー契約内容の画面に戻ったら「プラン」と「サーバーの契約期間」を選択します。
※「サーバーID」はとくに変更する必要はありません。

- プランは「スタンダードプラン・プレミアムプラン・ビジネスプラン」の3つから選択可能です。
- 契約期間は「3〜36ヶ月」まで選択可能です。
手順④:ドメインの選択
下へ進むと「ドメイン契約内容」に続きますので「取得ドメイン名」を入力します。

ちなみに当サイトのURLは「https://dots-on.com」ですが、ドメイン名は「dots-on.com」の部分にあたります。
正直、僕も立ち上げ時は迷いに迷った記憶があります。結果的に無難でこそ有名な「.com」を選択しました。
ドメイン名は世界にひとつだけの専用アドレス(URL)になります。この先ずっと使い続けるものなので、気に入ったドメインを取得してみてください。
◆「.com」の特徴
誰もが目に馴染みのある有名度と安心感。迷ったら「.com」でOKです。
どうしてもドメイン名が決まらない方は「ブログに適したドメイン名の決め方を分かりやすく解説」が参考になると思いますので、ぜひチェックしてみてください。
手順⑤:WordPressの情報入力
続いて、WordPressの情報入力に進みます。
「ブログ名・ユーザー名・パスワード・メールアドレス」を入力します。

入力が完了したら「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックします。
関連記事:ブログ名(ブログタイトル)の決め方を初心者向けに分かりやすく解説
手順⑥:登録情報の入力
続いて、登録情報の入力に進みますので項目に沿って個人情報を入力します。
※ 名前はニックネームではなく、必ず本人の名前を入力しましょう。

手順⑦:支払い情報の入力
支払い情報の画面では、クレジットカード情報の入力が必要です。
※ 入力欄にあるセキュリティコードは、カード裏面に記載されている3桁のコードのこと。

手順⑧:申し込み内容の確認
「インフォメーションメールの配信」を希望する場合「希望する」にチェックを入れます。
「利用規約と個人情報に関する公表事項」を確認したら「同意する」にチェックを入れます。

最後に「次へ進む」をクリックします。
手順⑨:登録情報の確認
入力した情報に間違いがないか確認後「SMS・電話認証へ進む」を押して次に進みます。
この後で料金が発生しますので必ずチェック!
手順⑩:認証コードを受け取る
「SMS」か「電話」のどちらで認証コードを受け取るかを選択します。
選択したら「確認コードを取得する」ボタンを押します。

取得した認証コードをお申込みフォームに入力すれば、お申込み手続きが完了です。

手順⑪:設定完了のメール通知を受け取る
お申込み完了時に通知される案内メールのあと、数分程度で「【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」という件名のメールが登録メールアドレスに送信されます。
メールには、WordPressのログインURLなどが記載されています。
手順⑫:設置されたWordPressを確認する
先ほどのメールに記載されている、WordPressのログインURLを使ってアクセスします。
「Hello world!」とブログ画面に表示されたら無事設置完了です!
※ SSL(https)化もされているため個別にSSL設定する必要もありません。
最後に管理画面にログインします。
(お申込み時に決めた「ユーザー名・パスワード」を使って管理画面にログインしてみてください。)
以上で、WordPressブログの立ち上げは完了です。
ブログ初心者でも、迷わず・確実・簡単なのでおすすめだと思います。
続いては、WordPressブログを立ち上げた後にやるべき初期設定について解説していきます。
WordPress立ち上げた後の初期設定

WordPressの立ち上げができたら、初期設定を行っていきましょう。
WordPress立ち上げ後の初期設定5つ
- WordPressテーマの設定
- パーマリンクの設定
- プラグインの設定
- アナリティクスの設定
- サーチコンソールの設定
1つずつ、解説していきます。
その①:WordPressテーマの設定

WordPressでは、テーマをインストールすることで簡単に見た目を整えることができます。
WordPressテーマは「有料・無料」とありますが、ブログで稼ぎたいと考えているのであれば、有料テーマを導入することは絶対です。これまでの経験上そうするべきだと考えます。ここで妥協して無料テーマを選ばせて責任を取ることはできません。
有料テーマは読者が見やすいデザインになるだけではなく、SEO対策も施されています。
初心者におすすめのWordPressテーマ6つ
上記のWordPressテーマは、SEO対策がしっかりと施されているので、どれを選んでも安心です。
僕が使っているテーマだけをおすすめするのも売り込んでいるのように感じてしまうので、当ブログがおすすめするテーマや、設定手順は下記の記事にてまとめています。
● ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
その②:パーマリンクの設定
パーマリンクとは、ブログ記事のURLのことです。
パーマリンクの設定とは、上記の「/sample」の部分を設定していくことになります。
パーマリンク設定をシンプルにするとSEO的にも評価されやすくなるのと、読者にとっても分かりやすくなります。
パーマリンクの設定方法
WordPressの「管理画面」にアクセスして「設定」→「パーマリンク設定」をクリックします。

続いて「共通設定」→「投稿名」を選択して、下のカスタム構造の部分に「/%postname%/」と勝手に入ればOK。

最後に「変更を保存」をクリックして、パーマリンクの設定を完了しましょう。
これでブログ記事の投稿画面からURLを自由に設定できるようになりますので、あとは記事を書くときにパーマリンクを設定していけばOKです。
ちなみに、パーマリンクは原則として、英語で入力します。
その③:プラグインの設定
プラグインとは、WordPress Codex日本語版(公式オンラインマニュアル)によると、以下のように定義されています。
初期インストールの WordPress の機能を拡張したり、新たな機能を追加するものです。
簡単に説明すると、WordPressをもっと便利にしたり、もっと使いやすくするための外部アプリみたいなものです。
初心者がインストールすべきプラグイン
- Google XML Sitemaps【サイトマップ作成】
- Broken Link Checker【リンク切れチェック】
- Akismet Anti Spam【スパム防止】
- BackWPup【バックアップ確保】
- Contact Form 7【お問い合わせフォーム】
- EWWW Image Optimizer【画像圧縮】
記事を書き始める前にインストールしておきましょう。
おすすめのプラグインや、設定手順は下記の記事をどうぞ。
● WordPressに導入すべきおすすめプラグイン13選【必要最低限でOK】
その④:アナリティクスの設定

ブログのアクセス数やユーザーの動きをチェックするために、Googleが無料で提供するアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を導入しましょう。
例えば、以下のようなブログ運営に役立つ指標を可視化することができます。
- ユーザー数
- ページビュー数
- 平均ページ滞在時間
- 離脱率
- 直帰率
常にブログの状態をチェックしておくことで、記事改善やSNSで記事をシェアしたときの反応などを確かめられます。
WordPressでGoogleアナリティクスを設定する方法については「Googleアナリティクスの使い方と設定方法を分かりやすく解説」にて詳しく解説しています。
その⑤:サーチコンソールの設定

サイトのインデックス登録やSEO検索順位のチェックなどをするために、Googleが無料で提供する「Googleサーチコンソール」を導入しましょう。
Googleサーチコンソールでは、以下のようなことが可能です。
- サイトマップを送信できる
- サイトのインデックスをリクエストできる
- どんなクエリでSEO流入があるか確認できる
- クリック数・表示回数・CTR・掲載順位がわかる
- Google砲を受けているか確認できる
ブログのリライトや新規記事を作成したときに使うツールなので、必ず導入しておきましょう。
WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する方法については「Googleサーチコンソールの使い方と設定方法を分かりやすく解説」にて詳しく解説しています。
以上が、WordPress開設後にやるべきことでした。
参考記事:WordPressの初期設定を書き始める前後に分けて解説【15項目】
記事が書けたらASPに登録して収益化
ブログで収益化をするために避けて通れないのが「アフィリエイト」です。
アフィリエイトとは
アフィリエイトとは「成果報酬型広告」のこと。
自分のブログから商品が売れた場合、売れた金額に応じて報酬が入る仕組み。
- 広告主:売れた金額からブロガーに報酬を払えば無駄がない
- ブロガー:売れば売るほど報酬がもらえる
お互いにとって非常に良い仕組みといえます。
関連記事:アフィリエイトとは?仕組みとやり方を初心者向けに分かりやすく解説
また、ブログでアフィリエイトをするためには「ASP」というサービスに登録する必要があります。
ASPとは
ASPとは、アプリケーションサービスプロバイダの略。広告主とブロガーを繋ぐ仲介業者のような存在。
- 広告主:一人一人のブロガーの管理が省ける
- ブロガー:企業と契約を結ぶ等の手間が省ける
お互いにとって非常にありがたい存在です。
ASPには様々な種類があります。そして、それぞれ得意なアフィリエイトジャンルがあります。
無料で簡単登録できるので、このタイミングで登録準備を進めましょう。
まずはじめに登録すべきASP
参考記事:アフィリエイト(ASP)の審査が通らない理由【合格するまでの方法】
上記以外でおすすめするASPについては、下記の記事を参考にしていただければ幸いです。
● アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
「WordPressの始め方」に関するよくある質問

最後に「WordPressブログの始め方」に関するよくある質問についてお答えします。
Q1:メールアドレスの入力を間違えた
Q2:設定完了の通知が送られてこない
もし24時間以内に通知がなければサポートに問い合わせしてみましょう。
※ 全てのメールが受信されない場合は、前述のメールアドレスが誤っているか受信メールがスパム扱いでゴミ箱などに入っている可能性があります。
Q3:ブログURLアクセス時にエラー表示される
もし数時間待ってもアクセスできない場合には、サポートにお問い合わせください。
Q4:記事がないまま公開してしまう
サイトを公開する場合は、最低限1つ以上の記事を作成してから公開することをおすすめします。
Q5:スマホでWordPressブログを始めたい
スマホでWordPressブログを立ち上げる方法はこちらの記事をどうぞ。
● スマホでブログを書く方法を分かりやすく解説【効率化を図る】
Q6:WordPressブログを無料で作りたい
無料でブログを始める場合は、はてなブログ等のブログ作成サービスをご利用ください。
無料ブログサービスは下記の記事にてまとめていますので、参考になれば幸いです。
Q7:WordPressにログインできない
原因と解決策を知りたい人は、こちらの記事をどうぞ。
● WordPressにログインできない原因と解決策を分かりやすく解説
Q8:ブログ記事を投稿したのに検索に出てこない
直後に検索して出てこないのは何も問題ありませんので、気にせず進めていきましょう。
いつまで待っても検索に出てこない場合は、インデックスされていないか、検索エンジンに評価されていないことが考えられます。その場合はリライトして記事をブラッシュアップしましょう。
参考記事:ブログ記事のリライトとは?具体的なやり方や注意点を分かりやすく解説
Q9:ブログ運営に必要なツールが知りたい
ただし、アフィリエイトをする上で有効なツールはあります。
ブログ運営におすすめのアフィリエイトツールは、こちらの記事にまとめましたのでご覧ください。
● ブログ運営におすすめのツール10選【アフィリエイトの非需品】
Q10:WordPressブログを立ち上げたら何を書いたらいい
いざ、何を書けばいいのか分からない人は、こちらの記事をどうぞ。
● ブログは何を書けばいい?読者に役立つことなら何を書いてもOK
その他:よくある質問は、以下のカテゴリーリンクからどうぞ!
» カテゴリー:初心者Q&A
ブログを作ったらツイートで教えてください【見にいきます!】

ブログを作ることができたら、さっそく記事を投稿してみましょう!
また、ツイッターでブログを立ち上げた旨をツイートしていただければ、見にいきますので、ぜひつぶやいてみてください。
- ブログ名
- ブログURL
- ブログをはじめた旨
- #dotsblog
- @dotsblog2021
まとめ:WordPressを始めるならクイックスタートを活用しよう!

今回は、エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」機能を使ったWordPressの始め方について解説してきました。
最初の壁だったWordPressの立ち上げ作業でしたが、かなりハードルが下がったのではないでしょうか。
無料ブログほど簡単とは言えませんが、それでも全く苦にならないレベルです。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
\ ブログの始め方の続きを読もう /
※クリックするとブログの始め方に戻ります。
というわけで、
今回は「WordPress(ワードプレス)の始め方を初心者向けに分かりやすく解説【最短10分】」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。
\ドメインなら お名前.com/