こんな疑問にお答えします。
この記事では、WordPressの概要やメリット・デメリットについて解説します。
本記事の内容
- WordPressの概要
- WordPressのメリット・デメリット
WordPressは無料でサイト作成やブログ作成ができるCMS(コンテンツマネジメントシステム)の1つです。
Webスキルがない初心者でも簡単にサイト管理や記事投稿ができるため、世界中のサイトでWordPressが使われています。
この記事がおすすめの人
- WordPressを使ったことがない人
- WordPressについてよく分からない人
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトも使っているWPテーマ/
WordPress(ワードプレス)とは

まずは、WordPressの概要について解説します。
WordPressはCMSのひとつでして、ブログやWEBサイトを自身で構築できるオープンソースソフトウェア(OSS)のことです。
本来、Webサイトを作成するにはプログラミング言語を知っておく必要がありますが、WordPressではそのような専門知識が必要なく、1からコーディングしなくてもプロ並みのWEBサイトを作成でき、サイト管理や記事投稿もできます。
※ CMSとは、コンテンツマネジメントシステムの略称でして、一言でいうとWEBサイトを作成・運営するための便利なソフトウェアのこと。
WordPressが無料で利用できる理由
WordPressはオープンソースソフトウェア(OSS)と呼ばれるもので、テーマ・プラグイン・翻訳といった機能はWordPressコミュニティボランティアによって成り立っています。
無償提供にも関わらず、多くの方の協力によってWordPressがどんどん使いやすくなっているので、感謝しつつ最大限に活用しましょう。
ただし、WordPressでブログをインターネット上に公開する場合は、レンタルサーバーの契約や独自ドメインの取得が必要となります。
本サイトの場合は「エックスサーバー 」と「Xserverドメイン
」のそれぞれで契約しているため、あなたの画面に表示されています。
WordPressが人気の理由
WordPressはプログラミングの知識がなくてもサイトを作れてしまうことが人気の理由です。
やらなくてはならないのは、WordPressの操作に慣れることだけです。
WordPressの操作に関しては初心者でもできるレベルなので安心してください。
シンプルな管理画面からページを作成できるので、基本的に難しい操作はありません。
ちなみに文字の入力・画像の挿入・見出しなどの装飾や公開もボタン1つでできてしまいます。
WordPressは2種類ある
WordPressには無償で配布されているソフトウェア「wordpress.org」とWordPressが使える無料ブログサービス「wordpress.com」の2種類が存在します。
※「wordpress.com」は無料で利用できますが、かなり機能が制限されています。
WordPressは2種類あるので注意!「.org」と「.com」の違い
WordPressを他サービスと比較
WordPressが登場してサイト管理が非常に楽になっていることを以下の表から見比べてみてください。
\ | 自作 | WordPress | ブログサービス |
HTML/CSSの知識 | 必要 | 不要 | 不要 |
サーバー管理の知識 | 必要 | 必要 | 不要 |
カスタム自由度 | 高い | 高い | サービス規約による |
デザイン自由度 | 高い | 高い | 低い |
URL自由度 | 高い | 高い | 低い |
WordPressは「自作」と「ブログサービス」の間をとった中間サービスだといえます。
WordPressのメリット

ここからは、WordPressのメリットをご紹介していきます。
WordPressのメリット
- 誰でも簡単に利用できる
- 管理画面が洗練されている
- プラグインで機能を拡張できる
- WordPressテーマでデザインを変更できる
- ブログ以外のサイトも作成できる
- WordPressに関する情報がたくさん投稿されている
- 記事を複数人で編集できる
- スマホからでも記事が投稿できる
- 圧倒的なシェアを誇る
1つずつ、解説していきます。
①:誰でも簡単に利用できる
今では、WordPressを新規構築するのは簡単になりました。
なぜなら、サーバー会社の取り組みにより「WordPressクイックスタート機能」が導入されたからです。
こちらの機能を利用すると、サーバー契約時に「ドメイン取得・WordPressインストール・SSL設定」がまとめて完結できます。
WordPressの簡単インストール機能については、下記の記事にて詳しくまとめていますので、参考になれば幸いです。
WordPressクイックスタートを初心者向けに分かりやすく解説
②:管理画面が洗練されている
WordPressの管理画面は非常に洗練されており、プログラミングスキルがなくても記事の投稿・編集・更新ができます。
初心者でも文字装飾などが簡単にできるようになっており、作業の短縮化が図れるといったメリットがあります。
また、画像の取り扱いも管理画面上で登録するだけでサーバーに自動アップロードされるため、編集者はサーバーの知識が必要ありません。
③:プラグインで機能を拡張できる
WordPressでは「プラグイン」という機能を必要に応じて自由にインストールすることができます。
※ プラグイン自体はPHPで書かれていますが、インストール時にはPHPやサーバーの知識は一切必要なく、1クリックのみで設定できます。
例えば、以下のようなプラグインがあります。
- バックアップをしてくれるもの
- 目次を自動表示してくれるもの
- スパムからサイトを守ってくれるもの
- 問い合わせフォームを作成できるもの
- 記事を複製するもの
他にも50,000個以上ものプラグインが提供されており、バージョンアップも頻繁に行われています。
プラグインは、WordPressが公式に提供しているものもありますが、WordPress自体がオープンソースのためプラグインもオープンソースで開発されているものもあります。
おすすめのプラグインをまとめていますので、参考になれば幸いです。
WordPressに導入すべきおすすめプラグイン13選【必要最低限でOK】
④:WordPressテーマでデザインを変更できる
プラグインが「機能」を担当するのに対して、テーマは「デザイン」を担当しています。
WordPressテーマのデザインや機能は「使いやすさ」や「見やすさ」に起因するので、テーマ選びや開発は非常に重要です。
プロのデザイナーがテーマを無償で提供しているので種類は豊富な上にプラグインと同様に管理画面からインストールできます。
WordPressのデフォルトデザインは味気ないものになっていますが、テーマを使えば数秒で洗練されたデザインに変更することが可能となります。
このようにたくさんのテーマの中から自分の気に入ったデザインを選ぶことができるのもWordPressの特徴であり魅力です。
当ブログは「THE・THOR(ザ・トール)」というWordPressテーマを導入しています。
気になる評価については、THE THOR(ザ・トール)の口コミ・評判レビューまとめにて詳しく解説していますので、興味のある方はどうぞ。
僕がおすすめするWordPressテーマもまとめていますので、参考にしていただければ幸いです。
ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
⑤:ブログ以外のサイトも作成できる
プラグインやWordPressテーマの中にはカード決済や商品を追加できる機能があります。
また、予約システムもプラグインで追加できるので店舗サイトも作成可能です。
このように様々なサイト形態に合わせてプラグインとテーマを使用できるので、WordPressではどんなサイトでも作成することができるようになっています。
⑥:WordPressに関する情報がたくさん投稿されている
WordPressについてインターネットで検索すると非常に多くの情報が出てきます。
もし問題が発生しても同じ状況に遭遇した人たちがすでに解決策を提示してくれているはずです。
⑦:記事を複数人で編集できる
WordPressは専門知識がない人でもブログやWebサイトを簡単に作れる設計になっています。
なので、複数の編集者がサイト管理に関わることを想定しており、ユーザー管理機能が充実しています。
例えば、ユーザーごとに
管理者 | 最上位の権限で全ての機能が使える |
投稿者 | 新規記事の投稿・編集・公開までできる (ただし、記事を削除することができない) |
寄稿者 | 新規記事の作成はできるが、投稿ができない |
といった、ユーザー権限を役割に応じて付与することができます。
⑧:スマホからでも記事が投稿できる
WordPressはスマホでも作業ができるので、移動時間・待ち時間を使って記事を更新したい方にもおすすめです。
スマホでブログを書く方法もまとめていますので、参考になれば幸いです。
WordPressのデメリット

続いては、デメリットについてご紹介していきます。
WordPressのデメリット
- サーバーの設定が必要になる
- WordPress本体の知識が必要になる
- 電話やメールのサポートがない
- サイト表示速度が遅くなる場合がある
- WordPressとプラグインのバージョンによって不具合が起こる
- ハッカーに狙われやすい
1つずつ、解説していきます。
①:サーバーの設定が必要になる
WordPressを利用して記事作成や更新をするのは簡単ですが、WordPressをサーバー上に設置するための設定が必要になります。
サーバーの設定で苦労したくない方は、WordPressの簡単インストール機能を搭載したレンタルサーバーを選択すれば問題ありません。
簡単インストール機能を導入しているレンタルサーバーをまとめましたので、参考になれば幸いです。
おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
②:WordPress本体の知識が必要になる
WordPressには使いやすい管理画面とプラグインやテーマがあるので、専門知識がなくても大抵のことは実現できます。
しかし、完全オリジナルを目指すならそれなりの専門知識が必要です。
例えば、プラグインでも提供されていないような機能をサイトに追加したい場合、一般的なPHPだけでは足らないので、WordPress自体の知識が必要になります。
つまり、一般的なWebスキルに加えてWordPress本体の構造にも精通していないと完全オリジナルは目指せません。
③:電話やメールのサポートがない
WordPressの日本語サポートは限定的で電話やメールのサポートは行なっていません。
一応コミュニティフォーラムという利用者同士の掲示板がある程度で、何か不具合があれば自己解決が基本になります。
とはいえ、Googleなどで検索すれば、ほとんどの悩みは解消されるので心配する必要はありません。
④:サイト表示速度が遅くなる場合がある
HTMLで作られたサイトはファイルをサーバーから読み込むだけなので表示速度が比較的早いのですが、WordPressの場合はページにアクセスするたびにデータベースからデータを呼び出すため、データベースの処理速度が遅くなるとサイトの表示速度も遅くなりがちです。
Googleの調査発表によると、ページ速度1秒から5秒に伸びるだけで直帰率が90%増加するとされています。
また、SEOでもサイトの表示速度は重要な評価指標になっているため、遅いことはサイトに悪影響を及ぼします。
対策としては、画像容量を軽量化したり、プラグインを減らすなどして改善に取り組みましょう。
なお、有料のWordPressテーマを導入することで表示速度の改善を大幅に改良することは可能です。
⑤:WordPressとプラグインのバージョンによって不具合が起こる
WordPressとプラグインのアップデートは頻繁に行われています。
アップデート自体は管理画面から1クリックで行うことができるため手軽ですが、WordPressとプラグインの互換性によっては正常に作動しなくなることがあります。
そのため、本体とプラグインの開発状況をしっかりと把握しておかないと予期せぬ不具合が起こる可能性があります。
プラグインを追加することでWordPressを便利にできますが、あまりにも多くのプラグインをインストールしてしまうと、その後のメンテナンスが難しくなってしまうかもしれないので注意しましょう。
⑥:ハッカーに狙われやすい
WordPressは世界中で使われているほど人気ですが、その反面でハッカーが攻撃対象として好むという側面があるのも事実です。
本体やプラグインの脆弱性を突かれて思わぬ被害にあった例はいくつも存在しています。
WordPressは専門的な知識がなくても運営できるハードルの低さゆえにどうしてもセキュリティに対する知識・意識が低い運営者が多くなりがちです。
特にプラグインについては要注意です。
プラグインの開発が滞ってメンテナンスされずに脆弱性を放置していると、ハッカーからの攻撃を受けてしまいやすくなります。
対策❶:バックアップを定期的にとる
攻撃を受けてもサイトが復帰できるようにバックアップを定期的に取っておくことをおすすめします。
対策❷:セキュリティー対策のプラグインをインストールする
プラグインの中にはログインページのURLを変更するプラグインや、複数回ログインした場合にロックがかかるようなものも存在します。
対策❸:セキュリティーの強いサーバーを利用する
サーバーによっては、WordPressに特化したセキュリティー機能があるものもあります。
WordPressを始めるために必要なもの

WordPressを完全無料で使うことはできず、サーバー・ドメイン・WordPressテーマを購入準備する必要があります。
①:独自ドメイン
WordPressブログをWebサイトに公開するためには、ドメインを取得する必要があります。
※ ドメインは「https://」から続く文字列を指します。
独自ドメインを取得するなら、以下のドメインサービスがおすすめです。
②:レンタルサーバー
WordPressにアクセスしたときに、公開するページを保管しておくサーバーが必要になります。
ほとんどの方は、月額1,000円程度のレンタルサーバーを契約するのが一般的です。
レンタルサーバーを契約するなら、以下のレンタルサーバーがおすすめです。
おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
③:WordPressテーマ
WordPressテーマはデザインを自由にカスタムすることができるツールです。
基本的にはプログラミング知識が必要なくテンプレートとして利用できます。
WordPressテーマには無料・有料のものがありまして、初心者であれば無料テーマから選ぶのが無難かと。
ただし、経験上からすると有料テーマの導入は早めに検討された方が後々のトラブルや手間、後悔を未然に防ぐことができます。
僕がおすすめするWordPressテーマを以下にまとめてみました。
ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
まとめ:WordPressでブログを始めよう!

今回は、WordPressの概要やメリット・デメリットについて解説してきました。
WordPressを使えばプログラミングの知識がなくてもブログを始めることができます。
また、プラグインで機能を拡張したり、テーマでデザインをおしゃれにすることもできるので本格的なWebサイトの運営が可能です。
世界中の様々なジャンルでWordPressを利用したサイトが作られていますが、ブログにおいてもWordPressが圧倒的に利用されています。
なぜなら、WordPressはもともとブログ向けにシンプルなCMSとして作られたからです。
今回は、以上です。
\ ブログの始め方の続きを読もう /
※クリックするとブログの始め方に戻ります。
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「WordPressとは?初心者向けにメリットとデメリットを分かりやすく解説」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。