こんな疑問にお答えします。
この記事では、ブログを100記事書いて何が得られるのかを実績とともに解説します。
本記事の内容
- ブログ初心者が100記事書いて得られること
- ブログ初心者が100記事書くときに意識すること
- ブログ初心者が100記事継続できた理由
結論として、「100記事書くことはブログで稼ぐためのスタートラインに立てること」だとお伝えしておきます。
2020年09月にスタートして、12月に100記事を達成することができた僕が、100記事書いて得られたことをアクセス数や収益を公開しつつご紹介していきます。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
ブログ初心者が100記事書いても稼げない?アクセス増えない?

実はブログを100記事書いても稼げるとは限りません。
ブロガーの多くは「とりあえず100記事書こう」というのですが、記事を書くほど稼げるという理由で言ってはいません。
なぜなら、稼げるブログは「検索から多く読まれるブログ」だからです。この仕組みは、検索から多くの読者を集めて広告につなげることで収益を生み出しています。
検索から読まれるブログを作るには読者の悩みを解決する記事を作ることが大切でして、読者が求めているニーズをどこよりも理解して分かりやすく届けることが人を集めて稼ぐ方法です。
一方で、読者の悩みを解決できない記事を100記事書いたところで意味はありません。(むしろ時間の無駄です)
つまり誰にも読まれないブログは100記事以上書いても稼げませんし、アクセスも集まらないということになります。
アフィリエイトで稼げない理由と「やめとけ」と言われる原因を徹底解説
100記事書いてわかったこと
- SNS流入に頼っていても収益が上がることはない
- SEOが超重要
- 書く習慣が身につく
- むやみに100記事書いても収益は出ない
- 収益源はアドセンスとアフィの2種類
- 質を上げるには量をこなす必要がある
- クローラーに見つけてもらいやすくなる
- ブログで稼げるイメージが持てる
ブログは記事を書くのに平均5〜8時間はかかりますので、100記事書くまでにざっくり800時間ブログに投じることになります。
それだけブログと向き合っていると収益よりも価値があることに気づけますよ。
ブログ初心者が100記事書いて得られること

ここからは「100記事書いても稼げるとは限らないのに、なぜ100記事書こうとみんな言うのだろう」と疑問を持っている方のために、その理由を解説していきます。
ちなみに、僕が100記事に達した月のアクセス数と収益は以下のとおりです。
- アクセス数:約7,000PV
- 収益:約6,000円
1記事あたり70回ほど読者に見てもらえているということになりますが、ブログを立ち上げてまもなくは認知度が低いためPV数を伸ばすことは難しいと感じました。
僕はTwitterからの流入が多かったのですが、SNSの流入がなかったら厳しいのが現状です。
①:記事の質が向上する
ブログは読者の悩みを解決することが前提のため、質の高い記事が求められます。
そのためには、たくさん記事を書かなければ上達しません。
ブログ初心者は量と質どっちを重視すべき?【結論:どちらも必要】
つまり、100記事書く重要性とは「100記事書けば勝手に読まれるようになって稼げる」のではなく「100記事書けばある程度のスキルがついて記事の質も向上する」ということです。
②:記事を書くことが習慣化される
100記事も書いていると徐々にブログを書くことに慣れていきます。
書き慣れるまではかなりしんどいですが、気づけば最初ほど悩まず筆が進むようになっているはず。
③:クローラーに見つけてもらいやすくなる
記事数が増えると検索エンジンのクローラーが訪れやすくなります。
※ クローラーとは、検索エンジンが検索順位を決めるための要素をサイトから収集してくるロボットのこと。
クローラーに見つけてもらいやすくなるとブログを更新した際に、いち早くGoogle検索結果に反映されるようになります。
ブログ初心者が100記事書くときに意識すること

100記事をただ書くことに意味はありません。では「何を意識すればいい記事が作れるの?」という方のためにブログを書くときに意識することをまとめてみました。
ブログを書くときに意識すること
- ターゲット(ペルソナ)を設定する
- SEOキーワードを設定する
- 1記事1キーワードで完結させる
- 独自性を出して差別化する
- 関連記事を内部リンクで貼る
順に解説していきます。
①:ターゲット(ペルソナ)を設定する
ブログを書くときは、まずターゲット(ペルソナ)を設定します。
なぜなら、ある程度の読者像が見えていないと誰にも刺さらない記事ができてしまうからです。
例えば、全員に向けた内容よりも読者にとって「自分にぴったり当てはまる!」と思ってもらえたほうが読んでもらいやすいですよね。
ターゲットを決めることで、より魅力的な記事になるので、ターゲット(ペルソナ)を最初に決めましょう。
ブログにおけるペルソナの作り方(書き方)を分かりやすく解説【設定は簡単】
②:SEOキーワードを設定する
ブログを書く上で超重要なのがキーワードの設定です。
キーワードは読者が知りたい悩みを明確にしたものなので、意識するだけで悩みを解決できます。
例えば「プログラミング スクール」と検索する人は、プログラミングを学びたくてスクールを探していますよね。
読者の悩みを解決するためには、まず悩んでいることを明確にすることが大切なのでキーワードを設定しましょう。
③:1記事1キーワードで完結させる
ブログ初心者にありがちなことですが、1キーワードでたくさんの記事を書いてしまうのはNGです。
ブログは、1記事1キーワードが原則です。(書き分けるのもNG。)
読者は1記事読むだけで悩みを解決させたいのに複数の記事が存在していたり、記事が数ページに分かれていてはストレスを感じて記事から離れてしまいます。
記事のボリュームにまでこだわりすぎて読者のストレスを引き出す記事にしてしまっては意味がありません。
1記事1キーワードで有益な情報を盛り込みつつ、記事を完結させましょう。
④:独自性を出して差別化する
ブログを書く上で他のブログ記事と差別化することは大切です。
なぜなら、他のブログと同じ記事内容であれば、わざわざあなたの記事を読む必要がなくなるからです。
そこで、あなたの経験や体験を記事に取り入れることで専門性や独自性を引き出せます。
SEOにおいても専門性や独自性は超重要なので、自分を武器に記事を書いていきましょう。
⑤:関連記事を内部リンクで貼る
関連記事は内部リンクとして記事内に設置しましょう。
※ 内部リンクとは、自分のブログ内で別記事に誘導するためのリンク。
関連した記事同士をつなぐことで、一人の読者が多くのページを見てくれる可能性が高まります。
内部リンクのメリット
- ブログの滞在時間が伸びてSEO効果がある
- クローラーが回遊しやすくなる
- CV記事に誘導することができる
上記のようなメリットがあるので、関連記事は率先して内部リンクでつなげましょう。
WordPressに最適なページ内リンクについて分かりやすく解説
ブログ初心者が100記事継続できた理由

最後に、ブログ初心者が100記事継続できた理由についてご紹介します。
①:読みやすい文章を心がける
ブログは読みやすさこそ大切でして、読みづらい記事は読者もすぐに離脱します。
例えば、スキマ時間にスマホでさらっと検索して情報を求める場面も多いでしょう。
なので、ただ文字だけが並んでいる新聞のような記事はパッと見でわかりづらいと判断されてしまいます。逆に外観を整えることで離脱率は大幅に改善できて、SEO的にも効果ありです。
読みやすい文章を書くためには、以下のようなことを意識してみてください。
- 適度に改行や段落を加える
- 画像や写真を挿入する
- 文字や表に装飾を施す
- 箇条書きを使う
- マーカーや吹き出しを使う
おしゃれなブログデザインの作り方を初心者向けに解説【15のコツ】
ブログにおすすめのフリー素材・画像サイト15選まとめ【商用利用可】
②:毎日のスケジュール管理
毎日ブログに費やす時間を決めておくことで、継続しやすくなります。
理由としてはブログ執筆に5時間かかるとして、1日の中でどうのように分散するのかが重要です。
ブログ執筆に5時間必要だと分かればスケジュールしやすくなりますが、スケジュールを決めずにダラダラしているとブログを続けることは難しいでしょう。
例えば、1日サボってしまうと今日はきついからいいやと休む理由を探すようになります。結果として、100記事達するまえに挫折組です。1日でも休みを作らず継続し続けることが100記事書くコツです。
③:スキマ時間を有効活用
ブログが続かない人の中には、なかなか時間が取れないという人が多いです。
そんな方におすすめなのがスキマ時間の有効活用です。正直、ブログはスマホでも作業を進めることが可能です。
例えば、
- 移動時間
- 休憩時間
- 待合せ時間
といったスキマ時間を活用してスマホで執筆の準備を進めましょう。
ブログ記事の書き方を分かりやすく解説!初心者でも悩まず書く方法
④:完ぺきは求めない
ブログ初心者ほど完ぺきを求めてしまう人が多いです。
なぜなら、周りの記事が普通にレベル高いので、下手な記事を世に出すことに自然と抵抗してしまうからです。
しかし、記事を世に出さなければ意味がありませんし、基本的に記事の完成度は60%ほどで公開することを推奨しています。
ブログの良さとして1度公開した記事を後から更新することは可能です。
そのため、記事を公開するときは完ぺきではなくていいのです。
ブログの完成度は60%で公開してOK【徐々に100%を目指す】
⑤:最初からアクセスがないことを知っている
最初のうちはアクセスがないことを念頭におきつつ、記事を書き続けましょう。
なぜなら、はじめのうちはどんなに良い記事を書いても検索結果に表示されるまでに時間がかかるからです。
初心者が勘違いするポイントとして、公開後に記事が全く検索でヒットしないことに疑問を持つ方が多いのですが、開設初期のブログなら記事を公開して少なくとも3〜6ヶ月は待たなければなりません。
この我慢する期間を知らずにいるとしんどくなって挫折します。そのため、最初の頃はアクセスを気にせず記事を書いていきましょう。
まとめ:100記事書くと稼ぐためのスタートラインに立てる!

今回は、ブログを100記事書いて何が得られるのかを実績とともに解説してきました。
ブログで100記事を達成するのはスタートラインに過ぎないので、ずっと継続していくための工夫を確立していきましょう。
\ ブログの始め方の続きを読もう /
※クリックするとブログの始め方に戻ります。
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
ブログ運営に必要な文章術やSEO、収益化について参考になる記事を集めましたので、お役に立てば幸いです。
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ ブログ記事の書き方を分かりやすく解説!初心者でも悩まず書く方法
というわけで、
今回は「ブログ初心者が100記事書いても稼げない?アクセス増えない?」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。