こんな悩みにお答えします。
この記事では、noteの概要と始め方や使い方について解説します。
本記事の内容
- noteとは
- noteの始め方
- noteの使い方
noteは、ブログと同じく情報発信ができるサービスですが、いくつか独自の特徴を持っています。
noteとブログの比較表をまとめてみました。
\ | note | ブログ |
初期費用 | [0.5] | [3.0] |
始めやすさ | [5.0] | [3.5] |
収益性 | [3.0] | [5.0] |
カスタマイズ性 | [1.0] | [5.0] |
SNSとの相性 | [5.0] | [5.0] |
総合評価 | [3.0] | [5.0] |
総合的に見てみると、ブログほどの利便性はないけど、誰でも簡単に情報発信できてコンテンツ販売もできるのがnoteの特徴です。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトも使っているWPテーマ/
noteとは

noteは「クリエイターを応援するコンテンツプラットフォーム」としてリリースされて、いまでは自身の経験やノウハウが手軽に発信できるサービスとして個人から企業までもが利用しています。
無料で記事を公開できるほか、コンテンツ販売できることが最大の特徴であり、機能がシンプルなので、一般的なブログよりも簡単に情報発信できます。
ブログの場合は構築に手間がかかりますが、noteであればカスタマイズや細かい設定なども必要ないので手間をかけずに始められます。※ noteの始め方は後ほど解説。
noteでできること
noteにはいくつかの投稿機能があり、発信したい内容に合わせてページが作成できます。
noteでできること
- テキストの投稿
- 画像の投稿
- 映像の投稿
- 音声の投稿
- つぶやきの投稿
1つずつ、解説していきます。
❶:テキストの投稿
noteでは、ブログのようなテキスト(コンテンツ)を投稿できます。
❷:画像の投稿
noteでは、画像を投稿できます。
例えば、自分で撮影した写真や描いたイラストでもOKです。
❸:映像の投稿
noteでは、YouTubeまたはvideoの映像が投稿できます。
最近は、YouTubeなどのコンテンツが注目度を高めているので、noteを使って紹介するのも1つの手段です。
❹:音声の投稿
noteでは、音声のみの投稿ができます。
例えば、ラジオのような番組を作って投稿してもOKです。
❺:つぶやきの投稿
noteでは、SNSのような「つぶやき」投稿ができます。
つぶやきは、140文字以内で画像を添えることも可能です。
noteのメリット

ここからは、noteのメリット・デメリットについてご紹介します。
メリット❶:無料で簡単に始められる
noteは、基本的に無料アカウントを作成するだけで簡単に始められます。
アカウント登録から書き始めるまでに1分かからないレベルなのでお手軽です。
メリット❷:コンテンツの有料販売ができる
noteでは、コンテンツの有料販売ができます。
その方法は、公開時に「有料」を選択して販売価格などいくつかの項目を設定するだけです。
有料コンテンツの価格は、100円〜10,000円の範囲内で自由に設定することが可能ですが、プレミアム会員は別。
さらに、コンテンツの価格は随時変更できるので「期間限定や個数限定」といった方法で販売することも可能です。
メリット❸:マガジンの発行ができる
noteでは、作成したコンテンツをマガジンにまとめることができます。
マガジン単位で有料設定ができるので、メルマガのような感覚で有料マガジンを発行してもOKです。
メリット❹:クリエイター援助の「投げ銭」機能がある
noteには、クリエイターを援助する「投げ銭」機能が搭載されています。
具体的には、一定金額を選択して送金できる機能です。
メリット❺:アカウントフォロー機能がある
noteでは、アカウントフォロー機能があります。
気になる相手をフォローして更新通知を受け取ったり、ユーザー同士でフォローし合って交流したりできます。
noteのデメリット

noteには、さまざまなメリットがありましが、デメリットもいくつかあります。
デメリット❶:デザインのカスタマイズができない
noteは、シンプルかつ最小限の機能しかついてないため、デザインのカスタマイズはできません。
しかし、細かい設定やカスタマイズが不要で執筆に集中したい方には超おすすめです。
デメリット❷:広告掲載ができない
noteは、(Amazonウィジェットを除いて)基本的に広告掲載ができない仕様になっています。
一般的にブログでは広告収入を得られますが、noteで収入を得たいならコンテンツ販売がメインです。
「プレミアム会員」について
noteには、月額500円の「プレミアム会員」制度があります。以下では、プレミアム会員の特徴をご紹介します。
特徴❶:コンテンツの予約投稿ができる
プレミアム会員では、予約投稿ができるようになります。
特徴❷:コンテンツの販売価格を上限アップできる
一般会員の場合、有料コンテンツに設定できる販売価格の上限は10,000円です。
しかし、プレミアム会員になれば、価格上限を50,000円までアップできます。
特徴❸:月額課金制で定期マガジンを発行できる
プレミアム会員では、マガジンを月間課金制の定期購読として発行することができます。
例えば、毎月コンスタントにコンテンツを作成し、固定ファンが増えたら安定収入につなげることも可能です。
特徴❹:コメント欄のON/OFF機能を利用できる
noteは、基本的にコメント欄を閉じることはできません。
しかし、プレミアム会員ではコメント欄のON/OFF機能を利用できます。
特徴❺:数量限定販売ができる
プレミアム会員では、記事を数量限定で販売できます。
数量限定にすることで購入者の背中を押すことができれば、購入してくれる可能性を高められます。
特徴❻:Amazonウィジェットを追加できる
無料会員でもAmazonリンクは掲載できますが、プレミアム会員なら記事以外のマイページにもリンクが貼れるようになります。
noteの始め方

それでは、noteの始め方について解説します。
noteの登録方法
- noteにアクセスする
- noteに登録する
- メールアドレスを登録する
- URLを確認して完了
上記の手順に沿って進めてください。
手順①:noteにアクセスする
noteにアクセスします。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスします。
手順②:noteに登録する
ホーム画面にアクセスできたら、右上の「新規登録」をクリックします。

手順③:メールアドレスを登録する
クリエイター名、ID、メールアドレス、パスワードを入力したら、「登録する(無料)」をクリックしてください。

手順④:URLを確認して完了
登録したメールアドレスにメールが届くので、記載されているURLを確認して登録完了です。
noteの使い方

ここからは、noteの使い方について解説します。
記事の投稿方法
- 投稿をクリック
- 投稿方法を選択
- 投稿画面で執筆
- 公開設定して投稿
上記の手順に沿って進めてください。
手順①:投稿をクリック
画面右上の「投稿」をクリックします。

手順②:投稿方法を選択
記事を書く場合は「テキスト」を選択してください。

手順③:投稿画面で執筆
記事投稿画面で文章を執筆します。

手順④:公開設定して投稿
記事執筆が完了したら、画面右上の「公開設定」をクリックします。

公開設定をして「投稿」をクリックします。

これで、noteの投稿が完了です。
noteとブログの違い

最後に、noteとブログの違いについて解説します。
収益性
ブログ |
ブログの収益化は、基本的に広告掲載が有力な手段です。広告から商品やサービスが購入・申込されることで広告収入が発生します。 ※ Googleアドセンスやアフィリエイトサービスなどを利用することで、広告を掲載することが可能。 |
note |
noteの収益化は、基本的にコンテンツ販売が有力な手段です。コンテンツ販売価格が設定でき、さらにマガジン形式での販売も可能です。 |
カスタマイズ性
ブログ |
WordPressでブログを始めれば、デザインを0から作り上げる必要はなく、好みのWordPressテーマを選択するだけで自分の好きなデザインにカスタマイズすることができます。 |
note |
noteはデザインのカスタマイズができません。 |
実用性
ブログ |
ブログは良質な記事をたくさん積み上げることで、検索エンジンからの評価は高まり、多くのユーザーの元へ届けてくれます。 |
note |
noteはSNSやブログなどで知名度のある人や自身のノウハウを手軽に発信したい方に向いてます。 |
運用性
ブログ |
ブログで作成したコンテンツはすべて自己資産となります。WordPressで作ったブログであればサービス終了のリスクもなく、資産を蓄積していくことが可能です。 |
note |
noteは無料ブログに似ていて作成したコンテンツはnote上で公開されるため、もしnoteがサービス終了してしまった場合は、同時に無くなってしまう可能性があります。 |
最後に、noteをブログのように使うことは可能です。
ただし、noteはブログではなく「文章・イラスト・動画」などの作品を投稿して個人とユーザーをつなぐサービスであることが前提です。
文字の装飾や見た目の装飾もできないので、ほかのブログサービスと比較すると、かなりシンプルな作りになるのが特徴。
つまり、noteの良さを活かすならブログやSNSと組み合わせて使うことで、より効果的な発信ができます。
まとめ:noteとブログを組み合わせて収益幅を広げよう!

今回は、noteの概要と始め方や使い方について解説してきました。
SEOで検索上位を目指しつつ、広告で稼ぎたい方にブログはおすすめです。
また、デザインなどのカスタム性にも優れているため、オリジナルコンテンツが作りやすいです。
一方で、ブログやSNSですでに認知度がある方や、自分のコンテンツを手軽に発信したい方にnoteはおすすめです。
そして、自分のノウハウをコンテンツ販売することもできますし、自由に金額設定もできます。
noteは、ブログよりも簡単に情報発信が始められるサービスとして人気です。
そして、最大の特徴でもあるコンテンツの有料販売機能を活用すれば、ブログよりも短期間で収益化が狙えます。
ブログの運営に慣れてきた方は、noteの特徴を押さえて活用していきましょう。
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「noteの始め方から使い方を初心者向けに解説!ブログとの違いも徹底比較】」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。