こうした悩みにお答えします。
この記事では、ブログとnoteの違いと特徴をまとめています。
- noteとは
- ブログとnoteの違いとは?
- noteのメリット・デメリット
noteは、ブログと同じく情報発信ができるサービスですが、いくつか独自の特徴があります。
今回は、noteとブログの違いをまとめて紹介しますので、これから始めてみたい人や両方を使い分けたい人は参考にしてみてくださいね。
それでは見ていきましょう。
\当サイトも使ってるWPテーマ『THE THOR』/
»【THE・THOR(ザ・トール)】
1.noteとは
まず、noteとは何なのかご説明します。
noteは、自分自身の経験やノウハウを手軽に情報発信できるサービスのことです。無料で記事を公開できるほか、有料販売ができることが最大の特徴です。機能がシンプルであり、一般的なブログよりもさらに簡単に情報発信を始められるので、初心者の方にもおすすめです。
noteでできること
▼noteには、以下の5つの投稿機能があります。
- テキストの投稿
- 画像の投稿
- 映像の投稿
- 音声の投稿
- つぶやきの投稿
①:テキストの投稿
noteでは、見出しを設けたり、目立たせたい文字を太字にしたりすることで、ブログのようなテキスト(文章)を投稿できます。
②:画像の投稿
noteでは、画像を投稿することが可能です。たとえば、自分で撮影した写真や描いたイラストもnoteで公開できます。
③:映像の投稿
noteでは、YouTubeまたはvimeoの映像が投稿できます。
④:音声の投稿
noteでは、音声のみの投稿が可能です。
⑤:つぶやきの投稿
noteでは、SNSのような短いつぶやきが投稿できます。
「プレミアム会員」になるとできること
noteには月額500円の「プレミアム会員」制度もあります。以下では、プレミアム会員の特徴を紹介します。
コンテンツの予約投稿ができる
noteのプレミアム会員では、予約投稿ができるようになります。
有料コンテンツの価格上限をアップできる
一般会員の場合、有料コンテンツに設定できる価格の上限は1万円です。しかし、プレミアム会員になれば、価格上限を5万円にアップできます。
月額課金制の定期購読としてマガジンを発行できる
プレミアム会員では、マガジンを月額課金制の定期購読として発行することが可能です。
コメント欄のON/OFF機能を利用できる
noteは、基本的にコメント欄を閉じることはできません。しかし、プレミアム会員のみコメント欄のON/OFF機能を利用できます。
数量限定販売ができる
プレミアム会員では、記事を数量限定で販売できます。数量限定にすることで、いつもは時間をかけて購入を検討する人も、急いで購入してくれる可能性があります。
Amazonウィジェットを追加できる
プレミアム会員では、noteにAmazonウィジェットも追加できます。無料会員でもAmazonのリンクは掲載できますが、プレミアム会員なら記事以外のマイページにもリンクを貼れるようになります。
noteはこんな人におすすめ
noteは、以下のような人におすすめします。
ブログやSNSで認知度がある人
すでに他のブログやSNSで認知度があるなら、noteを書いても読まれやすいです。noteは自分自身がテーマの軸となるので、より自分のことを知ってもらうのに役立ちます。
自分のコンテンツを手軽に発信したい人
noteは、自分の経験をもとに情報発信したい人に向いています。情報発信に興味はあるものの、わざわざブログを作るほどではないと考えている人でも、noteなら手軽に始められます。
ノウハウを販売したい人
自分の経験を元に情報発信したいと考えている人の中には、コンテンツを有料で販売したいという人もいます。その場合も、noteなら自由に金額を設定した記事を作ることができます。
2.ブログとnoteの違いとは?
noteはブログのようなサービスですが、細かい部分を見るとさまざまな違いがあります。
収益化の方法
ブログ
ブログの収益化には、記事への広告掲載が有力な手段です。その広告が表示されたり、クリックされたりすることで、広告収入が発生します。Google AdSenseやアフィリエイトサービスなどを利用することで、広告を掲載することができます。
note
noteでは、広告による収益化ができない代わりに、記事自体を販売することができます。記事ごとに販売価格を設定でき、さらに記事単体だけではなくマガジン形式での販売も可能です。
デザインのカスタマイズ性
ブログ
無料のブログサービスを利用している場合には制限がありますが、WordPressなどでブログを作っている場合には自分の好きなデザインにカスタマイズすることができます。WordPressを使う場合でも、デザインをゼロから作り上げる必要はなく、好みのテーマを選んで設定することができます。
note
noteは、デザインのカスタマイズができません。デザインを変更して楽しんだり、他の人との差別化を図ったりしたいなら、ブログを使いましょう。カスタマイズなどがわずらわしい、手軽に情報を発信したい、という方にはnoteが超おすすめです。
向いている人
ブログ
ブログは、記事をどんどん追加して、資産として蓄積していくことが強みです。良質な記事の量が増えることで、検索エンジンからの評価が高まり、新しい記事を公開した際にも多くの人に見てもらいやすくなります。自分の情報発信の基盤が欲しい!と考えている人に向いています。
note
noteは、SNSやブログなどですでに知名度のある人や、自身のノウハウや考えを手軽に発信したい人に向いています。特に、記事自体を販売することができるという特徴から、ブログを作ってたくさんの記事を出すほどではないけれど、少数記事で価値ある情報を売ってみたいという方に向いています。
コンテンツ
ブログ
ブログでは、作成したコンテンツはすべて自分の資産になります。WordPressなどで作ったブログであればサービス終了の危険もなく、資産を蓄積していくことができます。また、URLも自身でドメイン取得をすれば、独自のものを使うことができます。
note
無料ブログに似ていて、作成したコンテンツはnote上で公開されるため、もしnoteがサービス終了してしまった場合には、一緒に無くなってしまう可能性があります。
noteとブログの違い
noteには、他の媒体とは異なる特徴や魅力があります。noteの良さを活かすならブログやSNSと組み合わせて使うのがおすすめです。それぞれの強みを理解したうえで使い分けると、より効果的な情報発信ができます。うまくいけばブログで広告収入を得つつ、noteでも有料コンテンツの売上を伸ばすことができるでしょう。
3.noteのメリット・デメリット
noteには、さまざまなメリットがありますが、デメリットといえる部分もいくつかあります。ここでは、noteのメリット・デメリットについて紹介します。
noteのメリット
アカウントを作成したら無料ですぐに使える
noteは、基本的には無料でアカウントを作成するだけで、すぐに記事が書けるので簡単です。サービス登録から書き始めまで1分かからないレベルでお手軽です!
コンテンツを簡単に有料販売できる
noteでは、コンテンツを有料販売することができます。その方法は、公開時に有料を選択して販売価格などいくつかの項目を設定するだけのお手軽仕様です。有料販売がnote最大の特長ともいえます。
マガジンの発行ができる
noteで作成した記事は、マガジンにまとめることもできます。マガジン単位で有料設定ができるので、メルマガのような感覚で有料マガジンを発行できます。
クリエイターをサポートする「投げ銭」機能がある
noteには、クリエイターをサポートする「投げ銭」機能がついています。具体的には一定の金額を選択し、送金できる機能です。応援の気持ちを伝えるなど、さまざまな使い方ができます。
ユーザー同士でアカウントをフォローすることができる
noteでは、フォローの機能もあります。気になる相手をフォローして更新通知を受け取ったり、ユーザー同士でフォローし合って交流したりできます。
noteのデメリット
デザインのカスタマイズができない
noteは、ブログとして最小限の機能しかついていないため、デザインのカスタマイズはできません。
基本は広告を掲載できない
noteは、基本的には広告の掲載ができない仕様になっています。一般的にブログでは広告収入を得られますが、noteで収入を得たいなら有料コンテンツが中心になります。
まとめ:ブログやSNSと組み合わせて利用しよう
noteは、ブログ以上に簡単に情報発信が始められるサービスとして便利です。
そして、最大の特長でもあるコンテンツの有料販売機能を活用すれば、ブログよりも短期間で収益化が狙えます。
また、ブログやSNSと組み合わせることもできるので、ブログの運営に慣れてきた段階でnoteでも情報発信していくなど、特長を押さえて活用をしていただければと思います。
当ブログ「dotsBlog」では、副業でブログを始めた方やブログ初心者の方に、分かりやすく簡単にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策を紹介しています!
▼ブログをこれから始める方は、コチラの記事をぜひご覧ください。
悩んでいる人 「ブログを始めたいと思っているのですが、結局何から始めれば良いのか分かりません。ブログで副業収入を得たいので、稼ぐまでの流れを詳しく教えてください!」 こうした悩みにお答えします。この記事では、ブ[…]
» 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
▼また、初心者の方向けに10分でできるWordPressでのブログ立ち上げ方法も紹介しています。
悩んでいる人 「WordPress(ワードプレス)でブログを始めたいです。簡単に始められる方法はありますか?初心者でもわかるように教えてほしい。」 こうした悩みに答えます。この記事では、初心者でも迷わず、確実に[…]
»【超簡単】たった10分で出来るWordPress(ワードプレス)の始め方
というわけで、
今回は「ブログとnoteの違いとは?【メリット・デメリットも解説します】」をまとめてみました。
ここまで、記事を読んでいただきありがとうございます
おつかれさまでした!