こんな悩みを解決するために、国内最安値のXserverドメインの概要と取得方法について解説します。
本記事の内容
- Xserverドメインの概要
- Xserverドメインの取得方法
- Xserverドメインのキャンペーン情報
Xserverドメイン は、大手レンタルサーバー会社「エックスサーバー」が提供しているドメインサービスです。
ドメインの種類が豊富なわけではありませんが、人気ドメインの料金が他社サービスと比べても最安値で提供されています。
なお、キャンペーンなども定期的に行われているので、常時チェックしてみてください。
お得なキャンペーンの情報
Xserverドメイン では、2022年10月13日(木)まで「ドメイン移管料金 1円」のキャンペーン実施中です。
※ .comや.netなど、人気ドメイン6種類に限る。
おすすめのドメイン取得サービス6選を徹底比較!注意点あり
それでは、さっそく見ていきましょう。
\更新も取得も国内最安値!/
Xserverドメインとは

Xserverドメイン を運営するエックスサーバー株式会社は、国内シェアNO.1のレンタルサーバーを手掛ける最大手です。
人気ドメインをはじめとする70種類以上が取得可能でして、ドメイン取得後も様々な関連サービスと連携できます。
エックスサーバー株式会社の概要
社名 |
エックスサーバー株式会社 |
所在地 |
〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 32F |
設立 |
2004年1月23日 |
代表取締役 |
小林 尚希 |
事業者番号 |
届出電気通信事業者 E-20-03085 |
Xserverドメインの特徴
Xserverドメイン は、人気ドメインの「.com」や「.net」などを年間1円〜取得できるお手頃価格のドメインサービスです。
Xserverドメインの特徴
- 取得も更新も国内最安値
- エックスサーバーとの連携がスムーズ
- お役立ち機能が豊富
❶:取得も更新も国内最安値
Xserverドメインでは、人気ドメインをはじめとする目的のドメインにおいて、取得も更新も国内最安値で提供しています。
❷:エックスサーバーとの連携がスムーズ
国内シェアNo.1のエックスサーバーとXserverドメインは、初心者でも簡単に連携が取れる仕組みになっています。
❸:お役立ち機能が豊富
コスパの良いXserverドメインですが、機能面においても抜けがありません。DNS設定やWhois代理公開機能など、ドメイン運用に必要な機能が備わっています。
Xserverドメインの活用方法
Xserverドメイン の主な活用方法は以下になります。
- ホームページを作る
- ネットショップを作る
- メールで使う
❶:ホームページを作る
ドメインの活用方法で最も多いのがホームページ作りです。エックスサーバーとの簡単連携により、人気のブログシステム「WordPress」も簡単に導入できます。
❷:ネットショップを作る
そもそもの目的がECサイトのようなものを作りたい方にもXserverドメインはおすすめです。独自のブランドを展開したい方はネットショップを立ち上げて収益を上げることができます。
❸:メールで使う
Xserverドメインをはじめとする独自ドメインは、メールとしても活用可能です。独自ドメインを使ったメールアドレスはあなた専用なので信頼度も高く、ビジネスでは重宝されています。
Xserverドメインを解約する場合は、以下の手順で解決できます。
- Xserverアカウントにログイン
- 対象ドメインの右メニュー( ⋮ )をクリック
- 「契約情報」をクリック
- 契約情報から「解約する」をクリック
※ 解約手続き完了後は、ご利用期限まではそのままご使用いただけます。
Xserverドメインの料金プラン
Xserverドメイン では、ご希望のドメインが空いているかを検索システムで確認することができます。
各ドメインの料金設定をみていきましょう。
ドメイン | 取得 | 移管 | 更新 |
.com | 1円 | 1円 | 1,298円 |
.net | 1円 | 1円 | 1,518円 |
.info | 308円 | 1円 | 1,628円 |
.jp(ローマ字) | 350円 | 1円 | 3,102円 |
.org | 946円 | 1円 | 1,518円 |
.biz | 1,628円 | 1円 | 1,628円 |
上記は、現在キャンペーン実施中の人気ドメインをまとめています。
※ 期間によって料金が変動します。
\更新も取得も国内最安値!/
Xserverドメインのサポートサービス
Xserverドメイン のサポートに問い合わせる場合は、メール、電話から選択できます。
メールサポート:24時間365日受付
電話サポート:10:00〜18:00(平日のみ)
Xserverドメインのキャンペーン情報
Xserverドメイン は、定期的にお得なキャンペーンを実施しています。
現在のキャンペーンでは、2022年10月13日(木)まで「ドメイン移管料金 1円」が実施されており、.comや.netなど、人気ドメイン6種類が1円で移管できます。
※ 対象ドメイン「.com、.net、.jp、.info、.org、.biz」の中から期間中にお申込みされた場合に限る。
Xserverドメインのキャンペーン状況は、以下の公式サイトから確認できます。
\更新も取得も国内最安値!/
Xserverドメインの取得方法

それでは、Xserverドメイン の取得方法を解説します。
①:Xserverドメインにアクセスする
1. まずは、Xserverドメインにアクセスしてください。
※ 上記をクリックすると、公式ページにアクセスします。
②:希望ドメインの空きを確認する
2. すると、以下のような画面が表示されるので、「取得したいドメインを入力」にてご希望のドメインを検索してください。

該当のドメイン名が取得可能かどうかが確認できますので、ご希望のドメインが「取得可能です」と表示されていれば、取得手続きに進めます。

※ 「取得できません」と表示される場合は、再度新しいドメイン名で検索してください。
3. 必ず希望のドメインにチェックをして、希望登録年数を選択したら「取得手続きに進む」をクリックしてください。

③:Xserverアカウントを作成する
4. Xserverアカウントをお持ちでない場合は、「Xserverアカウントの登録へ」をクリックしてください。

※ すでにXserverアカウントをお持ちの方は、メールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」をクリックしてください。
5. すると、以下のような画面が表示されるので、以下の情報を入力します。
- メールアドレス
- パスワード
- パスワード(確認
- 契約者識別
- 名前
- 名前(カナ)
- 名前(ローマ字)
- 郵便番号
- 都道府県
- 住所
- 住所(ローマ字)
- 電話番号
- WHOIS代理公開サービス
- 利用規約
- 個人情報の取り扱いについて

6. 入力が終わったら利用規約とプライバシーポリシーを確認後、「確認画面へ進む」をクリックします。
④:お支払い情報を入力する
7. お申込み内容が確認できたら、お支払い方法を選択してください。

8. 必要情報を入力したら、「お申込み内容の確認」をクリックします。
⑤:お申込み内容を確認する
9. ここまでの内容に間違いがないことを確認し、「Xserverドメイン利用規約」及び「個人情報の取り扱い」を読み終わったら「同意する」にチェックを入れて、「申し込む」をクリックしてください。
以上でドメイン取得の手続きが完了します。
登録したメールアドレスに申込み情報が送信されるので確認しましょう。
⑥:Xserverドメインにログインする
Xserverドメイン にアクセスし、右上「ログイン」をクリックします。

すると、以下のような画面が表示されるので、アカウント登録した情報でログインしてください。
- メールアドレスを入力する
- パスワードを入力する

入力が終わったら、「ログインする」をクリックします。
ログインすると、Xserverドメイン契約管理ページにアクセスできるので、契約中のドメインの管理、設定が行えます。
Xserverドメイン契約管理ページの使い方

Xserverドメイン では、Xserverドメイン契約管理ページにて、ドメイン運営に必要な管理、設定を行うことができます。
具体的には、ログインしてドメインの利用期限や契約情報、お支払いなどの確認が行えます。

Xserverドメイン契約管理ページの機能
トップページ | 契約中のドメインが確認でき、管理、設定を行うことが可能。 |
ネームサーバー設定 | 契約中のドメインのネームサーバーを管理、設定することが可能。 |
DNSレコード設定 | 契約中のドメインのDNSレコードを管理、設定することが可能。 |
Whois情報設定 | 契約中のドメインのWhois情報を管理、設定することが可能。 |
Xserverドメインの評判・口コミ

ここからは、Xserverドメイン の口コミ・評判をご覧ください。
Xserverドメインを利用しているユーザーからどのような評判の声や意見があげられているのか、ネットの記事やSNSから集めてみました。
評価: 4.0他社のドメイン取得サービスと比べたら種類は少ないけど、人気ドメインの値段が安いから文句なし。
評価: 4.0最新サーバーのシン・レンタルサーバーでもエックスサーバー関連なら相性抜群です。
評価: 3.5従来はエックスドメインだったのに、Xserverドメインに変更されてた。シンプルに分かりやすい。
評価: 4.0あっちもこっちも競合サイトは並んでXserverドメインを使ってる。
評価: 4.5Xserverドメインは、エックスサーバーやシン・レンタルサーバーと同時契約で永久無料になるから心揺れる。
評価: 3.0ドメイン移管に関する問い合わせがしたいのに土日は休みで、平日のみの受付でした。
評価: 4.0いろんなドメインサービスを比較したけど、Xseverドメインの価格には驚いた。安い。
評価: 4.0Xserverドメインはエックスサーバーのサービスだから安心して利用できる。
評価: 3.5レンタルサーバーほどの機能はないけど、管理画面がシンプルで使いやすい。
評価: 4.0定期的にキャンペーンを実施してるけど、常に実施している気がする。
評価: 3.5初心者でも簡単にドメイン取得できる申込みフォームになってる。
\更新も取得も国内最安値!/
Xserverドメインに最適なレンタルサーバーを比較

Xserverドメイン に最適なレンタルサーバーをいくつかご紹介します。
①:エックスサーバー

エックスサーバーの概要
運営会社 | エックスサーバー株式会社 |
お試し期間 | 最大10日間 |
初期費用 | 3,300円 |
月額料金 | 990円〜 |
各種プラン | ・スタンダード ・プレミアム ・ビジネス |
プラン変更 | 月単位で上位プランに変更可 |
独自ドメイン | ・一部永久無料あり ・16種類1年間無料 |
自動バックアップ | 過去14日分 |
WPインストール/独自SSL | あり/無料 |
マルチドメイン | 無制限 |
WP簡単移行 | あり |
サポート | 電話/メール対応 |
運用サイト数 | 220万件 |
公式サイト | エックスサーバー ![]() |
エックスサーバー はレンタルサーバーの中でも超王道でして、Xserverドメインとは運営元が同じことから相性は抜群です。
ブログやWEBサイトの作成、WordPressの設定などに利用する人が非常に多いです。
実際にエックスサーバーは、WordPressユーザーから評判が良く、契約後すぐにWordPressが設定できる「WordPress簡単インストール機能」や「WordPress簡単移行機能」を搭載しています。
エックスサーバーの特徴
- 超高速環境「KUSANAGI」技術搭載
- 超高速で大量アクセスに強い
- 簡単便利なWordPress機能を搭載
- 運用サイト数200万超えの安心感
- 困ってもすぐに出てくる情報量
- 創業以来99.99%以上の稼働率を堅持
- 他ユーザーの影響を受けないリソース保証
- 24時間365日の安心サポート
- 10日間の無料お試しキャンペーン
中でも最近は、世界最速クラスと評される人気の高速環境技術「KUSANAGI」を導入したことで、圧倒的サーバー性能で大量アクセスを高速処理してくれます。
また、他ユーザーの影響を受けないリソース保証機能によって、いつでも安定して速度環境を利用できます。
スペックに関してユーザーが心配することはなく、これからWordPressを設定するのが不安な方でも、知識豊富なスタッフが設定を行う「設定代行サービス(有料オプション)」も提供されています。
エックスサーバーの詳細、申し込みに関しては以下のサイトをご覧ください。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスできます。
エックスサーバーのメリット・デメリット
エックスサーバーのメリット
- 運営期間が長く利用者が最も多い
- 転送量が多くサーバーが落ちにくい
- SSD容量が多く数千の記事が投稿できる
- トラブルが起きても検索で解決できる
- サポートサービスの対応が早い
エックスサーバーのデメリット
- コスト面では他サーバーに若干劣る
- 初期費用が3000円かかる(キャンペーン中は無料になる)
- バックアップ復元にお金がかかる
WordPressに特化した新サービス「シン・レンタルサーバー」
エックスサーバーでは、WordPressに特化した新サービス「シン・レンタルサーバー 」を2021年05月に公式リリースしました。
これまでのエックスサーバーのシステムをベースとしたレンタルサーバーになります。
では何が違うのかというと、最新技術や機能を搭載してさらなる高みを目指したものがシン・レンタルサーバーです。一方で新機能を導入するにも膨大な検証データをもとに慎重に運営されているのが元祖エックスサーバーといったイメージです。
レンタルサーバー選びで「よく分からない・失敗したくない」という人は、個人から大手企業、官公庁までもが利用するエックスサーバーを選んでおけば間違いありません。
\当ブログでも使用するエックスサーバー/
エックスサーバーを利用した場合のブログの始め方は「WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】」にて画像を交えながら分かりやすく解説しています。お役に立てれば幸いです。
②:ConoHa WING

ConoHa WINGの概要
運営会社 | GMOインターネット株式会社 |
お試し期間 | なし |
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 828円〜 |
各種プラン | ・ベーシック ・スタンダード ・プレミアム |
プラン変更 | すべてのプランに変更可 |
独自ドメイン | 2つまで永久無料(WINGパック契約時) |
自動バックアップ | 過去14日分 |
WPインストール/独自SSL | あり/無料 |
マルチドメイン | 無制限 |
WP簡単移行 | あり |
サポート | 電話/メール/チャット対応 |
運用サイト数 | 非公開 |
公式サイト | ConoHa WING ![]() |
ConoHa WING は、2018年09月にサービスを開始しました。
割と新しいレンタルサーバーではありますが、2021年の日本マーケティングリサーチ機構による調査では
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
の3部門においてNo.1を獲得しています。
また、大手GMOが運営していることもあり非常に安心して利用できます。
GMOといえば、以下のような広告を見たことがあると思いますが、ドメイン取得サービスとして国内で有名です。
ConoHa WINGの詳細と申し込みは以下の公式サイトをご覧ください。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスできます。
ConoHa WINGのメリット・デメリット
ConoHa WINGのメリット
- サーバー料金が比較的安い
- サイト表示速度が国内最速
- プランによって独自ドメインが2つまで永久無料
- 超大手のGMOが運営していて安心
- 管理画面が使いやすく、初心者にもわかりやすい
ConoHa WINGのデメリット
- 大手が運営しているものの、新しいサーバーのため利用者が少ない
- 無料モニター期間がない
「お得に簡単にWordPressブログを始めたい!」という初心者〜中級者におすすめです。
\最速サーバーを使うならConoHa WING/
③:mixhost

mixhostの概要
運営会社 | アズポケット株式会社 |
お試し期間 | 30日間返金保証 |
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 968円〜 |
各種プラン | ・スタンダード ・プレミアム ・ビジネス ・ビジネスプラス |
プラン変更 | 上位プランに変更可 |
独自ドメイン | 対象ドメイン永久無料(12ヶ月以上契約時) |
自動バックアップ | 過去14日分 |
WPインストール/独自SSL | あり/無料 |
マルチドメイン | 無制限 |
WP簡単移行 | あり |
サポート | メール対応 |
運用サイト数 | 非公開 |
公式サイト | mixhost ![]() |
mixhost は、最新機能を手頃な低価格で利用できるレンタルサーバーです。
また、WordPressクイックスタート機能を搭載しているので、WordPressがわずか1分でインストールできます。
2021年の日本マーケティングリサーチ機構による調査では
- WordPress表示スピード満足度
- WordPress安定性満足度
- WordPressセキュリティ満足度
- アクセス集中時処理スピード満足度
- レンタルサーバー改善実現満足度
- サイト・ブログ運営者満足度
といった6部門で1位を獲得しています。
mixhostの詳細と申し込みは以下の公式サイトをご覧ください。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスできます。
mixhostのメリット・デメリット
mixhostのメリット
- 高速表示HTTP/3を日本初対応
- バックアップ、データ復旧共に0円
- プラン変更が可能
- 初期費用が無料
- アダルト系にも対応
mixhostのデメリット
- まだ新しいので歴史が浅く信頼性の蓄積という意味ではイマイチ
- 電話での問い合わせが不可
費用を抑えつつ、最新で高機能なサーバーを使いたい人、またはアダルト系サイトを運営したい人におすすめです。
\最新で高機能なサーバーが使いたいならmixhost/
Xserverドメインを利用したブログにおすすめのWordPressテーマ

Xserverドメイン を利用したブログにおすすめのWordPressテーマは、ズバリ以下の6つです。
①:THE THOR(ザ・トール)

THE THOR(ザ・トール)の概要
名称 | THE THOR(ザ・トール) |
特徴 | ・最先端のSEO機能を搭載 ・国内最高水準の高速表示 ・SEO対策でライバルの一歩先を行く |
価格 | 16,280円 |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
機能性 | |
サポート体制 |
THE・THOR(ザ・トール) は「SEO・デザイン・機能」の3拍子揃った国内最高峰といわれており、サイト運営者が必要とする機能がすべて搭載された高機能WordPressテーマです。
THE THOR(ザ・トール)の特徴
- 圧倒的にSEOに強く、抜群に上位表示されやすい
- おしゃれで美しいデザイナーズサイトが1クリックで簡単に作れる
- アクセス・収益UPをサポートする「集客・収益化支援システム」を搭載
- 革新的な高速表示技術・最先端のSEO機能を装備
- ランキングサイト・口コミサイトなどが簡単に作れる
- 安心メールサポート、会員限定フォーラム、無料バージョンアップなど、アフターフォローが充実
以下のような方におすすめ
- SEOに強いテーマを使いたい、検索上位表示させたい方
- おしゃれで美しいデザインのサイトを簡単に作りたい方
- ブログへのアクセス、広告収入を増やしたいブロガーの方
- アフィリエイト収入を増やしたいアフィリエイターの方
- 自社サイト・ECサイト等への集客を図るためのオウンドメディアを構築したい方
なお、THE THOR(ザ・トール)の公式でも以下のように明言されています。
ザ・トールは、デザイン経験のない初心者でも「美しく・バランスの取れたサイト」をクリック操作だけで作れるように設計されています。煩わしいCSSをいじる必要もありません。
また、デザインの拡張性が極めて高いため、自分だけのオリジナルデザインのサイトが作れます。トールを使用している他のユーザーとデザインが被ってしまう心配もありません。
実際に使用してみた感想や評価レビューは「THE THOR(ザ・トール)の口コミ・評判レビューまとめ【WordPressテーマ】」にまとめています。
当ブログは、THE THOR(ザ・トール)のおかげで記事作成に時間を費やせているので、ありがたいことに開設から1年以内に200記事程ある中の6割超が検索100位圏内に表示させることができました。(検証済み)
サイトの表示速度も安定していますし、細かい設定変更でデザインも気に入っているので満足しています。
その他の詳細は、以下の公式サイトから確認いただけます。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスします。
②:ACTION (アフィンガー6)

ACTION (アフィンガー6)の概要
名称 | ACTION(アフィンガー6) |
特徴 | デザイン性が高くSEOに強い |
価格 | 14,800円 |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
機能性 | |
サポート体制 |
ACTION(AFFINGER6)は稼ぐに特化したWordPressテーマであり、ブログやWEBサイト、アフィリエイトサイトのバランスが取れたテーマです。
また、デザイン面も見た目がシンプルでありながらかっこいい印象。
ACTION(アフィンガー6)の特徴
- SEO内部対策済み
- 豊富な記事作成パーツ
- カスタマイズ性が高い
- アフィリエイトで稼ぐことに特化
- 1度購入すれば他のサイトでも利用できる
以下のような方におすすめ
- SEOに考慮されていて機能的で自由にカスタマイズできるサイトが作りたい方
- アフィリエイトサイトやブログに最適な機能満載のテンプレートを探している方
- スマートフォンでも見やすいレスポンシブでソーシャルも活用したい方
- 複数のタイプの異なるサイトを効率的に作成したい方
カスタマイズ性が高いため初心者には少しハードルが高いようにも感じますが、人気のテーマです。
なお、公式サイトは親切な設計で読みやすく魅力的です。
その他の詳細は、以下の公式サイトから確認いただけます。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスします。
③:SWELL (スウェル)

SWELLの概要
名称 | SWELL |
特徴 | シンプルながら高機能 |
価格 | 17,600円 |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
機能性 | |
サポート体制 |
SWELLは、WordPressテーマの中でも価格が高い割にシンプルですが、高機能なテーマです。
WordPressの新エディタ「Gutenberg(グーテンベルク)」に完全対応した使い勝手のいいテーマだと感じます。
※ グーテンベルクとは、WordPress5.0以降に導入された最新のエディター
SWELLの特徴
- シンプルで使いやすく、高機能
- ブロックエディタ(新エディタ)に完全対応
- 別テーマからの移行サポートあり
デザインがシンプルであり、エディタ画面の使いやすさには多くのユーザーから好評。
きっとあなたのコンテンツの質を高めるサポートをしてくれるテーマです。
その他の詳細は、以下の公式サイトから確認いただけます。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスします。
④:賢威(ケンイ)

賢威の概要
名称 | 賢威 |
特徴 | SEOに強く多くのサイトが検索上位を獲得 |
価格 | 27,280円 |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
機能性 | |
サポート体制 |
賢威は、2019年05月に賢威8がリリースされて新機能が追加されました。
賢威8のアップデート内容
- モバイルを基準にしたレスポンシブWebデザイン
- メインビジュアルで使えるスライダーや全画面表示機能を追加
- カスタマイザーを利用して管理画面内でデザイン・レイアウトを調整
- キャラ設定など機能の一部をプラグイン化
- 著者情報の表示や関連記事の機能向上など、より高品質なコンテンツを実現する機能
モバイル向けのデザイン改善とブログデザイン・レイアウトのカスタマイズ性の向上がアップデートのポイントになります。
公式サイトを覗けばきっと魅力に惹かれるでしょう。
権威の特徴
- とにかくSEOにめちゃ強い
27,280円と高価ではありますが「ガチガチのSEOで上位表示を狙いたい!」というあなたにぴったりです。
その他の詳細は、以下の公式サイトから確認いただけます。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスします。
⑤:STORK 19(ストーク19)

STORK19の概要
名称 | STORK19 |
特徴 | プロ並みのサイトを簡単に構築 |
価格 | 11,000円 |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
機能性 | |
サポート体制 |
STORK19は、表示速度への対応やモバイルファーストなど「SEOの強化」はもちろんのこと、新エディタにも対応しています。
STORK19の特徴
- 初心者からプロレベルのサイトが簡単に作れる
- シンプルでわかりやすい設定でブログが構築できる
その他の詳細は、以下の公式サイトから確認いただけます。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスします。
⑥:SWALLOW(スワロー)

SWALLOWの概要
名称 | SWALLOW(スワロー) |
特徴 | シンプルかつデザイン性が高い |
価格 | 9,900円 |
使いやすさ | |
デザイン性 | |
機能性 | |
サポート体制 |
スワローは、無駄な機能やデザインを削ぎ落とし、誰が使ってもシンプルで美しいデザインを追求したテーマです。
とくに、コンテンツを引き立てる「エディター」機能が充実しています。
スワローの特徴
- プロブロガー八木仁平氏とOPENCAGEが共同開発した
- 洗練されたデザインと「SEOの強さ」を兼ね備えている
その他の詳細は、以下の公式サイトから確認いただけます。
※ 上記リンクをクリックすると、公式サイトにアクセスします。
各WordPressテーマの詳細は、下記の記事にて詳しく解説しています。
ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
レンタルサーバーと相性の良いWordPressテーマを選んで、ブログ運営やブログアフィリエイトの成長を加速させましょう。
Xserverドメインを利用してブログを収益化する方法

最後に、Xserverドメイン を利用してブログを収益化する方法をご紹介します。
ブログを収益化する方法
- Googleアドセンス
- アソシエイト
- ASP
一般的にブログを収益化する方法は、上記3つに大別されます。
①:Googleアドセンス

Googleアドセンスは、Googleが提供する「クリック報酬型」の広告サービスです。
Googleアドセンス最大の特徴は、クリックだけで報酬が得られる点と、ほかのクリック報酬型広告サービスよりも報酬額が高い点です。
Googleアドセンスの特徴
- 初心者が最も取り組みやすい広告
- ブログのアクセス数に比例して広告収入が増える
- クリックのみで報酬が発生するため収入を得るハードルが低い
- 他のクリック報酬型の広告サービスと比べて収益性が高い
- 審査は少し厳しい
ブログのテーマに限らず、ブログへのアクセス数に比例して収入が得られるため、ある程度のアクセス数や記事数になれば必ず活用したいサービスです。
審査は少し厳しめですが、良質な(規定に違反していない)記事を10〜20記事書いていれば十分に審査は通ります。
しかし中には審査を通過できなくて困っている人が多くいるのも現状です。
Googleアドセンス審査に通過する方法を下記の記事にまとめたので、申請前に目を通してみてください。
Googleアドセンス審査の申請方法とポイントを分かりやすく解説
②:Amazonアソシエイト

Amazonアソシエイトは、Amazonで買える商品を紹介する広告サービスです。
ブログや記事のテーマに合わせて、あなたがおすすめしたい商品を紹介することができます。
Amazonアソシエイトの特徴
- 普段から使っている商品を紹介できる
- 大手企業のサービスなので安心して紹介できる
- 商品数は非常に豊富なので紹介したい商品が見つけやすい
- 商品が売れたタイミングで報酬が発生
- 審査と条件は若干厳しい
ブログや記事テーマにあった商品があれば、ぜひ活用しましょう。
これが1件ではなく、2件3件と重なれば、Amazonアソシエイトだけでも月に数千円〜数万円単位のアフィリエイト報酬が発生します。
関連リンク:Amazon.co.jp
こちらは少し条件が厳し目ですが、Googleアドセンス同様に記事が書ければ十分審査には通ります。
※ 180日以内に3回以上の適格販売の発生や少なくとも10件の投稿など、条件をクリアしないと本登録には進めないので難易度は高め。
③:アフィリエイト(ASP)

アフィリエイトASPは、さまざまなジャンルの商品やサービスを紹介できるサービスでして、ブロガーと広告主をつなぐアフィリエイトサービスプロバイダーです。
ASPは企業広告をブロガーに紹介し、ブログに掲載した商品やサービスが売れるとブロガーに一定の報酬が支払われます。
最大の特徴は、報酬額が高額になる商品やサービスが多数存在している点です。
ブログのテーマにあった商品やサービスを紹介することで、多くの広告収入を得られる可能性があります。
こうした仕組みをアフィリエイトといい、アフィリエイト報酬だけで生活するブロガーも多く存在しています。
ASPの特徴
- さまざまなアフィリエイトサービスが存在している
- 最初はアフィリエイトサービス最大手のA8.netがおすすめ
- 商品やサービスによって紹介報酬率が非常に高額
- プログラムによって様々なタイミングで報酬が発生
- 審査は簡単で無料登録の場合が多い
ASPはブログで稼ぐのに必須のサービスですし、ほかの2サービスと比べて審査のハードルが非常に低いです。
ブログ開設後に登録必須のASPは以下の4社です。(登録はどれも簡単無料)
ど定番でありながらブログで稼いでいるほとんどの人が登録しているASPになります。
以下に各ASPに登録する方法や使い方をまとめているので、参考にしていただければ幸いです。
❶ A8.netの登録方法から使い方までを徹底解説【稼ぎ方まで分かる】
❷ afb(アフィb)の登録方法と審査通過のコツを解説【セルフBの使い方】
なお、各ASPにて多くの会社が様々なアフィリエイトサービスを提供しています。
上記以外でおすすめするASPについては、下記の記事を参考にしていただければ幸いです。
アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
ちなみにASPには、アフィリエイト商品・サービスを自分で契約して報酬をもらうことができる「セルフバック」という機能があります。
アフィリエイトを始めたばかりでお金を稼ぐ感覚を掴んでみたい方は、このセルフバックを活用してみてください。
セルフバックで稼ぐ方法については、下記の記事にまとめていますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
悩んでいる人 「自己アフィリエイトってどうやるの?やり方と注意点が知りたい。」 こんな疑問を解決するために、自己アフィリエイトの仕組み・やり方について解説します。 本記事の内容[…]
Xserverドメインのアフィリエイトプログラム
Xserverドメインのアフィリエイトプログラムは、どなたでも参加できます。
参加費もノルマも一切なく、ASPに登録すれば気軽に参加可能です。
Xserverドメインが素晴らしいと思ったら、他の方にも紹介してみましょう。
口コミ・レビュー記事あたりは書きやすいかと思います。
まとめ:Xserverドメインを取得してブログを始めよう!

今回は、国内最安値のXServerドメインの概要と取得方法について解説してきました。
Xserverドメインはコスト面でも手軽に取得できるドメインサービスの一つです。
また、エックスサーバーが運営していることもあり、信頼度は高く安心して利用できます。
もちろん他社レンタルサーバーとの連携も可能ですし、エックスサーバーシリーズのレンタルサーバーにおいては相性も抜群ですし、同時契約でドメイン料金が永久無料になる場合もあるので要チェックです。
初心者にも取得しやすいドメインサービスなので、これをきっかけにXserverドメインの検討とサイト構築の検討を進めていただければ幸いです。
\更新も取得も国内最安値!/
関連記事
❶ エックスサーバーでWordPressブログの始め方を分かりやすく解説
❷ シン・レンタルサーバーでWordPressブログの始め方を分かりやすく解説
❸ カラフルボックスでWordPressブログの始め方を分かりやすく解説
❹ mixhost(ミックスホスト)でWordPressブログの始め方を分かりやすく解説
というわけで、
今回は「エックスサーバードメインの取得方法!料金や評判も分かりやすく解説」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。