こんな悩みにお答えします。
この記事では、ドメインの概要や選び方について解説します。
本記事の内容
- ドメインの概要
- トップレベルドメインの選び方
1度決めたドメインを後から変更することは原則できません。
なので、慎重に決めなくてはならないわけですが、そこまで真剣にならなくていいのも事実です。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
ドメインとは

ドメインとは、ブログやWEBサイトのURLの一部であり、インターネット上の住所に当たります。
ドメインの特徴は同じドメインが2つとして存在しないことです。
また、ドメインはブログやWEBサイトだけではなく、メールアドレスにも使うことができます。
ブログやWEBサイトの場合
- https://www.〇〇〇.com
- https://〇〇〇.co.jp
メールアドレスの場合
- □□□@〇〇〇.com
- □□□@〇〇〇.co.jp
※ 「〇〇〇」の部分を「セカンドレベルドメイン(SLD)」と呼ぶ。
※「.com」や「.co.jp」の部分を「トップレベルドメイン(TLD)」と呼ぶ。
なお、ドメインには共有ドメインと独自ドメインの2種類があります。
結論としてブログを運営するなら圧倒的に独自ドメインがおすすめです。
なぜなら、共有ドメインは無料で利用できることが多いのですが、複数の利用者で共有しているため、文字列が変更できません。一方で独自ドメインなら希望ドメインが先に取られていない限り、好みの文字列とトップレベルドメイン(TLD)を組み合わせることができます。
そして独自ドメインには、以下のようなメリットがあります。
- 無料ブログのようなサービス終了のリスクがない
- URLを変えずに別サーバーへの引っ越しが可能
- 読者の印象に残りやすくファンがつきやすい
トップレベルドメイン(TLD)の選び方

トップレベルドメイン(TLD)とは、URLの「.com」や「.co.jp」部分のことです。
一般的に使われているトップレベルドメインの用途をご紹介しますので、目的に合ったドメインを選んでみてください。
適正サイト | おすすめドメイン |
企業サイト | 「.co.jp」 |
サービスサイト、商品サイト | 「.jp」「.com」 |
特設サイト、キャンペーンサイト | 「.jp」「.com」 |
ブログサイト、アフィリエイトサイト | 「.net」「.com」「.org」 |
サロン、コミュニティサイト | 「.info」「.com」「.jp」 |
アプリサイト、ゲームサイト | 「.net」「.com」 |
一般トップレベルドメイン(gTLD)
一般トップレベルドメイン(gTLD)とは、「.com」や「.net」など世界のどこからでも取得可能なドメインのこと。
個人や企業でも複数取得することが可能なことと、すぐに取得できるのが特徴です。
ドメイン | 用途・意味 | 個人 | 法人 |
.com | 商用サービスを対象としたドメイン。用途に制限はなく、サービスやブランドの紹介サイトから個人サイトなどに利用され世界的に人気があります。その分、信頼性も高いです。 | 〇 | 〇 |
.net | ネットワークを意味するドメイン。用途に制限はなく、一般的なドメインとして幅広く使われています。「.com」に次いで人気と信頼性が高いです。 | 〇 | 〇 |
.org | 非営利団体を対象としたドメイン。用途に制限はなく、一般的なドメインとして幅広く使われています。マナブログでも利用されているドメインです。 | 〇 | 〇 |
.info | 情報サービスを対象としたドメイン。用途に制限はありませんが、その名称のイメージから情報を発信するサイトに利用されています。 | 〇 | 〇 |
.biz | ビジネスを対象としたドメイン。商用利用にのみ使用可能なドメインです。 | 〇 | 〇 |
.mobi | モバイルサイトを対象としたドメイン。用途に制限はありませんが、公開したサイトやサービスがモバイル端末の閲覧に最適化されている必要があります。 | 〇 | 〇 |
.tokyo | 東京を表したドメイン。用途に制限はありませんが、東京に店舗がある企業や東京に関連する情報発信サイトに最適なドメインです。 | 〇 | 〇 |
国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)
国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)とは、アメリカなら「.us」日本なら「.jp」のように、国や地域を表したドメインのこと。
ccTLDのうち「.jp」は汎用JPドメインと呼ばれ、日本国内に住所を持つ組織や個人、団体が取得可能です。
ドメイン | 用途・意味 | 個人 | 法人 |
.jp | 日本を表すドメイン。日本国内に住所があれば取得できます。 | 〇 | 〇 |
「.jp」で終わるドメインのうち、機関や組織を表したドメインは属性型JPドメインと呼ばれ、1つの組織が登録できるドメインは1つの種別につき1ドメインだけです。なお、1つの組織で異なる種別のドメインを取得することは可能です。
ドメイン | 用途・意味 | 個人 | 法人 |
.co.jp | 株式会社、有限会社、合同会社など | ー | 〇 |
.or.jp | 社団法人、財団法人、医療法人、社会福祉法人など | ー | 〇 |
.ne.jp | ネットワークサービス提供者 | 〇 | 〇 |
.gr.jp | 2名以上の個人による任意団体、2つ以上の法人による任意団体 | 〇 | 〇 |
.ac.jp | 学校法人、大学、短期大学など | ー | 〇 |
.ed.jp | 保育所、幼稚園、小学校、中学校、高等学校など | ー | 〇 |
.go.jp | 独立行政法人、特殊法人、政府機関 | ー | 〇 |
トップレベルドメイン(TLD)には、「.com」「.net」「.jp」などたくさんの種類がありました。なので、どのドメインを選べばいいのか悩む方も多いはず。
しかし、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位表示を狙うSEO対策の観点では、これらのドメイン自体に優秀はないとGoogleが公式に発表しています。
そのため、予算や信頼性、Webサイトの用途などからドメインの種類を決めましょう。
セカンドレベルドメイン(SLD)の決め方
セカンドレベルドメイン(SLD)の決め方は、非常に重要なポイントとなります。
セカンドレベルドメイン(SLD)とは、数字やアルファベット、文字やハイフンから成り立つ、トップレベルドメイン(TLD)の直前に入るドメイン名のことです。
セカンドレベルドメイン(SLD)を決める際は、以下のことを参考にしてみてください。
- 集客を意識した文字列を選ぶ
- 検索エンジンで不利なドメイン名は選ばない
- 希望のドメイン名が取得できない場合の対処法
❶:集客を意識した文字列を選ぶ
正直ドメイン名に絶対的なルールというものは存在しません。
しかしながらドメイン名を決める際は、サイトの内容や会社名・サービス名等に関連する文字列をおすすめします。
あまりに異なる文字列を設定するとサイト集客や認知に影響が及び、機会損失につながる恐れもありますし、検索エンジン経由の認知・集客が無視できない現在、ドメイン名やサイト名には「分かりやすさ」が求められます。
❷:検索エンジンで不利なドメイン名は選ばない
サイトの流入経路には「検索エンジン・広告・メールマガジン・SNS」などが挙げられます。
業種やサイトの内容にもよりますが、重要視される傾向が強いのは検索エンジンからの流入です。
しかし、検索エンジンからの集客で不利になりがちなドメイン名というのも存在します。
また、入力ミスしやすい・覚えづらいなどの文字列をドメイン名に決めた場合は、対策も必要になるので注意が必要です。
そのため、検索エンジンで不利なドメイン名は設定しないようにしましょう。
❸:希望のドメイン名が取得できない場合の対処法
ドメインはこの世に1つしか存在しませんので、取得は早い者勝ちです。
SEO対策や集客に効果的なドメイン名は競争率が高いため、第三者に取得されている可能性が高いと言えます。
一度決めた希望のドメイン名であっても、すでに取得されていると登録することができません。
ドメイン名の決め方については、下記の記事にて詳しくまとめていますので、参考になれば幸いです。
ドメイン選びで注意すること

ドメイン選びが直接SEOに影響することはありません。
ただし、以下のように注意することはあります。
①:海外ドメインは利用しない
Googleはドメインによって国を判断しているため、日本語サイトなら日本のドメインを使うのが理想です。
②:ドメイン名を日本語にしない
たまに、以下のようにドメイン名が日本語で検索結果に出てきます。
検索結果の画面で目立ちますのでクリック率が高まりますが、ドメイン名が日本語のデメリットとして、SNSシェアしたときに文字化けしてしまうので、おすすめしません。
まとめ:トップレベルドメインは自由に選んでOK!

今回は、ドメインの概要や選び方について解説してきました。
ブログやWEBサイトを運営するなら、独自ドメインが必須なので、トップレベルドメインを選択する必要が出てきます。
ただし、日記や雑記ブログなら無料ドメインでも問題ありません。
トップレベルドメインを選ぶ目安として、
- 企業の場合は「co.jp/.com」を選ぶべき
- 個人ブログや個人サイトの場合はなんでもOK
といった感じです。
ドメインの空き確認は、お名前.com のサイト内検索機能を利用すればすぐに分かります。
悩んでいる人 「ブログやWEBサイトにおすすめのドメインサービスってありますか?初心者なので失敗したくないのが本音です。」 こんな悩みを解決するために、おすすめのドメイン取得サービスを厳選してご紹介し[…]
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめの格安レンタルサーバー7選を徹底比較!メリットとデメリットも解説
❷ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❸ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
というわけで、
今回は「トップレベルドメインの選び方を初心者向けに分かりやすく解説」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。