こんな疑問にお答えします。
この記事では、ブログをやるなら匿名と実名、顔出しと顔無し、どちらが良いのか解説します。
本記事の内容
- ブログは匿名と実名どっちがいいの
- 匿名ブログのメリット・デメリット
- 実名ブログのメリット・デメリット
ブログを始めるときに匿名と実名どちらで運営していくかは初心者にありがちな悩みです。とくに副業でブログを始めるなら実名は隠したいところ。
匿名と実名どちらで運営するかは人によって向き不向きがあるので、それぞれのメリットとデメリットを比較検討していきましょう。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\当サイトが利用するレンタルサーバー/
ブログは匿名と実名どっちがいいの?

結論として、匿名と実名どちらで運営してもOKです。
ただし、ブログは「実名+顔出し」のほうが読者からの信頼が得やすいという特徴があります。
理由としては読者から見たときに匿名よりも「安心感」や「信頼感」を得られるからです。
とはいえ、匿名だから信頼性がないというわけでもありません。世の中の詐欺師は決まって「実名顔出し有」ですが、実名と言いつつ偽名の可能性も高いです。全員が詐欺師とはいいませんが、よくSNSで勧誘してくる人ほど実名顔出しだったりします。
つまり、真実を確かめる方法がないので、実名も匿名のようなものだと考えられます。
一方で匿名にする理由が明確なら「匿名+イラスト」でブログ運営をしても良いと思います。
理由としては、副業禁止の会社にいるならば「匿名+イラスト」でブログ運営しつつ、副業OKの会社へ転職して実名でブログ運営できます。
日本はアニメ・漫画文化があるので、キャラクター性に対する免疫に強いと感じます。
実名はOKだけどキャラで世界観を作りたいという方は「実名+イラスト」でブログ運営しても良いと思います。
ブログを匿名にするメリット・デメリット

ブログを匿名で運営するメリット・デメリットをご紹介します。
匿名ブログのメリット
匿名ブログは、リアルとネットを差別化できるので、人に嫉妬されたり恨まれたりしても安全だといえます。
本人に悪い点がなくても成功したりすると人から恨まれたりするのがネットの常識ですからね。自分自身はもちろん、身の周りの人を守るためにも匿名は良い選択です。
また、副業をよく思われない会社に勤めている方にもおすすめ。匿名でやっている人の一番の理由は会社が副業禁止だったりしますからね。
ただし「匿名顔出し無」だから絶対安全とも言えない世界なので十分に気をつけましょう。
匿名ブログのメリット
- キャラクター性を持てる
- リアルとネットを差別化できる
- なりたい自分になれる
- 会社に身バレされない
ブロガーの多くは、匿名に加えてアイコンを設定しています。
アイコン作成は「ココナラ 」というサービスがおすすめでして、相場は500〜1,000円です。
匿名ブログのデメリット
匿名で変な名前をつけると、リアルまで活動が広がったとき不利になります。
匿名ブログのデメリット
- 信頼性が薄れる
正直、あまりデメリットを感じていません。
匿名ブログが向いている人
匿名ブログが向いている人は、以下のような人です。
- 副業でブログを始めたい
- 絶対に身バレしたくない
- なりたい自分を表現したい
- 所属している会社が副業禁止
- リアルとネットの世界を切り離したい
ブログを実名にするメリット・デメリット

続いては、ブログを実名で運営するメリット・デメリットをご紹介します。
実名ブログのメリット
実名の場合は、安心感や信頼感を得られるのが最大のメリットだと考えます。
とくにメディアにいつか出たいと思う方は実名顔出しが近道です。
実名ブログのメリット
- 信頼性が高まる
- 自分をブランド化できる
実名は危険と言われますが、超有名ブロガーにでもならない限り危険性は低いです。
実名ブログのデメリット
実名の場合、リアルで問題を起こした際にネットにも影響が出ます。
ネットで炎上して会社を特定され「会社に連絡 → クビ」みたいなパターンは最悪です。
実名ブログのデメリット
- キャラクター性が持たせにくい
- 本人情報を特定されやすい
- リアルで問題を起こすとブログ運営に影響が出る
デメリットはありますが、匿名にする理由がないのであれば、実名で運用した方が信頼性も高まるので良いと思います。
実名ブログが向いている人
実名ブログが向いている人は、以下のような人です。
- 身バレしてもOK
- いつかメディアに出たい
- 自分自身をブランド化したい
- 所属している会社が副業OK
- トラブルになっても責任とれる
ブログは「匿名・実名」よりもコンテンツの質が大事

ここまで匿名と実名について解説してきましたが、ブログにおいて重要なのはコンテンツの質です。
なぜなら、読者からすれば目的情報を得られなければ、実名でも匿名でも関係ないからです。
Googleでは「Googleが掲げる10の事実」にて以下のようなことを掲げています。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
つまり、匿名とか実名で悩むよりも、読者が求めるコンテンツを作成するために悩むべきです。
まとめ:ブログは匿名と実名どちらでもOK!

今回は、ブログをやるなら匿名と実名、顔出しと顔無し、どちらが良いのか解説してきました。
ここまでもお話しましたが「匿名と実名どっち?」よりもコンテンツの質が重要です。
読者は自分の求めている情報が得られなければ、匿名でも実名でも関係なく価値がないと判断します。
どうしても決められない人は「匿名顔出し無」にしておけばOKです。
匿名にしたい方がいましたら、以下を参考にしてみてください。
- ブログ名を引用
- 実名っぽい匿名
- あだ名っぽい匿名
これらを踏まえて決めるのがおすすめです。
ちなみに名前っていつでも変えられるので、そこまで悩む必要もありませんし、本名っぽいフルネームなのに全く本名ではない人ってSNS上にたくさんいます。
あまり読者にとって、匿名とか実名とか関係ないので自分にあったスタイルでブログを運営しましょう。
\ ブログの始め方の続きを読もう /
※クリックするとブログの始め方に戻ります。
ブログを始めたい方へ
このブログでは「会社に依存しない生活を送りたい方」「第2の収入窓口を作って生活を今より豊かにしたい方」「個人で稼ぐ力を身につけたい方」に分かりやすく丁寧にブログ運営に関する有益な情報やノウハウ、問題の解決策をご紹介しています。
ブログをこれから始める方は、下記の記事が参考になります。
● 完全初心者向けブログの始め方マニュアル【収益化まで徹底解説】
また、初心者向けに10分でできるWordPressブログの立ち上げ方法もご紹介しています。
● WordPressブログの始め方【初心者でも最短10分の作り方】
ぜひ、この機会にブログ開設を検討してみてください。
関連記事
❶ おすすめレンタルサーバー7選を徹底比較【WordPress対応】
❷ ブログにおすすめのWordPressテーマ9選【有料+無料】
❸ アフィリエイト初心者におすすめの定番ASP11社を紹介【全て無料登録できます】
というわけで、
今回は「ブログは匿名と実名どっちがいいの?メリットやデメリットを解説」をまとめてみました。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。
\アイコン制作はココナラで安心満足!!/